最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:220
総数:169476
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

「ダメ!ゼッタイ!」〜薬物乱用防止教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月18日、薬物乱用防止教室がありました。ライオンズクラブの方と国際学院大学の学生さんから、薬物乱用についてのお話を聞きました。
 薬物乱用とは、薬物を何度も使うことではなく、1回でも使ったら乱用だというそうです。体のいろいろなところに悪い影響が出て体や脳がぼろぼろになること、1回でも使ったらやめられなくなること、家族に迷惑をかけること、フラッシュバックという現象が起こり大変なことになることなど、本当に驚くことばかりでした。
 また、キャンペーンカーには、薬物の写真等があり、勉強になりました。
 大切なことは、だれに、どんな言葉で誘われても断る勇気をもつことです。薬物乱用防止教室の中で何度も大きな声で言った「ダメ!ゼッタイ!」の合言葉を忘れずに、自分の命を守っていきたいです。


音楽発表会〜最後の参観日〜2

 音楽発表会では、クラスごとのリコーダー奏と合奏もしました。
 リコーダー奏は、1組「涙そうそう」、2組「ス ワンダフル」、3組「カノン」です。合奏は、1組「風を切って」、2組「コンドルは飛んでいく」、3組「ラバースコンチェルト」です。どのクラスも、そのクラスらしさが出ていて楽しめました。
 この音楽発表会を通して、みんなで心を合わせて一つのものをつくり上げる喜びを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会〜最後の参観日〜1

 2月12日、小学校最後の参観日でした。6年生全員で合奏や合唱を披露し、おうちの方々に見ていただきました。
 全員で、「あまちゃんのオープニングテーマ」のリコーダー演奏、「カントリーロード」「つばさをください」の合唱、そして「八木節」の合奏をしました。どの曲も最高学年らしくとても難しく、リコーダーの指づかいなど苦労しました。「八木節」は、初めはなかなかリズムがとれず、できるのか不安でしたが、クラスで毎日練習し、本番には迫力のある素晴らしい合奏になりました。おうちの方々にも「感動しました」の言葉をいただき、達成感を感じました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室〜税金について知ろう〜

 2月10日、租税教室があり、広島東法人会の方々に税金について教えていただきました。
 「税金がなかったらどうなるのか」というアニメを見て、税金の大切さを知ることができました。社会科でも学習しましたが、税金は、みんなが安心して生活できるために使われていることがあらためて分かりました。
 みんなの税金を大切に使ってほしいと思います。
画像1 画像1

書き初め会 「伝統を守る」

 1月9日,6年生全員で,体育館で書き初め会をしました。
 学校や冬休みに家で練習してきたことを思い出し,気持ちを集中して一画一画丁寧に書いていきました。毛筆は,日本の伝統の文化です。年の始めにふさわしい文字や言葉を筆で書くのはすてきな行事だと思います。
 題の「伝統を守る」の言葉のように,書道をはじめ日本の伝統文化を大切にしていきたいです。
 みんな,上手に書けました。

画像1 画像1
画像2 画像2

こころの劇場 「はだかの王様」

 12月11日、劇団四季のみなさんによるミュージカル「はだかの王様」を見に行きました。広島文化学園HBGホールという大きな会場での本格的なミュージカルです。
 「幕をあけよう」という歌をみんなで歌っていよいよ始まりです。すてきな歌やダンス、華やかな衣装や舞台セット、初めて見ることばかりで舞台の中に引きこまれていきました。「はだかの王様」のお話もよく知っている内容で、分かりやすかったです。みんなで歌うところもあり、笑えるところもあり、楽しいひと時を過ごしました。
 ミュージカルのすばらしさに触れ、観劇のマナーもしっかり学ぶこともできました。
 
画像1 画像1

1年生と・・・「パソコンサポート」

 12月、久しぶりの1年生のピア・サポートです。
 1年生が初めてパソコンを使います。カレンダーにはる絵をスタンプで作りました。
 パソコンを開き、個人認証をし、・・・と、先生の説明通りに進んでいきます。1年生も素直に聞いてくれ、楽しそうにスタンプを貼っていきました。1年生は、センスもよくかわいい作品を作っていました。
 少しでも1年生の役に立ててよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

待ちに待った修学旅行 2日目

 修学旅行2日目、さわやかに目覚めました。
 お世話になった「魚半」さんともお別れです。良い旅の思い出ができました。ありがとうございました。
 2日目、最初の目的地は「いのちのたび博物館」です。大きな恐竜の骨や昔の暮らしの
様子を見ることができ、勉強になりました。
 旅の最後は、いちばん楽しみにしていたスペースワールド! 天気にも恵まれ、友達といろいろな乗り物に乗りました。最後のお土産タイムにも熱が入ります。


 友達の良いところをたくさん見つけ、「学ぼう!つながろう!楽しもう!」のテーマをしっかり達成することができました。
 お世話になった方々に「ありがとう」の気持ちを伝えたいです。
画像1 画像1

待ちに待った修学旅行 1日目

 九州に入りました。唐津までバスで行きます。2時間弱の長いバス旅ですが、ガイドさんの楽しく勉強になるお話やゲーム、レク係の活躍で退屈せず唐津まで行くことができました。
 唐津焼の窯元に行き、湯飲みに絵付けをしました。修学旅行の思い出になる自分だけの作品ができました。
 そして、楽しみの一つ、ホテルです。「魚半」という旅館に泊まりました。夕食は、たくさんのお刺身が出て大満足でした。
 友達と楽しく過ごした夜も、疲れていたのかしっかり眠りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

待ちに待った修学旅行 1日目

 10月の予定だった修学旅行が、台風のために延期になり、やっと11月29日、30日に行くことができました。本当に待ちに待った修学旅行で、みんな満面の笑顔で元気いっぱい参加しました。
 1日目は、秋吉台、秋芳洞を見学し、自然の偉大さに感動しました。お昼ご飯を食べた湧水亭では、お土産タイムもあり、家族に、自分に楽しくお土産選びをしました。
 次に行った下関海響館、珍しい魚や大きなマンボーに驚きました。まるで作り物のようなペンギンはかわいかったです。
 そして、関門橋を渡り、九州に入ります。
画像1 画像1

最後の「ふれ愛・イン・やが」

 11月16日(土)、学校、PTA、地域の方との行事「ふれ愛・イン・やが」がありました。
 授業参観後、オープニングセレモニーでは、全校を代表して6年生の児童二人が、みまもり隊の方にお礼の言葉を言いました。毎年のことですが、消防音楽隊の演奏はすてきでした。私たち矢賀小学校のみんなは、「もみじ」と「音楽のおくりもの」の全校合唱をしました。
 その後は、地域の方やPTAの方が用意してくださったゲームやおもちゃづくりのコーナーを友達と回りました。ふだんできない遊びが思いきりでき、とても楽しいひと時を過ごすことができました。

 6年間、この時期「ふれ愛・イン・やが」で楽しむことができ、地域やPTAの方に感謝しています。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合奏発表会(音楽)

 10月16日、6年生全体で音楽の合奏発表会をしました。
 各クラス、9月から練習してきた曲を他のクラスの友達や先生に聞いてもらいました。
   
   1組「風を切って」
   2組「コンドルはとんでいく」
   3組「ラバースコンチェルト」 
 
 自分で演奏してみたい楽器を選び、休憩時間も音楽室に行って練習しました。朝の会や帰りの会では、リコーダーの素敵な音色が聞こえてきました。
 みんなで一つの音楽をつくり上げる楽しさを知り、また他の曲に挑戦してみたい気持ちになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クリーンマイタウン二葉

 10月7日、二葉中学校の2・3年生のお兄さん・お姉さんと地域の方で、矢賀小学校区を清掃する「クリーンマイタウン二葉」が行われました。
 公園や神社、道路など、17の場所に分かれてごみ拾いや草取りをしました。中学生がリーダーになって進めてくださり、私たちも一生懸命掃除しました。
 矢賀の町が少しでもきれいになり、地域の方にも喜んでいただいて、「みんなの役に立つ」という喜びを感じる時間を過ごすことができました。
 これからも町をきれいにしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会3…組体操〜「心を一つに」

画像1 画像1
 運動会の最後を飾るのは、5・6年生による組体操「心を一つに」です。
 9月、暑い中練習してきた成果を十分に発揮できました。
 一人技、二人技、三人技、五人、十人と増えていく度に、友達と協力することの大切さを感じました。練習ではうまくいかなかった「波」も、この日は大成功で、低学年の友達から「きれい」「すごい」の歓声をもらいました。クライマックスは、四段、三段タワーです。「あと一つ」の曲に合わせ、全部が立った時には大きな拍手が聞こえ、感動しました。
 6年生は、競技・演技の他にも、たくさんの係や役割があり、活躍する姿をおうちの方に見ていただくことができました。
 最後の運動会、いい思い出ができました。

運動会2…ハードル走

画像1 画像1
 小学校最後の個人走は、「ハードル走」です。5つのハードルをリズミカルに跳んでゴールを目指しました。
 おうちの方の応援が心強かったです。

運動会1…騎馬戦

画像1 画像1
 9月28日(土)、小学校最後の運動会。
 6年生最初の種目は「騎馬戦」でした。「相手の帽子を取るぞ!」、いろいろ作戦を立てて決戦に臨みました。
 男子は白、女子は赤の圧勝でしたが、みんなで考え、協力して対戦できたので、勝っても負けてもいい思い出になりました。


中学校体験会

 9月5日、二葉中学校の体験会に行きました。
 吹奏楽部の演奏を聴いた後、中学校のいろいろな教科の授業を体験しました。美術では、カッターナイフを使って飾りを作りました。英語では、中山小学校や尾長小学校の友達と英語で自己紹介をしあいました。理科は、水溶液の実験をしました。数学は、√(ルート)という記号を習い、難しいことを勉強するんだなと思いました。
 二葉中学校は、部活動もさかんです。お目当てのクラブを見学し、中学校での部活動が楽しみになりました。
 あと半年で、中学生になります!
 
画像1 画像1 画像2 画像2

ヒロシマからひろげよう 愛と勇気!

 みんなで作った「平和のでっかい絵」。8月6日から、本通り商店街に飾られました。「ヒロシマからひろげよう 愛と勇気!」私たちのメッセージが、世界中の人々に届きますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

「12年後のわたし」

 図工で、「12年後のわたし」を作りました。
 「12年後、私はどんなことをしているのだろう」・・・将来の夢を、粘土で表しました。野球選手、サッカー選手、幼稚園の先生、パティシエ、宇宙飛行士・・・。
 これから先、夢は変わるかもしれないけれど、どんな時も夢をもってがんばっていきたいです。
 12年後、6年生の今作ったこの作品を再び見るのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和集会

 7月2日、平和集会がありました。
 これまでの平和学習の中から、1組は「平和のでっかい絵」、2組は「もしも世界が
81人の村だったら」、3組は「広島城の見学」について発表しました。
 6年生の平和への誓い
   「世界を知り、歴史から学び、戦争の恐ろしさと平和の大切さを伝えていこう」
   「相手を尊重し、思いやりをもって行動しよう」

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 学校朝会
3/5 幼稚園来校2校時
3/6 委員会
3/7 図書閉室
3/10 振替 ピカピカ週間(〜14日)
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347