最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:97
総数:393118
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

2月18日(木)何が原因なんだろう?〜1学年・社会科〜

 4校時、1年1組社会科のようすです。
 歴史的分野で、桓武天皇が平安京に遷都(せんと:都を移すこと)した理由を、いくつかの資料を組み合わせて説明する課題に取り組んでいました。当時の主な出来事を示す資料から、どのようなことが読み取れるか、どのグループも落ち着いて取り組んでいました。

 歴史が好きな方なら、「たたりが怖かったから」と言われるかもしれませんね。
 
画像1 画像1

2月17日(水)本日のデリバリー給食

 ノーチャイム月間のため、チャイムが鳴らない落合中学校。気がつくと4校時が終わっていました。
 4階まで上がってみると、1年3組はいち早く準備を終えていました。
 本日のデリバリー給食のメインはカレー。みなさんの表情が明るく見えた気がしました。
 さて、カレーを含め、本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・カレー(ごはん)
・オムレツ
・白菜とツナのサラダ
・クラウンメロン
・福神漬け
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火)元気な声が響きます。〜1年生・男子保健体育〜

 今朝は、少し雪がちらつくほど冷え込みましたが、1時間目が始まると元気な声がグラウンドから響いてきました。
 1年1組と2組の男子の保健体育の授業で、ウオームアップが始まるとみんなの声が「イチ、ニ、イチ、二」とそろっていて、見ているこちらも気持ちよくなりました。
 ウォームアップ後、サッカーの学習で試合形式とドリブルのタイム計測の2つのグループに分かれて、それぞれの取組を進めていました。
 ドリブルのグループでは先生のタイムを知らせる声だけでなく、生徒からも「頑張れ」といった声が響いていました。
 このように寒さを吹き飛ばす元気の良さを、他の教科にも生かして頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金)1学年国語

 1年生国語では、ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」を学習しています。
 4校時の1年3組では、少年時代に蝶集めに夢中になった「僕」の心情について考えていました。
 担当の先生が「時間を忘れてしまうほど夢中になっていることはありますか?」と尋ねると「スマホ」「ゲーム」といった回答がありました。
 スマホなどなかった時代に少年時代を過ごした者としては・・・・・。時代の流れを感じました。
 みなさんには、大人になったときに、「僕」のように思い出すと、ついうっとりとしてしまうような素晴らしい思い出を、中学校の間に作ってほしいと思います。
画像1 画像1

2月3日(水)1年生の授業のようす

 3校時の1年生の授業のようすを紹介します。
 1組は理科で、光の反射の学習です。体の全身が鏡に映る場合の最小の角度を求めるという学習課題でした。難しくても、みんなで解決!!
 2組は美術で、これまで取り組んできた切り絵が完成間近なようです。とても丁寧に作業を進めていて、自分の作っている作品に愛着が湧いてきているようでした。
 3組は国語で、ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」の前半部分を読み進めていました。ノーベル文学賞を受賞している作者の作品だけあって、かなり読み応えのあるもので、グループごとにしっかりと読み込んでいる姿が見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416