最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
昨日:366
総数:394673
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

体育祭 種目決め

6校時の学活は全クラスとも
体育祭の種目決めを行いました。

各クラスともにブロックリーダーを中心に
誰がどの種目に出場するかとか
リレーの順番等を決めました。

「自分たちでつくる」ことが中学校の体育祭の
特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談

今日から放課後に教育相談が始まりました。

勉強のこと、部活のこと、友だち関係のこと・・・

いろいろなことを担任の先生に相談します。
画像1 画像1
画像2 画像2

民生委員さんが来校されました

地域の民生委員さんが11名来校されました。

授業を参観されましたが、みんなの落ち着いた授業態度に
感心されていました。

「安心しました。」
と言っていただきました。

たくさんの地域の皆さんがみんなを、そして落合中学校を見守ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みそあじ集会

月に一度の『みそあじ集会』。

身だしなみ点検を行います。

『みそあじ』の『み』は身だしなみの『み』。

オフィシャルな着こなしが大切です。






画像1 画像1
画像2 画像2

デリバリー給食試食会がありました。

 今日から学校行こう週間が始まりました。そこで、本日は普段生徒が食べているデリバリー給食の試食会おこなわれました。
 まず、栄養士の先生から本市のデリバリー給食についてお話をしていただき、その後試食して頂きました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

クラスのみんなへ 〜担任から心を込めて〜

放課後の教室。

あるクラスの黒板に担任からのメッセージが・・・。

きっと明日の朝、
登校したクラスのみんなは笑顔でこのメッセージを読むことでしょう。

画像1 画像1

部活動の日

毎月一度の「部活動の日」

しかし・・・あいにくの雨・・・。

野球部は廊下で伝統の「雑巾がけ5往復」。

サッカー部は雨の中、グランドで練習。

明日天気にな〜れ!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究会を行いました

「学びから逃げない!」

これは教師も同じ。

「授業で勝負!」

これも教師も同じ。

先生達も日々学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会がありました。

本日、生徒朝会がありました。今年度は「無言集合」から「無音集合」を目指しています。静かに集合を心がけている人が多かったです。先日、行われた朝読書の縦割りクラスマッチが行われました。その表彰がありました。

1位4組   2位2組   総合優勝3年4組

でした。今後、体育祭もあり縦割りの取組が増えます。どんどん縦の繋がりを深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱靴場にて・・・

今年度より「白地のひも靴(ひもも白)」から「白のひも靴(ひもも白)」
に「身だしなみ規程」を変更しました。
3年生は、7月の職場体験から完全実施です。
1・2年生の脱靴場はすで白のひも靴で統一されています。

画像1 画像1

第1回定期テストが終わりました。

10・11日の二日間で第1回の定期テストが行われました。
特に1年生にとっては入学以来最初のテストです。

テスト後の放課後は久々の部活です。
しかし、あいにくの雨でした・・・。
画像1 画像1

『ふれあい活動推進協議会』が開催されました

5日(金)の19時より本校で『ふれあい活動推進協議会』が開催されました。
今年度の行事日程の検討等を行いました。

地域のたくさんの団体の大人の方々に生徒が見守られ、
応援していただいていることを再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭訪問

昨日から家庭訪問が始まりました。

保護者の皆さまから『我が子自慢』をたくさん聴かせていただけることを
楽しみにしています。

家庭訪問は9日まで続きます。
画像1 画像1

学校朝会がありました

毎月一度の学校朝会がありました。

校長先生からは、『江戸仕草』を例に
公共物を大切にする等のマナーの話でした。

画像1 画像1

正門前のひまわりが咲きました!

画像1 画像1
正門前のひまわりが咲きました。
最初に咲いた一輪は2年生が修学旅行から帰ってきた日に
咲きました。
2年生を出迎えるかのようなナイスなタイミングでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416