最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:117
総数:179231

6年生 社会科Part2「歴史」〜奈良の大仏と感染症〜

 今、新型コロナの感染拡大により世界が混乱しています。ただ、感染症との戦いは初めてのことではありません。歴史を見てみると、過去にも人類は感染症と戦ってきたことが分かります。

【奈良の大仏】
 みなさん、奈良の大仏を知っていますか?顔の長さだけでも4m73cmもあり、とても大きいです。
 実は、この大仏がつくられた時代、天然痘(てんねんとう)という病気が流行っていました。今の日本も新型コロナで混乱を招いていますが、当時もこの病気やその他の争いなどの影響で世の中が乱れていました。そんな不安定な世の中をしずめようと大きな大仏がつくられたのです。

 資料集p40〜43には、大仏づくりについて書かれています。ぜひ資料集を開いてみてね。

6年生 社会科Part1「政治・国際」

 6年生の社会科では「政治・国際」と「歴史」を学びます。その内容について少し触れてみましょう。

 世界を震撼させている新型コロナウイルス。日本においても発令された非常事態宣言。この宣言は、法律(新型インフルエンザ等対策特別措置法)にもとづくものです。

 さて、この法律以外にも様々な法律やきまりが私たちのくらしの中にはあります。どんな法律・きまりがあるのか考えてみてください!たくさんありますよ。
 
 いろんな法律のもとになっているのが、「日本国憲法」です。日本国憲法には次のような3つの原則があります。
  〇国民主権
  〇基本的人権の尊重
  〇平和主義

 これらの原則のもと、どんなことが日本国憲法に示されているのか、ぜひ教科書や資料集などを参考に調べてみてくださいね。


(※4/20upの記事「6年生 今年の学年目標『しん』」の一部訂正:「思い込みますか」→「思い浮かびますか」)

6年生 今年の学年目標「しん」

画像1
6年生のみなさん、元気ですか。

さて、今年の学年目標は「しん」です。「しん」と読む漢字、いくつ思い込みますか?

6年へと「進」級した4月。「新」クラスでの生活も約1週間で中断となりましたが、学習だけでなく登校班での役割や委員会活動、もくもく掃除などに「真」剣に取り組んでいましたね。学校再開後も、最高学年としてのみなさんの姿に期待しています。

しばらく会えませんが、毎日少しずつでもお家で学習をがんばってくださいね。継続は力なりです。そして何よりも健康に留意しながら過ごしてほしいと思います。

6年担任より
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061