最新更新日:2024/06/25
本日:count up28
昨日:62
総数:135017
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

ありがとう、6年生。

画像1
 お世話になった6年生へ向けて2年生からは「音楽のおくりもの」をプレゼントしました。
 歌の間に手拍子を入れるのは少し難しかったですが、この1年間に成長した2年生。あっという間に覚えて歌にあわせることができました。

 6年生の合奏も吸い込まれるように聴いていました。

おもちゃまつり・リハーサル

画像1
生活科と国語科で「おもちゃまつり」の学習をしました。

自分たちでどんなおもちゃを作るのか班で話し合いをし、どのように1年生に教えてあげれば良いか考えました。みんな1年生に楽しんでもらおうと一生懸命でした。
おもちゃまつり本番・・・の前に、2年生同士でおもちゃまつりを行いました。
実際に教えてみると課題も見つかったようで、終わった後に班のみんなでまた話し合いも行われていました。

本番が楽しみです。

ボンバスの見学

画像1
 11月29日、生活科の学習でボンバスの会社に見学に行きました。事務所の中やバスの中を見せてもらい、詳しく説明してもらいました。
 丁度、バスがクリスマスのラッピングをされているところを間近に見ることができました。驚きました。
 
 学校に帰って、調べてきたボンバスの秘密をまとめました。
画像2

なかよく お弁当

画像1
 2日に分けて行われた運動会。

 2年生は、どちらの日も2クラス一緒にお弁当を食べました。2日目は、天気が良かったのでテラスに出てピクニック気分でした。楽しいお話をしながらのお弁当は、最高に美味しかったようです。

 また、授業も時々一緒に行い、みんなで一緒に勉強を楽しんでいます。
 
 
画像2

実習の先生

画像1
 9月30日まで、2年生に教育実習の清水先生が来られていました。1組、2組のみんなと一緒に勉強をしたり、遊んだりしました。
 清水先生と一緒の班で食べる給食は、とても美味しかったようです。
 
 あっという間の2週間でした。

 運動会にも来てくれました。とてもうれしかった2年生のみんなでした。
画像2

平和集会

画像1
 平和学習で「さようならカバくん」のビデオを見たり、被爆アオギリについて学習しました。2年生は、「アオギリのうた」を歌いました。被爆アオギリの子どもは、己斐上小学校の体育館前にあったアオギリでした。

 1年生の秋、アオギリの種を拾いました。上の写真の花みたいなのが、種です。
 今年、教室で芽がでました。平和公園にあるアオギリの孫になります。今、苗になっています。このアオギリの苗も体育館前のアオギリの様に大きくなるのでしょうか?
 
 2年生の子ども達と一緒にアオギリも大きく成長して欲しいです。
画像2

アゲハチョウの羽化を見たよ

画像1
6月3日(火)朝、
2年1組の教室でアゲハチョウが誕生していました。
飼育かごをよく見ると、もう一匹!

羽化するかも・・・(さなぎの中にはっきりと、アゲハチョウの色が見えました)
飼育かごに実物投影機を備え付けてテレビとつなぐことにして、チョウの羽化を見られたらいいなと、待っていました。

9時40分!!
さなぎの真上が開いたと思ったら、するするとアゲハチョウが上に上っていきました。
丁度、1時間目が終わったところです。2年生全員で、その様子を見ることができました。
さなぎから出てくるのは、1分ほどで、あっという間でした。思わずみんなが拍手していました。
その後、羽を広げ跳べるようになるには、数時間かかりました。

感動の1日でした。
画像2

一年生をお迎え

画像1
昨年度に植えたチューリップが4月に綺麗に咲きました。
新しい1年生をあたたかく出迎えていました。
画像2

お兄ちゃん、お姉ちゃんだよ。

画像1
4月28日に1年生と学校探検をしました。
1年生に学校の色々な部屋を案内し、説明しました。
1年生と手をつないで歩いている姿は、しっかりとしたお兄ちゃんとお姉ちゃんでした。
みんなの顔は、もうりっぱな2年生の顔になっていました。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816