最新更新日:2024/06/21
本日:count up56
昨日:55
総数:134810
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

国語科「調べて話そう、生活調査隊」

国語科で、友人の生活習慣についてアンケートをとり、グラフにまとめて発表しました。
どのグループも相手意識をもち、喋るスピードや声の大きさ、資料の提示の仕方に気を付けることができました。
画像1画像2画像3

プレゼンテーションをしました。

画像1
総合的な学習の時間の「自分探しの旅2」では、プレゼンテーションを作成して、友達に発表しました。発表する際には、声の大きさや速さ、目線に気を付けることができました。
ご家庭でも発表する予定ですので、楽しみにしていてください。

算数科「面積のはかり方と表し方」

画像1画像2画像3
算数科では、面積の学習をしました。

習った知識を基に、様々な解法を自分達の力で見つけることができました。

5年生にむけてのまとめの時期に入っています。4年生で習った内容をしっかり復習していきましょう!!

垂直と平行

画像1画像2
算数科で垂直と平行について学習しました。

初めは垂直、平行な直線を引くことに慣れない様子でしたが、単元の終わりには平行四辺形、ひし形等の図形をかけるようになりました。

次は分数の学習です、引き続き頑張りましょう!

理科での一コマ

画像1画像2
4年生の理科は、「ものの温度と体積」に入ります。

この単元では、様々なものを熱したり、冷やしたりします。

安全に実験を進めることができるよう、火の取り扱い方について今日は学習しました。

体育参観日にむけて

画像1画像2
いよいよ明日は体育参観日です。

気持ちを込めて、法被に一人一文字書きました。

明日は、声は出せませんが、心の中で大きな声援をよろしくお願いします。


秋の生き物

画像1画像2
この土日から一気に気温が下がり、季節が秋めいてきましたね。

春に種をまき、育て始めたへちまは随分と大きくなりました。

定規を使ったり、手で触ってみたり、様々な角度から観察し、秋の植物の成長の仕方を学習することができました。

冬になるとへちまがどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。

給食の一コマ

画像1画像2画像3
ある日の給食の一コマです。

丁寧な手洗い、静かに準備する、黙食等、学校全体で感染症対策に取り組んでいます。

緊急事態宣言は解除されましたが、引き続き感染症対策にしっかりと取り組んでいきます。

4年生 校外学習3 本川小学校平和資料館

画像1
画像2
画像3
 1945年(昭和20年)8月6日の原子爆弾投下の際,爆心地にもっとも近い学校として大きな被害を受けた本川小学校。その校舎は原爆の被害を受けた状態をそのまま残し,被爆の「証」として保存されています。「展示室」には,被爆した遺物などが展示されています。

 見学当日は,本川小学校で たった一人生き残った児童・居森清子さんにまつわるお話などを,ボランティアガイドさんが分かりやすくお話してくださいました。

 そして,最後にサプライズ!
 当日のボランティアガイドさんは,広島の原爆についての実話を基にした絵本「いわたくんちのおばあちゃん」の著者 天野夏美さんでした!
「いわたくんちのおばあちゃん」は,己斐上小学校の図書室にも所蔵されており,たくさんの子が知っているお話です。

 あらためて「戦争のない平和な世の中にしたい」という思いを強くしました。

4年生 校外学習2 平和記念公園

画像1
画像2
 小雨が降ったりやんだりするあいにくの天候でしたが,平和記念公園を見学しました。

 被爆から十年後に白血病で亡くなられた少女,佐々木禎子さん。その死をきっかけに,原爆で亡くなった子どもの霊を慰め平和を築くための像をつくろうという動きが始まり,「原爆の子の像」が完成しました。
 そして,今では,日本中,世界中から折り鶴が献納されています。
 
 これまで己斐上小学校の児童が平和への願いを込めて折った千羽鶴も,ここに献納されています。


4年生 校外学習1 中工場

画像1
画像2
画像3
 最新の技術を導入したごみ焼却施設の中工場を見学しました。
 中工場は,世界的に有名な建築家の方が設計したアートな建物でもあります。
 6階ガラス張りの展望エリアからは,われらの己斐上小学校が見えました!

 社会科「わたしたちのくらしと ごみのしょり」で学習してきた知識と,目の前に広がる中工場の迫力ある姿がマッチングし,驚きや感動の声が何度も聞かれました。「校外学習のしおり」に書ききれないほどメモを取る子もたくさんいました。

 お昼ご飯は,展望エリアで美味しく食べました。
当日は,お忙しい中,心のこもったお弁当をありがとうございました。

4年生  一生懸命に清掃

画像1画像2
4年生の清掃担当場所は,教室・廊下・階段・トイレ・パソコン教室・多目的教室・手洗い場・下駄箱の周りなど,たくさんあります。

黙々と,ひたむきに,一生懸命に清掃に取り組んでいます。

算数 ひっ算のしかたを考えよう

画像1画像2
算数は、わり算の学習に入りました。

わり算の筆算は、これまでに学習した かけ算やひき算を総動員して計算する4年生算数の難関です。

たてる
かける
ひく
おろす

と、呪文のように唱えながら、筆算の計算を頑張っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

気象情報に伴う登下校の安全確保および不審者等の緊急下校について

己斐上小黒板(学校だより)

広島市立己斐上小学校 いじめ防止等のための基本方針

シラバス

学習状況調査

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816