最新更新日:2024/06/29
本日:count up27
昨日:366
総数:394685
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

6月12日(金)1年生道徳のようす

 1時間目に教室を回っていると、1年3組で道徳の授業が行われていました。
 登場人物の心情の変化を図に示して、それぞれの場面でどのようなことを感じたり、考えたりしていたのか意見交流しながら授業が進められていました。
 
 学校が再開して2週間。1年生の教室を回っていると、学級にだいぶん慣れてきた雰囲気を感じます。暖かい、色んなことを話し合える学級集団、学年集団へと成長していってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(木)〜1年生英語、アルファベットは確実に〜

 1年生の教室を回ってみると、英語のアルファベットをきちんと順序正しく並べ替えることをゲーム形式で行っていました。
 早いグループは、20秒程度でシャッフルされたアルファベットのカードを正確に並べていました。
 アルファベットが分かれば辞書で調べるができます。調べることができるようになると、知らなかったことが分かるようになります。
 何事も基本が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(火)+とーの世界〜1年生数学〜

 1年生の学習内容も本格的なものになってきました。小学校では算数だったものが、中学校では数学になり、小学校ではなかった世界を学習し始めています。
 教室をのぞいてみると、正負の数の学習で、トランプを使って計算をすることにペア学習で取り組んでいました。今までは0と0よりも大きな数を学習していましたが、今では0よりも小さい数について学習しています。今まで知らなかった世界に踏み込んで、分かることをたくさん増やしていきましょうね。
 みんなマスクをしていますが、楽しそうに学習していることが分かる笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(火)だいこんの花を知っていますか?

 1年1組の授業を覗いてみると、今日はだいこんの子房と胚珠について観察する予定で、本物のだいこんが持ち込まれていました。
 だいこんの花を見たことがなかった人も多いみたいで、先生が取り出して生徒のみなさんに見せると、「おおっ!」という声があがったり、身を乗り出したりしている人もいました。
 このあと、子房と胚珠の部分が一人ずつに渡され、観察してスケッチをする作業に入りました。やはり、本物を見る、本物に触れることが大切ですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

落合中のコロナウイルス対策3

 どの学校でも実施していることと思いますが、落合中でも、生徒のみなさんの下校後、教室等の消毒作業を毎日行っています。
 感染防止のための対策を毎日確実に行い、できるだけ早く、通常の学校生活を取り戻したいものですね。

 学校が再開して今日で1週間が終わります。
 暑くなる予報となっていますが、体調管理に気をつけながら頑張りましょう。
 
画像1 画像1

6月3日(水)1年生のようす

 1時間目に1年生の教室を回ってみました。
 1組は英語で、アルファベットを4線上に正しく書けるように練習していました。文字は読む相手に確実に伝わることが大切ですから、書き順どおりに丁寧に書きましょう。
 2組は美術で、鉛筆で色を塗る時の力の入れ方(筆圧)について、しっかりと自信をもって濃く塗るようにアドバイスを受けていました。
 3組は国語で、「花曇りの向こう」という教材を音読し、作品のあらましをつかむことをめあてに学習をしていました。いよいよ学習内容が本格的なものになってきましたね。

 1年生のみなさんは、はやく中学校の授業の進め方になれるように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月)1年生のようす

 3校時に1年生の階を回ってみました。
 1組は家庭科、2組は社会科、3組は理科の授業。
 それぞれ初めての授業であったみたいで、ノートの取り方や授業の進め方について説明を受け、教科によっては、さっそく学習内容に入っていました。

  
 中学校の学習は教科ごとに先生が替わったり、教科書に書かれている文章が多かったりして、小学校とは何となく雰囲気が違うと思います。1年生のみなさん、新鮮な気持ちになりましたか!?

 やっと本格的な中学校生活がスタートですね。しっかりと学習して、中学生としての学校生活に早くなれていきましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(水)〜1年生のようす〜

 本日の1年生で登校して来たのは3組のみなさんです。
 1年生も、今日で分散登校が終わり、約2か月遅れとなってしまいましたが、来週からは本格的な中学校生活が始まります。
 クラス全員で過ごす中学校生活に向け、期待に胸を膨らませてほしいと思います。

 さて、先日より理科の実験についてお伝えしてきましたが、いったい何の実験だったのでしょうか?
 「電池を使わないでモーターを回すことができる」という、本来ならイオンについて3年生で学習するときに行う実験でしたが、1年生のみなさんの「えっ?」という表情や、「できたー!!」という笑顔が見たいという先生の思いから、今回の実験を行うことにしたそうです。

 木炭に食塩水を含ませた紙を巻き付け、さらにアルミホイルを巻いて導線につなげば、電池を使っていないのにモーターが回りました。
 
 これからの中学生活のなかで「????」と思う場面は多くあると思いますが、「なぜだろう?」「どうしてだろう?」という思いを大切にして、何事にも挑戦していける学年へと成長していきましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(火)〜1年生のようす〜

 おはようございます。
 昨日、6月1日(月)からの授業再開が正式に決定しました。今週のうちに授業再開に向けた心と体の準備をしましょうね。

 さて、本日の1年生の登校は2組です。
 昨日の1組と同様に、学級を2つのグループに分けて、学級目標の掲示を作成することと、理科の実験をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(月)〜1年生のようす〜

 おはようございます。分散登校2週目が始まりました。

 本日、1年生は1組が登校しています。

 学級を2つに分けて、1つのグループは、先日決定していた学級目標のデコレーションを組み合わせてたり、調整したりする作業をしていました。
 中学入学後、学級としての取組がなかなかできていない状況ですが、自分たちで決めた学級目標の実現に向けて頑張りましょう。
 
 もう1つのグループは、理科の実験に挑戦していました。どのような実験なのかは、明日以降登校する学級があるので秘密です。
 生徒のみなさんの表情を見ていると、やはり活動があることは楽しいようですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(木)〜1学年、次回の登校日について〜

 今週より始まった分散登校日ですが、今日は中休みといいますか、生徒のみなさんの登校が無い日です。生徒のみなさんの声が聞こえないことは、やはり寂しいことだと感じています。
 
 さて、先日までは2年生の理科の実験のようすについてお伝えしてきましたが、1年生の先生たちも、来週からの登校日で理科の実験をするように準備をしているようです。
 
 どのような実験をするのでしょうか?お楽しみに!!
画像1 画像1

5月20日(水)〜1年生のようす2〜

 1年3組では、昨日までの他クラスと同様に、学級目標のデコレーションについて、それぞれ担当する箇所の色塗りと臨時休業中の課題に取り組むことを中心として、約2時間を過ごし、先ほど下校しました。
 1年生のみなさん、また来週、お会いしましょう。
画像1 画像1

5月20日(水)〜1年生のようす〜

 本日は1年3組が登校日です。
 朝、登校して来たら2つの教室に分かれて指定された席で静かにしていました。
 中学校生活に慣れる間もなく臨時休業に入ってしまいましたが、小学校のころからの習慣でしょうか、多くの人たちは教室に入ったら朝読書をしていたようです。
 
 今は2つの教室に分かれての生活になっていますが、クラス全員でそろって授業を受ける日がきっとやってきます。それまではみんなでガマンしていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(火)1年生のようす

 本日の1年生は2組が登校する日でした。
 朝は、雲が低く、どんよりとした空模様でしたが、みんなは笑顔で登校してくれました。
 臨時休業中の宿題をしたり、臨時休業前に決定していた学級目標をパートを決めてデコレーションしたりといったことをして約2時間を過ごしました。
 臨時休業中の課題に取り組む人が多いようですが、すでに終わったという人たちには理科の学習課題が提示されていました。

 中学校に入学した後、すぐに臨時休業となったため、まだ1度も受けていない教科の授業がたくさんあります。今回の登校日の機会を生かして、中学校生活の再スタートに向けて心と体の調子を整えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(月)〜1年生のようす〜

 今日の1年生は1組が登校する日です。
 入学してわずか数日で臨時休業となってしまった1年生にとって、中学校生活にまだ慣れていない状況からの再スタートですね。
 臨時休業中の課題については、なかなか自分だけで進めていくのは難しかったところもあったと思いますが、安心してください。
 1学年では、課題について分からなかったところは、先生たちと一緒に取り組んでみることを大切にしています。この登校日の機会に、先生たちと一緒に学習課題に取り組むことを通して、ソーシャルディスタンスは適切に保ちつつ、先生との心の距離を一気に縮めてみてください。
 明日は2組のみなさんが登校する日ですね。待っています。
画像1 画像1

4月10日(金)視力・聴力検査、身体計測

 今日は視力・聴力検査と身体計測が実施されています。中学校に入学したばかりの1年生のようすです。
 中学生の時期は、最も成長する時期ですね。3年後に卒業する時には、どれくらい成長できているでしょうかね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 初めての「いただきます」

 今日から昼食時間があり、午後からも全学年授業実施です。1年生にとっては中学校生活初めての昼食時間です。デリバリー給食も初体験。
 新型コロナウイルス感染防止のため、班隊形ではなく、みんな前を向いていますが、やはり昼食時間は楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(木)1年生のようす

 昨日、元気よく入学してきた1年生。1校時は自己紹介です。違う小学校から入学してきた人たちとも、早く打ち解けて仲良くなれるようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 昨日の入学式のようす

 おはようございます。今日から1〜3年生までが一緒に学校生活を送る日々がスタートです。昨日は、元気いっぱいの1年生が入学してきました。本来なら在校生も式に出席し、新入生を歓迎するところでしたが、コロナウイルス感染拡大防止のため、新入生とその保護者及び教職員だけで式を執り行いました。
 今日から「チーム落合」、本格的に始動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 新入生学級開き

 先ほど、滞りなく入学式を終え、新入生は各学級で学級開きを行いました。どの教室でも、生徒の皆さんが緊張しているのを、優しく話しかけながら、解きほぐそうとしている担任の先生の姿が見られました。
 今日からみんな落合中の生徒です。このメンバーで色んなことに挑戦していきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416