最新更新日:2024/06/18
本日:count up7
昨日:63
総数:134706
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

5年生 卒業式の準備

画像1画像2画像3
 3月20日(月)の卒業式に向けて、17日(金)の午後、5年生は、在校生代表として卒業式の準備をしました。

 今年度、5年生は卒業式に参加しません。卒業生のためにできる最後の恩返しとして、一人ひとりが、自分の持ち場で一生懸命に役割を果たそうと頑張りました。

総合的な学習の時間「己斐上ちはやふる」

画像1画像2
 己斐上の伝統や文化について、インターネットや資料を使って調べ学習をおこないました。調べたことをカルタにまとめ、最後にカルタ大会をしました。「己斐上ちはやふる」の学習の振り返りでは、「もっと己斐上について知りたい。」「この地域の良いところを大切にしていきたい。」という感想が聞かれました。

5年生 ALTをお招きして

画像1画像2
1月27日、今年度2回目のALTをお招きしての授業がありました。

今回は、一人ひとりが、英語で自己紹介をして、英語で自分の好きなもの・好きなことを伝えました。

反対に、質問をされたときは、周りの仲間の助けも借りながら、英語で受け答えをしました。

伝わる喜び、伝える喜びを感じながら、楽しい時間を過ごしました。

家庭科「ミシンでソーイング」

画像1
 家庭科「ミシンでソーイング」でナップザックを作っています。友達と助け合いながら、上手にミシンを使って取り組んでいました。出来上がりが楽しみです。

5年生 運動会

 10月29日(土)に運動会がありました。今日のために一生懸命、練習してきました。当日は晴天に恵まれ、運動会を実施することができました。
 今年の運動会のスローガンは、「協力・全力・最高の思い出を」です。
 プログラム8番「90メートル 5 go!」の短距離走では、「全力」で走る姿が立派でした。
 プログラム10番「心を一つに 友情・共生・ハーモニー」では、心を一つに5・6年生みんなで「協力」して踊りました。
 温かいご声援ありがとうございました。

画像1画像2

5年生 社会見学 NHKへ マツダへ

 10月24日(月)、5年生は、
「情報産業とわたしたちのくらし」の学習としてNHKハートプラザへ、
「自動車をつくる工業」の学習としてマツダミュージアムへ行きました。

たくさん見て、聞いて、一生懸命にメモを取る、充実した一日となりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 8月6日 平和登校日

画像1画像2画像3
 久しぶりの再会となった8月6日の平和登校日。

 まず、平和記念式典視聴の後、計画委員会による

「ぼくのこえが きこえますか」の読み聞かせがありました。

みんな真剣に聞き入りました。

 次に、2年生の教室に教えに行ったり、

5年生の教室で教え合ったりして、

平和への願いを込めた折り紙で、鶴を折りました。

 最後に、「ひろしま平和ノート」で、

「復興・発てんのにない手として」の学習をしました。


 平和を願い、平和を祈り、平和とは何かを考える一日となりました。


5年生 図画工作科 糸のこスイスイ!

画像1画像2
図画工作科では、電動糸のこぎりをつかって、オリジナルの伝言ボードを作っています。


電動糸のこぎりの振動を感じながら

のこぎりが電動で進む便利さを感じながら

真剣に取り組みました。

理科「植物の発芽や成長」

画像1画像2
最近,どんどんと暑さが増してきていますね。植物にとっては嬉しいことなのでしょうが,人間にとっては勘弁してほしいものです。
さて,理科の授業では,「植物の発芽の条件は何か?」「よりよく成長するために必要なものは何か?」についてインゲン豆を育てて日々観察しています。今回は,発芽する前の種子の部分には,養分があるのかどうかをヨウ素液を使って実験しました。発芽して大きくなるためには,種子の子葉にある養分が欠かせないんですね〜!

図画工作科「のぞいてみると」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、「のぞいてみると」の学習をしました。
 箱の天井などに穴をあけ、色セロハンを貼り、色のついた光が箱の中にさしこんでいます。子どもたちは、天井からモールをぶら下げたり、粘土を使ったりして、幻想的な世界を作っていました。

5年生 毛筆の学習

画像1画像2画像3
 5年生になり、初めての習字がありました。

 今日は、「道」の清書を行いました。

 めあては「しんにょうの組み立てに気をつけて書こう」です。

 「しんにょう」は、書くのが難しいですが、納得のいくまで何度も書く姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常変災時の対応について

新型コロナウイルス対応

己斐上小黒板(学校だより)

インフルエンザに関する報告

広島市立己斐上小学校 いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816