最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:187
総数:167955
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

生きものひろば

 「生きものひろば」に1年生を招待して,自分たちの飼育している「生もの」について調べたことを発表しました。
図鑑や絵本,インターネットで「すみか」「食べ物」「気をつけること」など,調べたことをまとめ,1年生に聞いてもらいました。また,クイズも作り1年生に答えてもらいました。
 1年生に聞いてもらうことで,はげみになったようです。はりきって,取り組んでいました。たくさんの生き物を集めていました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会2

画像1 画像1
 「世界が平和になるように」ピースキャンドルを見ながら考えました。
 かべの飾りを皆で作ってかざってもらいました。体育館のかべには,えがおの自分と優しい顔の友達の絵で飾られました。
画像2 画像2

平和集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和集会が行われました。2年生は,「平和ノート」と「アオギリのねがい」の絵本で学習したことを発表しました。
 
2年生で考えたへいわのちかいは、
 ○友だちに やさしくします。
 ○すべての いのちをたいせつにします。 

 発表の中で,「ゆうきのうた」を歌いました。へいわのちかいも全校生の前で大きな声で発表できました。

絵本の森 夏・空

 絵本の森がありました。テーマは「空」。空に関する絵本を読んでいただきました。
 「ジャックと豆の木」では,大男の足音に子どもたちもハラハラしている様子がよくわかりました。
 「クルトンさんとつきのパン」では,元気のない月がクルトンさんの作ったパンを食べて元気になるたびに子どもたちから笑顔が出てきました。
 「空からみると」では,ステキなバックミュージックにのせて葉っぱが日本中を旅する物語にみんなうっとり聞いていました。
 ブッラクライトを使った七夕では,キラキラと輝いている天の川に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和の映画・折り鶴

 平和学習をしました。「おこりじぞう」の映画をみました。「わらいじぞう」と言われていたおじぞうさんが,なぜ「おこりじぞう」になったのかを考えながら見ました。
 映画をみた後,戦争の怖さや平和のことについて話し合いました。
 折り鶴作りでは,5年生さんが折り鶴を折るのを手伝ってくれました。「5年生がやさしく教えてくれたよ。」「分からないところは,折ってくれたよ。」と感謝の気持ちを持ちました。ありがとう5年生さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの 苗植えを飯田さんに教えてもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さつまいもの苗植えをしました。野菜育て名人の飯田さんに来ていただき,さつまいもの苗の植え方を教えてもらいました。「くきを斜めにさすんだよ。葉は,運動場側に向けたほうが植えやすいよ。しっかり土をかけておいてね。葉に土をかぶせてはいけないよ。」と説明をしてくださいました。
 簡単そうに見えて,いざ畑に入るとうまくできないこともありました。すぐに飯田さんが助けてくれました。
 秋には沢山の美味しいさつまいもが収穫できるといいですね。

2年生 プールびらき

 プールびらきでした。
 皆で「みなみのしまのハメハ」の歌を歌いながらおどり,プールびらきをもりあげました。元気いっぱいの2年生です。
 水かけ・ふしうき・バタ足をがんばりました。
 少し水が冷たかったけど,最後まで一生懸命がんばって泳いでいる姿は,カッコよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん 緑コース2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 矢賀新町公園では,他の公園とは違った工夫されたものを見つけていました。砂場に動物よけのネットを張ってあったり,ふじ棚があったりするのを見つけていました。
 学校の近くに大きなショッピングモールもあります。今は工事中でしたが通路を歩いてお店を確かめました。

町たんけん 緑コース1

画像1 画像1
画像2 画像2
 町たんけん(みどり)に行きました。
 車やさん・コンビニのお店を見つけました。
 車がたくさん通る道も「りっきょう」をわたれば、安全にわたれることを発見しました。

町探検 青コース1

 青コースの町探検に出かけました。
 広島駅弁・ロイヤルホームセンター・ラーメン屋さん・六丁目の公園や三角形をしている田んぼを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検 青コース2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新幹線車庫の上を通るりっきょうを渡りました。新幹線が数台車庫の中に入っており皆,感動しながら見ることができました。

町たんけん 赤コース1

 赤コースの町たんけんに行きました。赤コースのひみつを見つけていきました。
 豊島病院・文明堂・スーパー ナイスムラカミなどを見つけました。
 文明堂では,外からお店をのぞかせていただき,おいしそうなお菓子を発見し,大興奮。
 楽しい町たんけんになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん 赤コース2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤コースの町たんけんでは,子どもたちが1年生のときに公園たんけんに行った東山第1公園や第2公園にもよりました。ゴルフ場やながいかいだんの位置を確認しました。
 学校へ帰る道も,きれいなお花が咲いてあるところやきいちごがあるところなど赤のコースのステキな秘密を見つけました。

町たんけん 白コース

 町たんけんにいきました。白コースの町を歩きました。「ベルフリーガーデン」では門の中にも入れていただき見学させていただきました。「かくほうじ」「くまのじんじゃ」「やがしゅうかいじょ」「ビニールハウス」「田んぼ」「矢賀駅」たくさんのものを見つけました。
 矢賀に結婚式場やお寺などがあることを始めて知った子どもたちもいて,びっくりしていました。
 たくさん発見したことがあったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗をうえたよ2

 野菜の苗をしっかり観察しました。はっぱの枚数・色・形・手ざわりなど書き出していきました。「花が咲いているよ。」「赤ちゃんのような実がもうあるよ。」「くきに毛がたくさんはえているよ。」「むらさきのすじがあってきれいな色だよ。」などくわしく見つけたことを観察カードに書いていきました。
 植木鉢に土を入れて植え替えをしました。たくさん実がなるよう 育てようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 野菜をうえました。

 野菜を植えるために,自分の注文した野菜の苗をなえやさんから引換券でいただきました。ミニトマト・なす・ピーマン・ししとうの苗の中から選びました。
 苗を並べてくれている中から「このなえください。」と伝えて苗をいただきました。
 なえやさんが「大切に育ててね。」「大きくなるように,しっかり水をあげてね。」と声をかけていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

 国語科「たんぽぽ」の説明文を読み進めています。
 書かれてある内容の順序を考えながら、読み進めてきました。また,たんぽぽのひみつをわくわくしながら読んでいきました。根・花・くき・わたげたくさんのひみつを学びました。「たんぽぽのひみつカード」にまとめていきました。みんな名探偵たんぽぽになれたね。
 実際に運動場にたんぽぽがたくさん咲いているので,たんぽぽみつけもしました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

材料からひらめき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「材料からひらめき」の作品がかんせいしました。
 クラフトペーパー・色ダンボール・綿・ひも・スパンコールを工夫して使って楽しい作品が完成しました。

学校たんけん 教室のカード作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室・音楽室・6年生の教室のカード作りの様子です。
 音楽室では、6年生と一緒に歌を歌う学習もさせていただきました。

学校たんけんの教室カード作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週2年生は、1年生を学校たんけんに連れて行きます。
 各教室の説明カードを作りました。
 教室に入るときの言葉やグループで分担して書くことなどしっかりと練習して学校たんけん教室説明カード書きに出発しました。
 図工室・コンピューター室・職員室の様子です。職員室では、教頭先生に説明をしていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
7/7 110番ラリー(1年生) 委員会
7/8 図書閉室
7/11 ピカピカ週間
7/12 ふれあい相談日
7/13 ひろしま美術館見学(5年生) おはなし会(3年生)
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347