最新更新日:2024/06/22
本日:count up37
昨日:91
総数:393057
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

音楽の授業のようす

 新型コロナウイルス感染防止のため、音楽の授業で合唱と合奏ができないという状況が続いています。
 そこで、音楽の授業では鑑賞を中心とした授業が行われています。
 5校時、1年1組の授業では、ヴィバルディのバイオリン協奏曲「四季」について学習していました。この曲の「春」は、みんながきっと聞いたことがある曲だと思います。

 音楽室に入り、ふと見るとコントラバスが置いてありました。弦楽器の仕組みを説明するために先生が使用されたそうです。音楽のすばらしさや奥深さを伝えるために、先生も色んな工夫をしています。鑑賞の授業は、音楽を通して色んな国や時代の特色が分かってくることが楽しいですね。でも・・・・、やはり力いっぱい大きな声で歌ったり、楽器を奏でたりしたいですよね。

 もう少しで、合唱や合奏ができるようになるのではないか・・・!?
 そんな期待をしているのは、みんな同じではないでしょうか!! 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(金)1年生の朝のようす

 先ほど、非常に激しい雨が降り、ちょうど登校中の人たちは大変だったことと思います。今は、雨が小康状態です。

 さて、そんな雨のなかでも登校して来た生徒のみなさんは、静かに朝読書をしています。今回は1年生のようすを紹介します。

 各クラス、静かな時間を過ごしていました。
 先生たちは、朝の検温確認をしたり、生徒のみなさんと同様に本や新聞を読んだりしています。

 生徒のみなさんには、本を毎日もってきて、10分程度ですが読書習慣を身に着けてほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火)本日のデリバリー給食のメニュー

 4階、1年生の階では、昼食前にきちんと石鹸をつけて手を洗う姿が見られました。これから広島県外との行き来が増えてくることに伴い、コロナウイルス感染防止のためにも、手洗いをきちんとすることを習慣にしましょうね。

 さて、どのクラスが一番早く昼食準備ができるのか待っていたところ、前回と同じく1組でした。1組素晴らしい。2組、3組も頑張れ!!

 さて、本日のデリバリー給食のメニューは、
・麦ごはん
・ヤンニョムチキン
・きゅうりの塩もみ
・せんちゃん炒め(切り干しだいこん中心の品)
・カムジャジョリム(じゃがいも中心の品)
・みかん(缶)
・牛乳   でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月)4校時の1年生のようす

 1年生4校時のようすを紹介します。

 1組は国語で「ダイコンは大きな根?」という教材を読み、おおまかな文章の内容を理解できるように学習を進めていました。
 
 2組は数学で、加法と減法が混じった場合の計算について学習していました。( )を+、−の符号を確認しながら外していくことにやや戸惑いがあるようです。計算の仕方、ルールを確実に理解しておきましょうね。

 3組は技術で、コンピュータであらかじめ示された文章の入力の作業を進めていました。小学校の国語で学習した「ごんぎつね」の文章が見えましたが、他にも何種類かの文章が用意されていたようです。

 分からないところは、学習した内容をこの時間のうちに理解できるように、周りの人たちや先生にどんどん聞いていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(水)1学年進路評価説明会

 現在、体育館では、1学年進路評価説明会が行われています。
 ご多用のなか、お越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございます。

 さて、会の冒頭で、校長先生より、
 
 進路って何だろう。目を閉じて、20年後の自分を想像してみてください。10年後の自分、3年後の自分・・・。いったい何をしているのだろうと将来の自分を考えてみることです。 
 また、この1年生が3年生になるときの入試から、広島県の公立高等学校入試制度が大きく変わります。
 説明をよく聞いて、今日が自分の将来について考えていくきっかけとなるようにしてください。

 という趣旨の話がありました。

 やっと本格的な中学校生活が始まったばかりですが、3年間はあっという間。今日をきっかけに、なりたい自分を見つける旅に出かけましょう。先生たちも一緒ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(火)今日のデリバリー給食

 本日、4階の1年生で昼食の準備を一番早く終えたのは3組でした。
 
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・赤魚の揚げ煮
・卵と菜の花の炒め物
・みかん(缶)
・牛乳  でした。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)1年生合同暮会〜学級目標発表〜

 本日、1年生は合同暮会を行い、2組、1組、3組の順番で各学級の学級目標を発表しました。
 
 2組の学級目標は
 明〜まだ見ぬ明日へいざ挑戦

 1組の学級目標は
 善喜全励笑(ぜんきぜんれいしょう)
 ・協力バッチリ明るいクラス
 ・手洗い消毒で心もきれいに

 3組の学級目標は
 NTK
 仲良く 楽しく 協力するクラス

 1年生のみなさんにとって、やっと本格的な中学校生活がスタートですね。
 この目標が達成できるように、一人一人が頑張っていきましょう。
  
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金)1年生道徳のようす

 1時間目に教室を回っていると、1年3組で道徳の授業が行われていました。
 登場人物の心情の変化を図に示して、それぞれの場面でどのようなことを感じたり、考えたりしていたのか意見交流しながら授業が進められていました。
 
 学校が再開して2週間。1年生の教室を回っていると、学級にだいぶん慣れてきた雰囲気を感じます。暖かい、色んなことを話し合える学級集団、学年集団へと成長していってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(木)〜1年生英語、アルファベットは確実に〜

 1年生の教室を回ってみると、英語のアルファベットをきちんと順序正しく並べ替えることをゲーム形式で行っていました。
 早いグループは、20秒程度でシャッフルされたアルファベットのカードを正確に並べていました。
 アルファベットが分かれば辞書で調べるができます。調べることができるようになると、知らなかったことが分かるようになります。
 何事も基本が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(火)+とーの世界〜1年生数学〜

 1年生の学習内容も本格的なものになってきました。小学校では算数だったものが、中学校では数学になり、小学校ではなかった世界を学習し始めています。
 教室をのぞいてみると、正負の数の学習で、トランプを使って計算をすることにペア学習で取り組んでいました。今までは0と0よりも大きな数を学習していましたが、今では0よりも小さい数について学習しています。今まで知らなかった世界に踏み込んで、分かることをたくさん増やしていきましょうね。
 みんなマスクをしていますが、楽しそうに学習していることが分かる笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(火)だいこんの花を知っていますか?

 1年1組の授業を覗いてみると、今日はだいこんの子房と胚珠について観察する予定で、本物のだいこんが持ち込まれていました。
 だいこんの花を見たことがなかった人も多いみたいで、先生が取り出して生徒のみなさんに見せると、「おおっ!」という声があがったり、身を乗り出したりしている人もいました。
 このあと、子房と胚珠の部分が一人ずつに渡され、観察してスケッチをする作業に入りました。やはり、本物を見る、本物に触れることが大切ですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

落合中のコロナウイルス対策3

 どの学校でも実施していることと思いますが、落合中でも、生徒のみなさんの下校後、教室等の消毒作業を毎日行っています。
 感染防止のための対策を毎日確実に行い、できるだけ早く、通常の学校生活を取り戻したいものですね。

 学校が再開して今日で1週間が終わります。
 暑くなる予報となっていますが、体調管理に気をつけながら頑張りましょう。
 
画像1 画像1

6月3日(水)1年生のようす

 1時間目に1年生の教室を回ってみました。
 1組は英語で、アルファベットを4線上に正しく書けるように練習していました。文字は読む相手に確実に伝わることが大切ですから、書き順どおりに丁寧に書きましょう。
 2組は美術で、鉛筆で色を塗る時の力の入れ方(筆圧)について、しっかりと自信をもって濃く塗るようにアドバイスを受けていました。
 3組は国語で、「花曇りの向こう」という教材を音読し、作品のあらましをつかむことをめあてに学習をしていました。いよいよ学習内容が本格的なものになってきましたね。

 1年生のみなさんは、はやく中学校の授業の進め方になれるように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)1年生のようす

 3校時に1年生の階を回ってみました。
 1組は家庭科、2組は社会科、3組は理科の授業。
 それぞれ初めての授業であったみたいで、ノートの取り方や授業の進め方について説明を受け、教科によっては、さっそく学習内容に入っていました。

  
 中学校の学習は教科ごとに先生が替わったり、教科書に書かれている文章が多かったりして、小学校とは何となく雰囲気が違うと思います。1年生のみなさん、新鮮な気持ちになりましたか!?

 やっと本格的な中学校生活がスタートですね。しっかりと学習して、中学生としての学校生活に早くなれていきましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416