最新更新日:2024/06/18
本日:count up136
昨日:159
総数:392428
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

5月25日(水)教育委員会指導主事訪問〜1年生・数学〜

 昨日、校内における学年授業研究が始まったことをお伝えしましたが、本日は広島市教育委員会指導第二課の指導主事が来校され、1年1組、数学の授業を参観されました。
 授業後は、実際に授業で見た生徒の皆さんの姿をもとに、授業改善について授業者の先生と協議をしてくださいました。
 落合中学校は、生徒のみなさんが「分かった」「楽しい」と思えるよう、授業改善に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(月)1年生学年集会(合同暮会)

 1年生の合同暮会をのぞいてみました。
 最初に評議員の代表の人が、1年生のフロアにある「友愛の広場」に寄せられているコメントを紹介しました。
 「友愛の広場」とは、1学年が取り組んでいる学年のメンバーの良いところや見習いたい、この人のおかげで助かったという思いを書いて掲示する取組です。
 互いのことを認め合い、高め合える関係を築いていくために、これからもしっかりと活用してください。
 その後、先生の方から
1.学校生活について
  2分前着席すばらしい。廊下での過ごし方について、見ていて、
 危ないと思う時がありますよ。
2.定期テストがやってきます
  毎日1時間は学習しましょう。
3.規則正しい生活をしましょう。
  夜遅くまでSNSをし、寝不足になっていませんか?
4.休日の過ごし方
  暑くなってきますが、広島県内では水の事故が続きました。
 危険な場所、危険な遊び はしないようにすることと、平日
 の疲れをとるようにしましょう。
 と、4点についてお話しがありました。
 中学に入学してきて、ちょうと疲れが出始めているところではないかと思います。家庭学習を含めた日常生活のリズムを整えるようにしてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)理科の授業のようす〜1年生〜

 1年生理科は、現在、生物の学習をしています。教室をのぞいていると、脊椎(せきつい)動物と無脊椎(むせきつい)動物の分類をしているようでした。
 6月9日(木)、10日(金)には、中学校生活初めての定期テストが控えていますからね。学習習慣をしっかりと身につけて、そろそろテスト対策を始めていきましょう。
画像1 画像1

5月12日(木)2校時の1年生のようす

 2校時に1年生の教室を回ってみました。
 1組は数学で、黒板には(−12)+(+35)+(−38)+(+16)という問題が板書してありました。パッと+1という解答を導くことができたらよいですね。(−○)と(−△)をどのように処理するかが正解に至るポイントです。
 2組は国語で、予告されていたとおり、「漢字の部首やつくり」についての小テストが行われていました。次に小テストは、どの教科で、いつ行われるのか、フロアのホワイトボードで確認しておきましょう。
 3組は社会の地理的分野で、国の形に着目して、地図帳からそれらの国々を探し出す学習をしていました。地球上のどこに、どんな国があるのかを知ることが、まずは大切ですね。しっかりといろんな国を覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)英文を書くルールを覚えましょう〜1年生・英語〜

 英語の学習は「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこと」の4つの領域に分けることができます。小学校では「聞くこと」「話すこと」を中心して学習を進めていました。
 中学校に入ると、「読むこと」「書くこと」も増えてきます。
I Play tennis. (私はテニスをします。)
I play tennis everyday.(私は毎日テニスをします。)
といったように、英語の文章を書くにあたって、書く順番があり、その後に必要なことを付け足していくというルールがあります。このルールを理解することも大切ですが、とにかく毎日、読んで、聞いて、書いて、できれば実際に話してみるということが大切です。
 英語は週末にまとめて2〜3時間学習するよりも、1日20分でもよいので、毎日繰り返し学習することが大切な教科です。
 現在、家庭訪問期間中で、下校時間が早いので、しっかりと学習時間を確保して取り組んでください。


画像1 画像1

5月2日(月)美術の世界〜1年生〜

 小学校と中学校で違うこと・・・・。
 色々ありますが、図画工作ではなくて美術となることも、その中の一つですね。
 1年生の美術では、それまでの図画工作よりも、もっと高度な表現技法を使って、作品の中で活用できるように学んでいきます。
 今日は「陰影の付け方」について学習し、実際に黒の鉛筆で濃淡を表していました。小学校と違った、中学校の各教科の奥の深さにどんどん触れて、自分の作品に活かしていけるようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木)算数の世界から数学の世界へ〜1年生・数学〜

 1年生数学は、現在、正負の数について学習しています。
 小学校では正の数しか扱っていませんでしたが、中学校では負の数も扱うことになります。皆さんは、これまでの算数ではなく、本格的に数学の世界に足を踏み入れたことになります。0よりも小さな数って、日常生活のなかにあるのでしょうか?
 気温や人口の変化等、−(マイナスを使わないと表すことができないことはたくさんあります。つまり日常生活のなかに数学はあふれていますし、数学がないと私たちの生活は成り立ちません。
 中学校生活のスタートにあたり、しっかりと学習していきましょう。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(月)1学年野外活動解団式2

 野外活動解団式。
 続いて学級レクの表彰です。優勝は2組でした。
 最後に学年主任の先生から、「入学して2週間でこれだけの行動ができたみなさんの、これから先の成長が楽しみです」といった旨のお話しがありました。
 新型コロナウイルスの感染がなかなか減少しない状況において、この野外活動を実施することができました。この野外活動に関わってくださった全ての方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(月)1学年野外活動解団式1

 先週4月21日(木)〜22日(金)に実施した1学年野外活動の解団式が、先ほど行われました。
 各学級と各係からの振り返りを発表しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生野外活動21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリングが始まりました。男女仲良く、班ごとにポストを探しに出かけて行きました。

1年生野外活動26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これからバスに乗り込み、帰路につきます。
こちらの所長さんから、 時間をきちんと守り、態度も素晴らしいと評価を受けることができ、私たちもうれしく思います。
入学して、まだ約2週間で迎えた野外活動において、これだけの活動を成し遂げた皆さんのこれからの成長に期待しています。

1年生野外活動25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先ほど、退所式を終え、全体写真を撮りました。
こちらの所長さんから、時間をきちんと守るし、態度も素晴らしいと、お褒めの言葉をいただきました。
まもなく、こちらを出発します。

1年生野外活動24

画像1 画像1 画像2 画像2
荷物をまとめて宿泊棟を後にする前に、最後の健康観察をしています。明日から記入する新しい健康観察カードも配りました。

1年生野外活動23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の昼食のようすです。コロナウイルス感染対策をしながら、美味しい食事を準備してくださったことに感謝!

1年生野外活動22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリングが終わりました。

1年生野外活動21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリングが始まりました。男女仲良く、班ごとにポストを探し出かけて行きました。

1年生野外活動21

画像1 画像1 画像2 画像2
シーツの返却です。
入所式で職員の方が言っておられた「来たときよりも美しく」の気持ちを大切にしたいものです。

1年生野外活動20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食のようすです。みんな体調が良いようで、しっかりとご飯をいただいています。

1年生野外活動19

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集いが終わりました。7:00開始予定に合わせ、集合完了は6:57でした。昨日行った集団行動の成果が表れています。
ラジオ体操第2をして、爽やかに本日のスタートを切ることができました。

1年生野外活動18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜の雨も上がり、少しヒンヤリとして澄んだ空気が周囲をおおっています。
これから朝の集いが始まります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

案内等

PTA

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416