最新更新日:2024/06/29
本日:count up339
昨日:353
総数:394631
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月22日(木)寒いけど換気

 とても寒い日が続いていますが、定期的な換気による感染症防止対策は継続しないといけません。
 保険美化委員が換気を呼びかける放送をすると、すぐに反応して窓を開ける姿が見られました。明日で年内の授業は終了です。何とかみんな無事に年を越せるようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火)これまでと、ちょっと違う登校のようす

 落合中では、防寒着の着用について生徒会執行部と先生たちのなかで話し合いを続けていました。このたび、自分のロッカーやカバンに収納できるようなコート、ウィンドブレーカーといった防寒着を着用してもよいこととなりました。
 先週の土曜日より着用可能となり、今朝も防寒着を着用して登校する人の姿がみられました。防寒着を着用している人の多くは、部活動で使用しているウィンドブレーカーを利用している人が多いようです。
 一気に寒くなりましたので、適切に防寒着を着用して体調管理に努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金)感謝!業務支援チームの皆さん

 月に1度、安佐北区業務支援チームの方が来てくださり、日常生活のなかで整備が行き届きにくい所の整備をしてくださる機会があります。
 本校では、これまでに階段や美術室前、図書室前の廊下の床をきれいにしてくださいました。今回は4階、コンピュータ室前の廊下で作業をしてくださっています。これから何回かで床のワックスと汚れをはぎ取り、ワックスを塗る作業をしてくださいます。
 学校の環境整備に関わり、お世話になっていることに感謝ですね。
画像1 画像1

12月6日(火)絆ルームのようす〜百人一首シールはこちらへ〜

 放課後の絆ルームでは、自習ブースを活用して、自分のペースで学習を進めている人たちがいました。絆ルームにタブレットが備えてありますので、しっかりと活用してください。
 さて、先日より絆ルームと国語科でコラボレーションして百人一首暗唱の取組を始めました。暗唱は落合中の先生方、誰にでも聞いてもらってよいのですが、十首覚えるごとに一枚もらえる特製シールは絆ルームの学習支援に関わってくださっている方々から渡していただくようにしています。
 校内の色んな所に案内が貼ってありますので、それに名前が書いてある方々に「十首覚えました〜!」と声をかけてみてください。今日の放課後、シールをもらった人がいましたよ。みんな頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(火)かわいい訪問者

 本校向かい側にある真亀小学校2年生が、地域の人たちと一緒に活けた花を飾ってほしいと本校に持ってきてくれました。
 しばらくの間、校長室前に彩りを添えてくれることになりました。
 生徒の皆さん、通りかかったら見てみてください。
画像1 画像1

12月6日(火)令和4年度 中学生の税についての作文・書写 表彰式2

 続いて書写作品受賞者です。
 中国税理士会 広島北支部 支部長賞 「題名:電子納税」
 表彰状授与後、関係者一同で記念写真。
 納税は、国民の義務であるとともに、私たちの生活を支える大切なものです。また、納税者である限り、その「税」がどのように使われているのかを知ることも大切な私たちの勤めです。税のしくみを通して、自分たちの生活を見つめ、自分なりの考えをもつことができるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(火)令和4年度 中学生の税についての作文・書写 表彰式

 本日、標記の件について、表彰式が校長室で開催されました。
 まず、税の作文で表彰を受けた二人の生徒です。
 一人目は、広島北税務署長賞 「題名:税金は何に使われるべきか」
 二人目は、広島北納税貯蓄組合連合会 会長賞 「題名:今一度考えるべき『税』について」
 おめでとうございます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(日)「安全・安心なまちづくり安佐北区民大会」における青少年意見発表

 昨日、安佐北区民文化センターで行われた「安全・安心なまちづくり安佐北区民大会」における青少年意見発表で、本校2年生の生徒が登壇してくれました。
 これまでの生活のなかで感じた「感謝の心」について、優しく、そして力強く自らの思いを語ってくれました。
 どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水)絆学習会のようす

 本日は、放課後に絆学習会が開かれています。
 2年生を中心に多くの人たちが利用しています。また、Edward先生も学習会に参加してくださっていて、ホワイトボードを使って英語で「虎の威を借りる狐」の解説をしてくださっています。
 自分のペースで学習できる場として、これからも積極的に利用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)絆学習会2

 続いて絆学習会のようすです。
 大きなホワイトボードが設置してあるので、下の写真のように、みんなで共に学びあうことができます。
 みなさん、積極的に絆ルームを利用してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火)絆学習会1

 今日の放課後、絆学習会のようすです。
 絆ルームでは、パソコンからプリントアウトして、教科書に合わせた学習を自分のペースで進めることができます。
 また、自習ブースがあり、集中してじっくりと学習に励むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火)ふれあい朝の見守りあいさつ運動

 今日は広島市内一斉子供見守りの日です。
 本校においても、安佐北警察署少年協助員の方が来てくださり、校門前であいさつ運動をしてくださいました。
 ふだんから地域において落合中の生徒の生活を見守ってくださっている方々で、顔見知りの生徒も多く、お互い気さくに声をかけ合っている姿が見受けられました。
 いつも私たちを温かく見守ってくださっていることに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(日)第34回高陽地区青少年意見発表大会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、高陽公民館で第34回高陽地区青少年意見発表が行われています。
落合中学校から1年生と2年生、それぞれ1名ずつ登壇し、自らの経験をもとに感じたこと、考えたことを素直に、そして力強く述べてくれました。

11月14日(月)秋の深まりを感じます〜正門横の紅葉が見頃〜

 昨日、少し雨が降り、今朝の空気はやや澄んで冷え込んだように感じました。
 秋が日に日に深まっていくのを感じます。
 正門横の紅葉の葉は真っ赤に色づきました。この赤くなった葉を見ると、毎年「秋が来たなあ」と思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)ただいま、皆既月食進行中

 今日は。皆既月食。
 月が地球の影にすっぽりと隠れてしまう、滅多に見ることができない天体ショーが現在進行中です。
 理科の先生のテンションは、ただいま急上昇中です。
画像1 画像1

11月4日(金)校外の活動も頑張っています〜第2回高陽・白木こどもフェスタ〜

 先日、このホームページで紹介していた安佐北区主催「高陽まちづくり塾」で、高陽産の野菜を材料として使ったオリジナルのパンをつくるという取組に、本校2年生の女子が3人参加をしていました。
 そして、昨日、フジグラン高陽ふれあい広場で開催された「第2回高陽・白木こどもフェスタ」で、実際にパンを販売する機会がありました。高陽地区の中学生・高校生が集い、一緒に考案したパンは、とても好評であったようです。
 安佐北区の担当者の方にお伺いすると、来年度もこの企画は実施予定だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)技術棟の屋根の修繕

 現在、近隣の小・中学校の業務員さんたちが共同作業として技術棟屋根の修繕作業をしてくださっています。
 手前のきれいなところは昨年度修繕してくださったところです。
 真ん中が現在作業をしてくださっているところです。
 そして一番奥が来年度修繕予定のところです。
 朝は風が冷たく、屋根の上は露で濡れている状態のところから、それを拭きとったり、サーキュレーターで乾かしたりしながら作業を進めてくださっています。
 このように、私たちの学校生活の環境を、色んな人たちが支えてくださっていることに感謝しましょうね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)今日はハロウィンです

 今日はハロウィン。
 落合中学校正面玄関と校長室入り口は、ハロウィンの飾り付けです。
 悪霊を追い払うというよりも、新型コロナウイルスを追い払い、みんな元気に過ごせることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(火)もうすぐハロウィン〜特別支援学級の掲示〜

 特別支援学級3組の廊下には、ハロウィンの飾り付けになっていました。いつの頃からか、日本にもハロウィンが定着しましたね。
 ちなみにハロウィンの由来を知っていますか?仮装をすることばかりに目が行っていますが、元々はアイルランドに伝わる古代ケルト人のお祭りのようです。
 ちょっと自分で調べてみるのはいかがでしょうか?
画像1 画像1

10月17日(月)本日の絆学習会

 本校は本日まで三者懇談会。
 午後は授業がないことから、この時間を有効に活用するため「絆学習会」を実施しています。絆ルームは、英語の授業を担当してくださっている先生が、この部屋にいてくださっています。そこで、今日は即席の英語学習会が実施されました。
 自分で自習するだけでなく、学習を支援してくださる方もいらっしゃいますので、「絆学習会」をしっかりと活用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/2 私学推薦入試

学校便り

案内等

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416