最新更新日:2024/06/18
本日:count up154
昨日:159
総数:392446
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

6月1日(火)本日のデリバリー給食とお昼のようす

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・麦ごはん
・白身魚の磯辺揚げ
・塩肉じゃが
・おかかあえ
・ひじき佃煮
・牛乳 でした。

 さて、昼休憩のようすは・・・。
 職員室前には、月曜日、火曜日には恒例となりつつあるShanna先生に自己紹介をするための列ができていました。本日は男子も来ていましたよ。
 グラウンドに目を移すと、バレーボールやサッカーをしている人たちがたくさんいました。
 暑くなってきましたが、午後からの授業も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)それぞれの昼休み

 昼食を終え、昼休憩の時間帯は、少しだけ雨が止んでいました。
 雨が止むと、元気に外に出て遊ぶ人たちがいました。コロナ禍で、部活動が十分にできないこともあり、体を動かしたいという思いが伝わってくるような気がしました。
 一方、本日はShanna先生が来ている日なので、先週に紹介したとおり、先生に自己紹介をして、お手製の名刺をgetしようとしている人たちが列を作っていました。
 それぞれの昼休憩を有意義に過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金)携帯安全教室実施

 本日の5校時、広島市電子メディア協議会の方にお越しいただき、携帯安全教室を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、放送を通じて実施しました。
 途中、放送機器のトラブルが起こってしまったのが・・・・。事前のテストでは上手くいっていたのですが・・・・。
 そんな残念なトラブルもありましたが、お話しいただいた内容については、自分で撮った画像を気軽にSNSにアップしたことにより、些細なことから個人の名前や自宅を割り出されて被害にあったというケースをはじめ、具体的なお話しをいただきました。
 授業後、たまたま話をした生徒さんによると、とても分かりやすい内容だったという回答でした。
 学校としてのお願いは、この機会に保護者の方々と生徒のみなさんがご家庭で、スマートフォンなど、インターネットへの関わり方について話をして、一緒になってルールを作っていただきたいということです。
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、家庭で過ごす時間が多くなり、スマートフォンなどを使う時間も長くなっていると思いますが、みんなの生活が豊かになる正しい使い方を身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木)雨中の下校風景〜雨でも正門一礼〜

 先ほど、本日の予定が終わり、生徒たちは下校していきました。
 正面玄関から下校する姿を見守っていましたが、みんな「正門一礼」を実践しています。なかにはカメラに向けておどけた姿を見せる人もいますが・・・。
 特に指示をしているわけでもなく、生徒たちの中で「正門一礼」が伝統として根付いていることを感じうれしく思います。
 これから雨が激しくなる予報が出ています。みなさん、最新の気象情報を確認して、安全を最優先にした行動をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木)雨の登校風景

 本日は雨のなかの登校となりました。
 雨のなかでしたが、スムーズに朝の健康観察を行うことができました。
 さて、今日から明日にかけて激しい雨が降るという予報がでています。学校としても最新の情報を常に入手し、必要な情報はこのホームページやメール配信によりお知らせして参ります。
画像1 画像1

5月18日(火)遠い国からやってきた〜ツバメが飛来しています〜

 先週から校内でツバメが飛んでいるのをよく見かけるようになりました。ツバメはこの季節になると東南アジアの方から島伝いに飛んできて、このあたりで繁殖し、子育てをして、夏が過ぎるころ、再び東南アジア方面に戻るそうです。
 そんなツバメが3年生が利用する脱靴場に巣を作ろうとしていました。生徒のみなさんの生活に支障がない所であれば、温かく見守っていこうと思っていたのですが・・・。生徒のみなさんがちょうど校舎への出入りで利用するところなので、業務の先生が巣を作らないよう対策をしてくださいました。
 昨日は雨が降っていたからか、ツバメが3年生脱靴場付近で見かけなかったのですが、今朝、私が校舎の入り口を開けたときには2羽が一緒になって巣を作ろうとしていました。
 業務の先生の対策が実を結び、生徒の生活に支障の出ないところで、ツバメが安息の場所を見つけてくれることを願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(月)早くも梅雨入りした空の下で

 先週末、九州から中国地方にかけて梅雨入りが発表されました。こんなに早い時季に梅雨入りというのは、私の人生のなかでは記憶がないのですが・・・・。
 生徒のみなさんの中には、蒸し暑いということで、上着のジャケットを着用せずに登校してくる姿も見られました。5月は夏服移行期間なので、自分の体調に合わせて着用するかしないかの判断をしてくださいね。
 校舎から可部方面の空を見ると、低く垂れこめた雲が見られました。しばらくはジメジメとした日々が続くことと思いますが、このことについても、みんなで乗り越えていくように頑張りましょうね。
 そして今朝も静かに朝読書から1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金)朝の健康観察

 本校では毎朝、正面玄関で健康観察カードの提出により一人ひとりの体調の把握をさせていただいています。
 保護者の皆様と生徒のみなさんの協力により、毎朝スムーズに確認作業が進んでいることに感謝申し上げます。
 急速な感染拡大が続き、本当に気持ちが休まることが無い日々ですが、学校内においても換気、手洗い、手指消毒といった対策をしっかりと講じていきます。
画像1 画像1

5月12日(水)本日はみそあじ集会

 落合中学校区では、
 み 身だしなみ
 そ そうじ
 あ あいさつ
 じ 時間を守る
 について小中で連携して取り組んでいます。
 そして、落合中学校では定期的に月1回、みそあじ集会を実施し、身だしなみについて先生と生徒がともに確認する機会を設けています。
 本来であれば体育館で全校、または縦割りごとに集まって実施するのですが、新型コロナウイルス感染防止のため、各教室において放送を通じて実施しました。
 5月に入り、気温が高くなる日には、上着のジャケットを着用しなくてもよい夏服移行期間に入っています。どんな時もきちんとした服装、身だしなみとなるよう心がけていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(金)本日のデリバリー給食とお昼のようす

 本日のデリバリー給食は「こどもの日」に合わせた行事食でした。
・ごはん
・ヒレカツ
・ポテトサラダ
・ごまあえ
・かしわもち
・牛乳  でした。

 昼休憩には男子を中心にグラウンドで体を動かす姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(水)雨の登校風景

 今朝は雨模様。傘の花が咲かせながら生徒のみなさんが登校してきました。
 新型コロナウイルス感染に対する警戒レベルが「2」となっていることから、校舎内に入る前の健康観察が求められています。傘を持っているので、やや不自由さを感じながらも協力してくれている皆さんに感謝です。
 明日からゴールデンウィークに入ります。一人ひとりが感染対策をしっかりとして、大型連休を過ごすようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(火)朝の健康観察

 広島県内の、新型コロナウイルス感染警戒レベルが1から2に引き上げられたことにともない、今まで教室で行っていた健康観察を、校舎に入る前の正面玄関で行うことになりました。昨年度も同じ対応をした期間があったので、比較的スムーズに健康観察カードの提出とチェックができています。
 生徒のみなさんにはちょっとした負担をかけることになりますが、ウイルスを校舎内に持ち込まないための対応であることを理解し、協力してください。
画像1 画像1

4月23日(金)本日は「子ども読書の日」2

さきほどに続いて「子ども読書の日特別企画」をお届けします。

 N先生お薦めの本
 「なぜ僕らは働くのか」 池上彰
 最近読みました。できれば学校の学習でも使ってみたいと思います。

 U先生お薦めの本
 「落窪物語」 作者不明
 本来は10世紀末ごろに成立した日本の物語です。私は、田辺聖子の現代語訳で読みました。内容としては、シンデレラ日本昔話バージョンといったところでしょうか!!

 読書を通して、ぜひ自分になかった新しい世界に視野を広げてください。そして中学校時代のうちに、読んでよかったと思える一冊に出会ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(金)本日は「子ども読書の日」

 本日は「ロミオとジュリエット」の作者であるシェイクスピア、「ドン・キホーテ」の作者であるセルバンテス、2人の命日とのことで、ユネスコでは「世界・本と著作権の日」となっています。
 そのことに由来して、日本では2001年より「子ども読書の日」になっています。
 本日の朝も、下の写真のように、先生と生徒が一緒になって読書にいそしみました。

 そこで、「子ども読書の日特別企画」ということで、中学生のみなさんにお薦めする本について、本校国語科のH先生にきいてみました。

 『推し、燃ゆ』宇佐見りん
 私は、芥川賞を受賞した『推し、燃ゆ』を紹介します。主人公の大好きな「推し」がファンを殴り「炎上」してしまうお話です。芥川賞の受賞作品というとなんだか難しそうに思うかもしれません。
 しかし、皆さんにとって身近な話題である「推し」を巡るお話で、SNSも登場します。「推し」を応援する主人公に共感しながら読むことができるのではないでしょうか。気になった人は是非手に取ってみてください。

 
 ついでに、私がみなさんに薦める本は
 『聖の青春(さとしのせいしゅん)』大崎善生
 最近、将棋ブームですが、かつて、広島出身で名人になることが期待されるほどの棋士がいました。村山聖(むらやまさとし)追贈九段です。幼い頃から病気と闘いながらも、父から教わった将棋を覚え、名人になることを夢見て駆け抜けた29年の人生をつづったものです。映画化されたこともあります。本校の図書室にもありますので、よかったらご一読を!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(月)今週のスタート

画像1 画像1
春とはいえ、冷え込んだ朝を迎えました。昨日は大会が実施された部活動が多かったので、疲れていないか少し心配でしたが、みんな元気よく登校してきました。
正門付近の花々のように、明るく今週のスタートがきれました。

4月17日(土)1〜3年の数学の授業

 3校時に教室を回ってみました。
 1年2組、2年2組、3年3組は数学の授業が行われていました。
 1年生は正負の数の学習をしていました。算数ではなくて、数学の世界なので、0よりも小さな数が現れてきましたね。
 2年生と3年生は、ともに学年に応じた多項式の計算方法について学習していました。
 どの学年にも共通していることは、グループにして学習していることです。先生からの説明をできるだけ避けて、生徒のみなさんが説明してみるということを大切にしています。このように落合中では、主体的で対話的な学びをめざした取組を進めています。
 テストは自力で頑張らないといけませんが、授業の時は、他の人の力を借りていいんです。分からなかったことが分るようになる!!昨日できなかったことが、今日はできるようになる。そんな学校を目指して、みんなで頑張りましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水)中学校の英語の授業を比べてみよう

 2校時に1年4組、2年3組、3年1組で、それぞれ英語の授業が行われていました。
 1年生では、グループでアルファベットを順番に並び替える学習をしていました。アルファベットをきちんと覚えることは、学習の基本ですし、それにより辞書を素早く正しく引くことができます。
 2年生では、Will、be going to〜といった未来形について学習していました。基本となる文型は何度も書いて覚えましょう。基本となる文型を覚えたら、あとは単語の入れ替えです。
 3年生では、日本を紹介する音声に合わせて、学習課題に挑戦していました。かなりのスピードで聞き取ることが大変でした。また、先生の授業中の指示もEnglishです。
 英語は、毎日の積み重ねが大切な教科です。今日学習したことは、今日のうちに復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・ハンバーグカレー(玄米ごはん)
・カラフルサラダ
・フルーツミックス
・きなこフライビーンズ
・牛乳  でした。
画像1 画像1

4月9日(金)体育祭の取組がスタート2

 ホームページに掲載した写真は、3年生が1年生の教室を訪問しているようすです。
 昨日、入学してきた1年生にとって、初めて接した先輩の姿はどのようなものだったでしょうか!!
 1年生にとって、きっと頼もしい存在に見えたことと思います。
 生徒が主体的に、生徒自身で行事を作り上げていくことができる!!これが中学校生活の醍醐味です。
 チーム落合。張り切っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(金)体育祭の取組がスタート1

 気が早いと思うかもしれませんが、6月実施予定の体育祭に向けて、本日より取組が始まりました。
 近日中に体育祭のブロックリーダーを決定する必要があり、そのブロックリーダーを務めることのやりがいについて、3年生が1年生と2年生の教室を回って思いを語りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416