最新更新日:2024/06/22
本日:count up92
昨日:91
総数:393112
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

10月28日(水)だんだん難しくなってきました。〜1年生英語〜

 3校時、1年生の授業をのぞいてみると、黒板には「あなたが○○するのは何時ですか?」という文章表現のポイントがぎっしりと書かれていました。
 英語は、基本的な文章の形を示した例文などを理解しながら覚えていくことが大切なので、週末にまとめて5〜6時間学習するよりも、1日30分でもいいからコツコツと取り組んでいくことが大切な教科だと思います。
 かなり学習する内容の難易度も上がってきています。学習内容の定着のためには家庭学習の時間確保が重要です。今日、授業で習った内容を何度も書いて覚えていきましょうね。英語を学ぶということは他国のこと、自分の知らなかったことが分かる機会が増えるということ。自分の知らなかったことが分かることは、自分の可能性を広げることにつながりますね。そのための努力を、まずは1日30分は継続しましょう!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(金)1年生、理科の燃焼実験

 6校時、理科室の前では甘ったるい匂い・・・・。
 のぞいてみると、理科の授業で、砂糖・塩・片栗粉・重曹の燃焼実験が行われていました。それぞれのものを燃やしてみると、どのような変化が起こるのかを観察していました。つまり匂いの正体は砂糖を燃焼させていた時のものだったのですね。
 さて、実験の際、マッチを擦ってガスバーナーに火を着けるのですが、日常生活でマッチを使うことがないため、みんな苦戦していました。
 何事も経験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日〜電子黒板は便利です:1年生数学〜

 4校時に1年2組の数学の授業をのぞいてみると、先日、各教室に配置された電子黒板を活用した授業が行われていました。
 数学の授業で、方程式の式を立てる課題にみんなで挑戦していました。
 そして、生徒のなかから、自分の考えた内容について、みんなに説明することに挑戦してくれた人がいましたよ。他の人に説明することを通して、自分自身の理解が深まり定着するといわれています。これからもどんどん、みんなの前で説明することに挑戦しようとする人が出てきてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(月)〜園芸の取組:1年生技術〜

 先ほど紹介した女子保健体育のソフトボールのようすを見ていると、技術棟に植木鉢を持って生徒が移動してきました。
 近くに行って、何をしているのか聞いてみると、ラディッシュ、ルッコラ、レタスの中から2つ選んで植えているそうです。自分で植えたものが、元気に育っていくように、しっかりと世話をしていきましょうね。

 さて、私が中学生の頃は、男子が技術、女子が家庭科と分かれていました。また、技術の授業のなかで園芸という単元はありませんでした。時代の変化とともに、学ぶ内容も大きく変わっていくのだと感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(金)1年生数学、方程式の授業

 4校時、1年1組は数学で方程式の学習でした。
 方程式には解き方がいくつかあり、その時の課題により、どの解き方を選ぶかが重要ですね。
 代入法、加減法、小数を整数にするために両辺を10倍や100倍したり、分数を整数にするために分母の数の最小公倍数をかけたり・・・・・。
 数学の不思議な世界は小学校の算数にはなかったことで、難しさとともに楽しさがあります。他の人たちと一緒になって、自分の課題を解決しようとする姿勢や、自分が分かっていることを一生懸命他の人に説明している姿は、1年生の半年間の成長の証ですね。
 あと半年で先輩となる1年生のさらなる成長に期待大です。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416