最新更新日:2024/06/18
本日:count up139
昨日:159
総数:392431
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月2日(木)色の組み合わせを考えましょう〜1年生・美術〜

 1年2組の美術をのぞいてみると「色面分割」に取り組んでいました。どのようなことかというと、紙面にはあらかじめ直線や曲線によってたくさんのコマに分割されていて、5つの色をそれぞれのコマに塗っていく作業をしていました。
 この作業は、形やバランスを見ながら色彩を組み合わせる力を養うために行うものだそうです。隣にどのような色があるかによって、その作品の見栄えも全く違うものになるそうです。こうしてみると、美術の技法は一つ一つ、とっても奥が深いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水)データ通信の仕組み・・・・〜1年生・技術〜

 2校時の1年2組の技術の授業のようすです。
 一人ひとりのパソコンには以下のような画面が映し出されていて、その画面を通して説明を受けたり、内容を確認したりしています。
 データ通信について学習したり、一人ひとりがパソコンを使って授業をしたり・・・。
 技術の授業を参観するたびに、私たちが中学生の頃とはまるっきり違う学習内容に驚いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(水)リラックスする方法は・・・〜1年生・保健体育〜

 本日の2校時。1年3組、4組の保健体育の授業ではリラクゼーションについて学習しました。実際にマットの上で呼吸を落ち着かせたり、一つ一つの部位の筋肉を伸ばしたりすることにより、体の緊張をほぐすことができることを確認した後、グループで考えたオリジナルの体操を披露していました。
 ちょっとした呼吸や動作を取り入れることで、心と体をリラックスさせることができます。今回学習したことを日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(月)化学の不思議〜1年生・理科〜

 本日の1校時、1年2組の理科の授業では、アンモニアの噴水実験の仕組みについて学習していました。
 アンモニアは水に溶けやすいという性質があります。
 そのことを利用すると、フラスコのなかの気圧が・・・。あとは授業にお任せします。
画像1 画像1

11月11日(木)数学が好きな人は…〜1年生英語の授業〜

 1年生の英語では、現在WhoやWhatといった疑問詞を使った表現の学習をしています。
 授業をのぞいてみた1年3組では、
 Who likes math?(誰が数学が好きですか?)
 という例文に関係して、先生が゜「数学が好きな人はいる?」と問いかけると、3人くらいの手しか挙がらなかった・・・・。みなさん、英語の学習も、数学の学習も頑張りましょう!!
画像1 画像1

11月10日(水)科学の世界へ〜1年生理科〜

 1校時に授業を回っていると、1年3組から「オーッ」という声が聞こえてきました。
 先生が、ビーカーのなかに入っている細かい粒子のなかにピンポン玉を埋め込んで、それをゆすっていると、あら不思議。
 ピンポン玉が浮き出るように表面まで出てきました。
 科学の不思議を伝えてくれる理科の授業。
 生徒の皆さんの表情は???と笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(火)1学年職業人の話を聞く会2〜総合的な学習の時間〜

 続いてパティシエ、保育士の方々です。
 主に生徒から出された質問に対して答えていただいたり、ご自身の経歴や職務の内容について語っていただいたりしながら、生徒たちはそれぞれの職業について学んでいくことができました。
 講師として来校くださった皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(火)1学年職業人の話を聞く会〜総合的な学習の時間〜

 1学年の総合的な学習の時間では、自分の将来、進路を切り拓いていく力の基礎を培うため、様々な職業について調べることを中心に学習を進めています。
 そこで本日、5つの業種について、その職務に従事しておられる方を講師としてお招きし、「職業人の話を聞く会」を5校時に実施しました。
 下の写真は消防、建築、警察の仕事に従事しておられる方々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)Shanna先生は寒いのが苦手?〜1年生英語〜

 3校時、1年3組の英語。本日はShanna先生の授業です。
 Which season do you like?
 Why do you like ○○(季節の名詞が入ります。).
 という、2つの構文を活用した会話について学習していました。
 ジャマイカ出身のShanna先生。新型コロナウイルス感染防止のため、窓やドアを開けておくことが多いので、職員室にいる時の先生は、とても寒そうです。
 「Cold(寒い)?」と尋ねると「Yes.」という答えが返ってきます。
 服装もいち早く冬仕様になったShanna先生。寒さへの備えを万全にして、授業はとてもhotでした。
 
画像1 画像1

10月28日(木)読書週間です2〜本日の朝読書〜

 本日も朝読書からスタート。
 1年3組の先生が、朝読書で読んでいるのは・・・
本のタイトル:「NO.6(ナンバー シックス)」 
作者:あさのあつこ
先生のコメント:ぼく、「バッテリー」の作者、あさのあつこ先生、好きなんです。
 皆さんも自分の好きな作者を見つけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日(水)グループ学習をしていも静かです〜1年生・数学〜

 3校時の1年1組は数学の時間。比例について学習していました。
 このような状況ですから、グループ学習を行うにあたってはできるだけ短時間にしています。
 さて、グループ学習といえば「わいわい」としている印象はないでしょうか?実は、そんなことはないんですよ。
 人間は、真剣に物事を考える時は黙っているものです。つまり、真剣に学習課題に取り組んでいる時は、たとえグループの隊形にしていても、小さなささやくような声になります。廊下を通りかかり、グループの隊形にしているにもかかわらず、本当に静かに学んでいる姿に、思わず引き込まれるように教室に入りました。
 教室に入ってみると、予想どおり、どのグループも真剣に学んでいる姿がみられました。互いに尋ね合ったり、説明し合ったりする場面では、小さな声で落ち着いて学んでいる姿は本当に素晴らしかったです。
  
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月)武道との出会い〜1年生・保健体育〜

 本日より、1、2年生の保健体育では剣道を学習します。
 今年度も特別講師として田中祥通先生にご指導いただきます。
 田中先生は、以前、広島市立中学校の校長先生を努めた方で、かつては教諭として本校で勤務していたこともあります。ひょっとすると、本校の卒業生である保護者のなかには、直接ご指導を受けた方もいらっしゃるかもしれませんね。
 これから約2週間、男女共修で剣道の授業に取り組みます。武道は精神が大切です。毎回、心を清らからして、一生懸命頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)1年生合同朝会

 本日、1年生は合同朝会を行いました。
 まず、教育実習の先生よりお話しをしていただきました。
 それぞれ、みそあじのこと、学習のこと、友を大切にすることをお話しくださいました。実習の先生たちも、これから社会に飛び出していく立場として、「みそあじ」の大切さを感じておられるようです。また、学習については、毎日少しずつ、10分、5分、又は何か1つでやってみることが大切であるといったことを話してくださいました。
 実習の先生方は落合中の卒業生で、みなさんの大先輩です。縁あって、母校に実習として戻ってきてくださいました。残された時間は短いのですが、しっかり先生方に接して、色んなことを教えていただきましょう。
 後半は、先週1学年で取り組んだ「あいさつクラスマッチ」の表彰が行われました。実習の先生から「元気な一年生」という言葉をいただきましたね。広島一あいさつのできる学校のめざして、みなさんが成長してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)1年生の朝読書2

 続いて1年3組、4組のようすです。
 読書は自分の知らなかった世界を教えてくれる、時代や空間を超える楽しさがあります。朝の10分間、しっかりと読書の世界に浸りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(木)1年生の朝読書

 今週に入り、一気に季節が進み、肌寒さを感じるようになりました。
 深まりゆく秋、読書の秋です。
 今朝も静かに朝読書からスタート。
 まず、1年1組と2組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(金)火山と岩石の不思議

 1年生の理科では、火山活動や、その活動の違いによって生じる岩石の違いについて学習しています。
 1年4組の授業をのぞいてみると、ファイバースコープを使ってテレビに岩石の表面を映しているところでした。表面の違いがよく分かりました。
 その後、実物の岩石が渡され、じっくりと見ていました。しっかりと学習を進めていけば、火山の形を見れば、そこにどのような岩石があるのか、どのような火山活動が起こっているのかを判断することができるようになります。
 実物を手に取って、肌で感じて、しっかりと学習に結びつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(木)みんなでやれば、何とかなる〜1年生・数学〜

 1年生の数学では、現在、1次方程式の応用の学習をしています。いわゆる文章題で、式を立てることが難しく、四苦八苦している人たちの姿が多く見受けられます。
 「1人で分からなければ、誰かに頼ってでも何とかしよう」「難しければ、1人でやらずに、みんなでやろう」
 ということで、グループ学習の際、席の真ん中には大きなホワイトボードが置かれています。ここに式を書いたり、他の人に説明したりして、みんなで問題に取り組んでいます。みんなで分かる楽しみを知ることをめざして、先生たちも授業改善に取り組んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)みんなで頑張って、みんなで分かる喜びを!!〜1学年授業研、数学〜

 本日4校時、1学年の授業研究会を実施し、1年4組、数学の授業を学年の先生方が参観しました。
 現在、1年生の数学では、一次方程式の文章題に取り組んでいます。自分の中学校時代を思い返したとき、この単元については間違いなく「できなかった。難しかった。」という記憶がよみがえります。
 だからこそ、一人で悩んだり、苦しんだりしないで、みんなで課題を解決することが大切だと思います。
 みんなが頑張っている姿を、先生たちはしっかりと見取りました。先生たちは、これから今回の授業で学んだことを交流し、自分たちの授業改善に生かすことにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火)しっかり育てましょう〜1年生・技術の授業〜

 1年生の技術では、園芸に取り組んでいます。
 今年度は、成長したときの見た目も楽しいとのことでラディッシュを植え付けたようです。植え付けを終えた後、技術棟のうらに鉢を設置しました。しっかりと世話をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)心を落ち着けて〜1学年・国語、書写〜

 2校時の1年3組。国語の授業で「いろは歌」の書写に取り組んでいました。
 昨日は秋分の日でした。暦の上でも「秋」となりましたね。まさに文化の秋、芸術の秋ですね。
 文字を書くということは、伝えたい内容を、伝えたい相手に伝える手段の一つですね。正しい書き順で、正しく書くということは、やはり大切なことです。心を落ち着けて丁寧に書きましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416