最新更新日:2024/06/27
本日:count up62
昨日:85
総数:122258

自然の家を出発。お世話になりました。

画像1
退所式を済ませ自然の家を後にしました。センターの方たちが見送ってくださっています。ありがとうございました。

片付けを済ませてドッジボール

画像1
画像2
手際よく調理ができて、片付けもすませました。時間に余裕ができたので、予定にはなかったドッジボールをプレイホールで楽しみました。

いよいよ完成。協力の味がしましたね。

画像1
画像2
焼きそばを炒めて、見事(無事?)、焼きそばパンの完成です。たくさんの先生が応援に来てくれたからかな?デザートは、フルーツポンチ。みんなで「いただきます!」

野外調理の始まりです。

画像1
画像2
食材を切り、薪で火をおこし、本格的な野外調理に挑戦です。うまく火がおこせたかな?

いよいよ最終日。今日もいい天気。

画像1
画像2
最後の一日となりました。朝の集いを済ませ、朝ご飯です。今日の活動も協力し合ってがんばりましょう。

2日目の夕食とリクリエーション

画像1
画像2
画像3
夕ご飯を食べた後は、いよいよキャンプファイアです。一番のすてきな思い出が作れたことでしょう。

5年生 昼食の後は、海水プールで楽しみました。

画像1
画像2
画像3
お昼ご飯を食べたら、海水プールを楽しみました。9月でも外で泳げるなんていいですね。

5年生 海洋教室 心を合わせてこぎました。

画像1
画像2
画像3
ローボートをみんなでこぐのもだんだんと上手になり、声をそろえながら長い距離を進むことができました。1グループ3回も乗ることができました。

5年生 2日目のスタートです!

画像1
画像2
画像3
朝の集いが済んだら、海洋教室の準備をして、朝食です。今日もいい天気。しっかりと海を楽しんで欲しいですね!

5年生 昨夜のリクリエーションと一日のふり返りの様子です。

画像1
画像2
画像3
昨夜は、今日のキャンプファイアに向けてのダンスなどの練習をしました。その後一日のふり返りをしました。夜はしっかり寝られたでしょうか。

チャレンジ日本一周の後のジュースがおいしかった。そして夕ご飯。

画像1
画像2
とても暑かったのでがんばった後のジュースがおいしかった!そしてこれが今日の夕ご飯です。ちょうど今頃はお風呂も終わった時刻です。

5年生 チャレンジ日本一周

画像1
画像2
画像3
チャレンジ日本一周では、友だちと協力してポイントを探しました。どのチームがよい結果を出せたのでしょうか、お楽しみに。

5年生 海洋教室の事前学習をしました。

画像1
画像2
画像3
回を重ねる毎にしっかりと声が出るようになりました。明日は海にこぎ出します。

5年 野外活動センターでの生活スタートです。

画像1
画像2
画像3
入所式が済んでいよいよここでの生活がスタートです。まずは元気よくアスレチックや鬼ごっこで、ひと遊び!

折り鶴を献納し、入所式です。

画像1
画像2
画像3
似の島に到着。途中、平和養老館前の原爆被爆者診療の地で、8月6日に全児童で折った千羽鶴を献納しました。その後自然の家に到着!入所式を行いました。

5年生 出発式を済ませ、いよいよ似の島へ

画像1
画像2
フェリーに乗って似の島へ向かいました。天気もよくてよかったですね。いよいよ活動のスタートです。実り多い野外活動になりますように。

7月の音楽朝会

7月の歌は,「PRIDE」。難しい歌ですが,4年生以上は2部合唱に挑戦しました。

まず,5年生が合唱を披露しました。いい姿勢やいい歌声がみんなのお手本になるようにがんばりました。連休明けのむし暑い朝でしたが,低学年に「いい声だった。」と言ってもらえる合唱になりました。

次に,全校児童で合唱をしました。5年生を真似して,いい顔,いい声,いい心で歌うことができました。5年生の皆さん,これかも自分にプライドをもって,がんばっていきましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生 竹本先生の合唱指導

画像1画像2画像3
5年生は,7月の音楽朝会の発表に向けて,「PRIDE」の練習をがんばっています。今日は,竹本先生に来て頂き,指導を受けました。

正しい音程で歌うのも難しい曲ですが,きれいな二部合唱になるように,正しい姿勢や発声の方法を教わりました。

声を響かせるポイントを意識すると,やさしい声になってきました。5年生も,下学年のお手本になれるようによくがんばりました。きれいな歌声が増えていき,ずいぶん成長を感じることができました。

来週は,いよいよ本番です。歌声と心を一つに,誇りをもってやり切りましょう。

5年生 ピースキャンドル作り

画像1画像2画像3
5年生は,保護者の方と一緒に,「ひろしま点灯虫(てんとうむし)の会」の方々から,ピースキャンドルの作り方を教えていただきました。

溶かしたロウを牛乳パックに入れ,四方に均等にロウが付くように転がしました。

キャンドルの形が出来たら,クレパスで平和への願いを込めて絵を描きました。原爆ドーム,ハト,虹など思い思いに絵を描きました。

体育館を暗くして点灯すると,とってもきれいで幻想的な感じになりました。みんなの願いが世界に届きますように!

水泳指導

今週から水泳指導が始まりました。水温・気温や天気の様子を見ながら実施していきますが,今日は曇りで,水の中に入るには少し寒く感じられた児童もいたようです。

今日は,5年生が初めての水泳でした。安全のためのバディーのことや入水の仕方など基本的なことから始めました。

事故やけがにつながらないように安全に気を付けて,水泳指導を行って行きたいと思います。


画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474