最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:49
総数:169768
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

朗読ボランテイアの先生たちへお礼のお手紙

7月12日
 11日に行われた被爆体験記朗読会の先生たちにお礼のお手紙を書きました。
 朗読ボランテイアの先生たちから、「平和のバトンを渡してね。」とお願いされたことを家族のみんなに伝えたことや、今後も平和学習について学んでいきたいことなどを書いてある文章がたくさんありました。
 9月からの社会科の学習「残したいもの・伝えたいもの」でより詳しく平和学習を進めていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みくまりきょうへ 自然体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日
みくまりきょうへ自然体験学習に行きました。
川遊びを楽しみました。川の水は、とってもきれいでした。
えびや魚もいました。
みんなで食べたお弁当はおいしかったです。

1年生のプールサポート がんばったよ

6月25日
1年生の初めての水泳をサポートしました。プールの入り方をていねいに教えてあげました。じゃんけん列車をいっしょに楽しみました。やさしく声をかけてあげたり、手をつないだりと1年生をサポートしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習 久谷埋立地・北部リサイクルセンター・牛田浄水場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日
 校外学習に行きました。
 くたに埋立地では、不燃ごみが1日で120tも埋められている様子を目の当たりにして、ごみを減らさなくてはいけないことに気づきました。
 北部資源選別センターでは、資源ごみを手作業で選別している様子を見学しました。分別することの大切さを学びました。
 牛田浄水場では、水ができる過程を学びました。水の大切さを学びました。
 


ふれあい学習

7月3日
 おうちの方と一緒に平和学習に取り組みました。
 平和記念資料館で学んだ後、グループに別れて碑めぐりをしました。原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑、韓国人犠牲者慰霊碑、原爆の子の像、原爆慰霊碑、峠 三吉詩碑、アオギリ、マルセル・ジュノー博士像の碑をめぐりました。原爆の子の像では、矢賀小4年生とおうちの方と平和の願いを込めて折ったつるを奉納しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和学習 被爆体験記朗読会

画像1 画像1
7月11日
 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の朗読ボランテイアの方が来て下さいました。
 原爆被害の概要をDVDで見ました。被爆体験記・原爆詩を朗読していただいた後、4年生も原爆詩の朗読体験をおこないました。
 原爆の恐ろしさやむごさを再認識し、平和の大切さについて考える貴重な時間となりました。

すいかわり

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日
 体育館で「すいかわり」をしました。 目隠しをし、手には、新聞で作った棒を持っています。 ペアの子のサポートを信じて、すいかの近くまで行き、棒を振り下ろすとパコーン。おみごと命中です。
 すいかは、6時間目までキンキンに冷やし、食べました。暑い教室で食べるすいかは、ほっぺたが落ちるほど、美味しかったよ。

工事中

ただいま工事中です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 学校朝会
3/5 幼稚園来校2校時
3/6 委員会
3/7 図書閉室
3/10 振替 ピカピカ週間(〜14日)
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347