最新更新日:2024/06/21
本日:count up48
昨日:55
総数:134802
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

生活科「雪あそび」

 今日は予想以上に多くの雪が積もりました。せっかく沢山の雪が積もったので、みんなで雪遊びをしました。階段にできた氷の綺麗さに感動したり、雪を踏む音を感じたり、手を真っ赤にさせながら雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと、雪の楽しさを感じることができました。
画像1画像2画像3

生活科「楽しかったね、生活科」

 2年生も終わりに近づいてきました。3年生からは生活科がなくなり、理科や社会科といった学習に繋がっていきます。その準備として、この日はキャベツの苗を植えました。3年生の理科の学習では、青虫がモンシロチョウへと成長するまでを学習します。春になったら、この日植えたキャベツにモンシロチョウの卵がついて、大きく育ってくれることを願っています。
画像1

算数科「長いものの長さのたんい」

 算数では、長さの単元に入りました。今までは、センチメートルとミリメートルまでしか習っていませんでしたが、この単元では、メートルを習いました。1メートルものさしを使って、教室にある様々なものを、クラスの友達と協力して測りました。予想していた長さよりも長かったり、短かったりしていたので、楽しみながら1メートルの感覚を感じることができました。
画像1画像2画像3

1年生のお手本に行きました!

 1年生が生活科で昔遊びを行うということで、1つ先輩である2年生が、こまの回し方やけん玉のお手本を見せに行きました。こまやけん玉を披露すると、1年生が「おぉ〜!すごい!」と言ってくれ、2年生は少し照れくさくなっていました。1年生がこれから練習を重ねて、上手にできるようになったら嬉しいです。
画像1画像2

生活科「めざせ野さい作り名人〜さつまいものしゅうかく〜」

 今日は、みんなで植えたさつまいもの収穫をしました。つるの根本の土を手でかき分けると、赤紫色のさつまいもがひょっこり顔を出しました。取り出してみると、にんにくみたいな形のさつまいもが出てきました。大小様々ですが、1人1つは持って帰れるだけの個数を収穫することができました。お家で美味しくいただいてもらえると幸いです。
画像1画像2

校外学習〜子ども図書館・子ども文化科学館〜

 2年生は生活科で公共施設の使い方を学習するために、子ども図書館と子ども文化科学館へ行きました。子ども図書館では、職員の方に館内を案内してもらったり、様々な本を実際に手に取ってみました。子ども文化科学館では、プラネタリウムを鑑賞し、秋の夜空に見える星や星座について学習しました。館内にある様々な展示をきまりを守りながら見たり、実際に触ってみたりすることで、楽しく学習に取り組むことができました。お昼には目の前の広場でお弁当を食べました。寒さが心配されましたが、心地よい日差しの中で美味しくお弁当を食べることができました。
画像1画像2画像3

国語科「馬のおもちゃの作り方」

 国語では、「馬のおもちゃの作り方」という説明文の学習に入りました。今週は、実際に教科書を読みながら、教科書通りに馬のおもちゃを作ってみました。いろいろな飾りをつけることで、様々な馬が出来上がりました。来週からはこの説明文をもとに、分かりやすい説明の仕方を学び、生活科で作ったおもちゃの作り方を説明する文章を考えて書いていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「わっかでへんしん」

 自分の体にいろいろなわっかをつけて、変身をしました。この時はハロウィンが近かったので、お化けやかぼちゃなどに変身する子が沢山いました。飾りをつけてみんなで遊ぶと、いつも以上に楽しむことができました。
画像1画像2

図画工作科「とろとろえのぐでかこう」

 液体粘土に絵の具を混ぜた「とろとろえのぐ」を指や手をつかって描きました。はじめての手触りを楽しみながら、乾いたところには絵の具を重ねたりして、素敵な作品を仕上げることができました。
画像1画像2

生活科「秋はどこにやってきた」

 おもちゃ作りの合間に季節が変わってきたので、秋見つけに行きました。校庭をぐるっと回ってみると、木々の葉っぱが赤や黄色に色づいていたり、金木犀の甘い香りを感じたり、どんぐりやすすきの穂などの秋ならではの物を見つけたりと、秋を感じさせる物を沢山見つけることができました。
画像1画像2

算数科「新しい計算を考えよう」

2年生は先週からかけ算の勉強が始まりました。
「1つ分の数」×「いくつ分」=「全部の数」という仕組みを理解するためにブロックを使いました。同じ数ずつ並べたブロックを、かけ算の式にするとどうなるかという問題を、ペアの子と出し合いました。今週から九九の暗記も始まりましたので、おうちの方でも定着させるために協力をお願いします。
画像1

生活科 「作って ためして〜うごかして あそぼう〜」

 2年生の生活科では、動くおもちゃを自分で作って遊んで、さらに作り方や遊び方を工夫していく学習を行っていきます。この日は、おもちゃの材料の元となる、輪ゴムやビニール袋、ガムテープの芯、磁石でどんな遊び方ができそうか考えました。実際に触ったり遊んだりすることで、それぞれの性質を実感することができました。
画像1画像2画像3

生活科 「作って ためして 〜うごくおもちゃを作ろう1〜」

 この日は、紙コップ2つと輪ゴム2本を使ってジャンプロケットを作りました。輪ゴムの力で紙コップが飛び出すという簡単な仕組みですが、子どもたちは上に飛ばすだけでなく、横に向けたり、コップを沢山重ねてみたりと、工夫をして遊ぶことができました。
画像1画像2

己斐上の町をたんけんしよう!

 7月12日と15日の2日間で己斐上の町を探検しに行きました。
 12日は己斐上の町をぐるっと1周しました。普段は車で通ったことがある道でも、ゆっくり歩いてみると見たことのない植物があったり、行ったことのないお店があったりと色々な発見がありました。
 15日は、己斐上公民館と己斐上4郵便局の中を見学させていただきました。事前に考えた質問を館長さんや職員の方に堂々と尋ねることができました。
画像1

七夕の短冊へ願い事

己斐上小学校の裏山から取ってきた笹が、2年生の教室の前にやってきました。休憩時間に七夕に向けて、短冊に願い事を書いて貼りました。みんなの願い事が叶いますように!
画像1画像2

サツマイモをうえたよ!

 生活科「めざせ野さい名人」では,学校の畑にサツマイモを植えます。5月の下旬から畑の草抜きをしたり,スコップで耕したりしながら準備をしてきました。苗は人数分ないので,ペアの子と協力して植えました。植えた後は,たっぷりと水をあげました。大きなサツマイモがたくさんできるか楽しみです。
画像1画像2

生活科「ぽかぽかお日さま でかけたいね」〜春見つけ〜

 2年生が始まって最初の生活科では、季節の変化を感じるため、春見つけをしました。校舎の周りやグラウンドをぐるりと周り、春になって見られるようになったものを探しました。パンジーやチューリップだけでなくタンポポやイヌノフグリなどの野花、テントウムシやダンゴムシ、アリなどの昆虫を見つけることができました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

気象情報に伴う登下校の安全確保および不審者等の緊急下校について

己斐上小黒板(学校だより)

広島市立己斐上小学校 いじめ防止等のための基本方針

シラバス

学習状況調査

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816