最新更新日:2024/06/17
本日:count up67
昨日:75
総数:392200
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月28日(月)絆ルームをリニューアルしました。

 校舎3階にある絆ルーム!!放課後の学習会の会場として、または地域の方とのふれあいの場として活用しています。
 そんな絆ルームをこのたび少し模様替えをしました。
 みんなが楽しく学習できる憩いの場として、4つのラウンドテーブルを設置しました。また部屋に入ってすぐのところにカウンターと学習支援員の方がパソコンなどを使用しやすいように机を置きました。
 新年の絆学習会は1月6日(水)からです。
 進路実現に向けてラストスパートに入る3年生や、この日が部活休養日となっている1、2年生など、たくさんの人たちの来室を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(金)年内の授業終了〜元気に過ごしてください〜

 本日をもって年内の授業が終了しました。これから例年と比べて短期間ではありますが冬休みに入ります。
 今日の午後に差し掛かるくらいから、心なしかみなさんの表情には少し安堵感というか、明るさを感じました。
 部活終了後の下校時刻に正門付近に出てみると、みんな明るい表情で正門一礼の実践をしていました。なかには、カメラに向かって明るくポーズをとる人たちもいました。
 これからの年末年始は厳しい寒波の到来が予想されています。新型コロナウイルスだけでなく、様々な病気やケガに気をつけてください。
 そして、冬休みが明けてから、またこのようなはじける元気で明るい笑顔を見せてくださいね。それでは有意義な冬休みを!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(金)早くもお正月モード

 本日で年内授業は最終日。
 早くも校内にはお正月の風情が漂い始めました。
 4階の特別支援学級2組の掲示物と正面玄関はすでにお正月を迎える準備が整いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(金)年内最後の授業日です〜放送による全校朝会〜

 本日は、年内最後の授業日です。本来であれば、体育館に全校が集い、まとめの集会をもつところですが、新型コロナウイルス感染防止のため放送で全校朝会を行いました。
 まず、租税に関する作文、書道作品と人権作文において表彰を受けた人たちの披露を行いました。
 その後、校長先生から、今年度のここまでの取組みと、これからの年末年始の生活についてお話しがありました。
 新型コロナウイルスの影響で多くの制約があるなか、先生と生徒が一緒になって色んな工夫をしながら乗り越えてきたことや、年末年始は健康と安全にくれぐれも気をつけるようにしようといったお話しの内容でした。
 今日一日を頑張り切れば、短いながらも冬休みですね。元気に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年1月の絆学習会の予定について

 1月の絆学習会の予定を掲載しました。
 3年生、進路実現に向けて大詰めですね。みなさんの学習を全力で応援します。
 1、2年生のみなさんの来室も歓迎します。
 
 絆ルームは年末に模様替えの予定です。新年にはどのようになっているでしょうか?



絆学習会通信1月号

12月22日(火)おちラジと本日のデリバリー給食

 任期が残りわずかとなった執行部。本日のおちラジ担当はこちらの二人でした。
 さて、本日のデリバリー給食のメニューは
・ゆかりごはん
・さけのチーズクリームソースかけ
・かぼちゃサラダ
・れんこんのきんぴら
・きなこフライビーンズ
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(火)生徒による健康管理

 朝読書の時に教室を回っていると、2年2組の電子黒板に登校して来たら必ず行う項目が記されていました。
 また、2〜3校時の間の休憩では、換気のために窓を開けることがきちんと習慣化されてきました。今日はここ数日のなかでは比較的暖かいこともあり、窓を開けて、こちらに向けてピースをしてくれる人たちもいました。
 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐには、一人一人の意識を高くしていく必要があります。落合中では、みんなで意識を高くもって感染防止に努めていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・バターパン
・タンドリーチキン
・フライドポテト
・にんじんの卵とじ
・ブロッコリーサラダ
・みかん(缶)
・牛乳 でした。
画像1 画像1

12月17日(木)冷え込んだ朝

 ここ数日は本当に寒いですね。
 落合中から北方面の風景を見ると、山肌が白くなっていました。
 そんななかでも、静かに朝読書からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(水)冷え込んだ朝を迎えました

 おはようございます。
 今朝は冷え込みましたね。朝、学校に来てみるとグラウンドはうっすらと雪化粧。
 昨年の冬は暖冬で、雪が舞うことすらほとんどなかったので、このような光景を目にするのは本当に久しぶりです。
 さて、新型コロナウイルス感染が広島市で拡大しており、生徒のみなさんには寒さのなかで換気のために窓を開けることやマスクの着用、手指消毒の徹底といったことに気をつけてもらっています。
 本日から三者懇談会。そして年内の授業日は今日を入れて8日間。新型コロナウイルスと寒さに気をつけて、とにかく健康第一に令和2年の授業を乗り切りましょう。
画像1 画像1

12月12日(土)熱気球イベント

 本日の早朝、中山公園において落合東の地域の方々の主催で「熱気球イベント」が開催されました。
 熱気球の人が乗るところの取り付けられた「希望」という文字は、本校美術部が新型コロナウイルス感染の収束を願って作成したものです。
 落合中から熱気球が上がるのを夜明けとともに待っていたら。時々、ガスバーナーのゴーッという音が聞こえてきて、しばらくすると熱気球がその姿を現しました。
 実際に熱気球に乗ったという人が、登校して来たので感想を聞いてみると、とても楽しかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)小中9年間の学びの充実を目指して〜落合中学校区小中連携授業研究会〜

 本日は中学校区の授業研究会。落合中学校区の小学校2校、中学校1校に分散して授業研究会が実施されました。
 本校では広島市教育委員会指導第二課よりお二人の指導主事をお招きし、文系科目部会として社会科の授業が2年2組で、理系科目部会として数学科の授業が2年3組で、それぞれ公開されました。
 他のクラスの人たちは5校時までで下校でしたが、該当クラスの生徒のみなさん、ご協力ありがとうございました。一生懸命学ぶ姿を中学校区の先生方に見ていただくことができました。
 これからも落合中学校区では、小中三校で手を携え、義務教育9年間の学びが充実したものとなるよう努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(金)先生たちも朝読書!!

 本日も静かに朝読書からスタート。
 生徒たちだけでなく、先生たちも朝読書!!
 読書は人生に潤いを与えてくれます。

 読めば楽しい!読めば視野が広がる!!
 そんな朝のスタート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日(12月10日)の学校のようす

 本校では、生徒会執行部が、新型コロナウイルス感染防止のため、午前と午後の2回、換気を促す放送をしています。昨日の5校時終了後、執行部が放送した後のようすをグラウンドから見ました。だいぶん意識が定着してきたと思われますが、どのクラスも換気のために窓が開いています。
 また、6校時終了に合わせて、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。避難開始から集合完了までの時間は3分10秒程度!!素晴らしい。日常から無言集合に努めている成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木)本日のデリバリー給食のメニュー

 本日のデリバリー給食のメニューは
・小型リッチパン
・フライドチキン
・ブロッコリーのカレー和え
・ナポリタン
・シーザーサラダ
・りんご
・いちごプリン
・牛乳  でした。

 いちごプリンのパックを開けてみると、こんな感じでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(水)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューは
・ごはん
・豚肉のお好みソース炒め
・たこじゃが
・くわいのから揚げ
・広島菜漬
・牛乳 でした。

 ちなみに本日のメニューに「くわい」がでました。
 おもな産地として、広島県福山市が有名です。芽が突き出た姿から「芽出たい(めでたい)」もので縁起が良いとして、お正月のおせち料理によく使用される食材です。
 こんなところにも季節感があれていいますね。
画像1 画像1

12月9日(水)みそあじ集会3組

 今朝は3組の「みそあじ集会」でした。
 もはや8時25分の無言集合完了は当たり前ですね。当たり前のこととはいえ、きちんとできることは、やはり素晴らしいことです。
 担任の先生による点検の間も静かに待つことができています。
 最後は一礼後の無言退場。

 これで令和2年のみそあじ集会は終わりです。
 令和3年になっても、落合中学校区全体で取り組んでいる
 み 身だしなみ
 そ そうじをきちんとやりきる
 あ あいさつ
 じ 時間を守る の励行に努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)今年もあと3週間

 おはようございます。
 今年もあと3週間ですね。
 落合中正面玄関はクリスマスモードになりました。いつも学習サポーターの方が季節に合わせて飾り付けをしてくださっています。グラウンド側の緑のカーテンを作るために栽培していたアサガオのつるで作ったリースもついています。ありがたいことですね。
 さて、本日も生徒は正門一礼を実践して登校してきまています。
 今日も一日、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)今日も不思議なことが起こります〜特別支援学級2組の理科〜

 3年生と同じフロアの理科室をのぞいてみると、特別支援学級2組の人たちがろ過の実験をしていました。まず、水を熱してそのなかで溶かしたものをろ過してみるのかな?
 特別支援学級の理科の授業は、実験を行うことが多く、学級の人たちも「今日は何の実験?!」と楽しみにしているようです。
 次回はどんな実験が準備されているのでしょうか?
 
画像1 画像1

12月8日(火)みそあじ集会2組

 本日は2組のみそあじ集会でした。8時25分には、きちんと整列していました。
 担当の先生のお話しでは、無言集合はきちんとできているので、1ランクレベルアップして、次回は足音に気をつけて無音集合もできるようにしようという呼びかけがありました。「無言」は当たり前になっているので、「無言無音集合」に挑戦ですね。
 さて、その後の点検の間も静かに待つことができ、最後は一礼の後、静かに退場です。
 静かに朝のスタートがきれました、今日も一日頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416