最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:49
総数:169755
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

1年生 国語科 おもちやとおもちゃ2

 どんどんクイズに答えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科 おもちやとおもちゃ1

 小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」のクイズに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科 ひき算2

 これまで学習したことを生かして、問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 うれしい報告

画像1 画像1
「アサガオの花が咲きました!」とうれしそうに教えてくれました。

「アサガオがこんなに大きくなりました。」と教えてくれました。

 アサガオがひと雨ごとに大きく成長しています。
画像2 画像2

1年生 算数科 ひき算

 ブロックを操作しながら、問題場面をとらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 きれいにさいてね わたしのはな2

 アサガオが順調に育っています。
 今日は追肥しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科 くちばし3

 ペアで発表しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科 くちばし7

 担任の先生から、図書室にある「どうぶつのからだ これ、なあに?」シリーズの本を紹介しました。
 「読んでみたい」という子供がたくさんいました。
画像1 画像1

1年生 国語科 くちばし6

 発表を終えて、感想交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科 くちばし5

 掲示資料を持ちながら、みんなに発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科 くちばし4

 「みんなに発表したい人」
 「はい!」
 天井に突き刺さる勢いで、子供たちが手を挙げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科 くちばし2

 いちばんおどろいたくちばしを選び、黒板に提示してある話形を見ながら、説明の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科 くちばし

 いちばんおどろいたくちばしについて説明する学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科 くちばし

 問いかけと答えをたしかめながら、問題を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間

 新しい図書の本を借りました。
 図書カードも上手に書けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科 ボール運び遊び

 1年生が体育館でボール運び遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読みたい本を借りています。
 借りた本の題名を自分で書くことができる1年生が増えてきました。

1年生 算数科 あわせて いくつ ふえると いくつ

 たし算カードを並べて、気付いたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 砂や土となかよし2

 1年生の図画工作科では、造形砂場を活用して、砂や土の感じを体全体で楽しむ活動に取り組みました。
 子供たちは、砂や土を触っていろいろ試しながら、作りたいものを思い付き、どんどん手を動かしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 砂や土となかよし

 梅雨の合間を縫って1組が造形砂場で学習をしました。
 思い付いたことを次から次へとやり、さらに面白いことを考えついたらつくりかえていました。
 90分間思い切り活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

食育だより

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347