最新更新日:2024/06/17
本日:count up77
昨日:11
総数:121586

楽しかったね 学校たんけん 2

画像1
画像2
各教室の前には、2年生が書いた紹介文とクイズが掲示しています。
2年生は、紹介文とクイズをゆっくり、分かりやすく1年生に伝えます。
「わかった?」
やさしく尋ねる姿が、たくさん見られました。
紹介が終わると、1年生の探検カードにシールを貼ります。
思いやりの心が育っている2年生。そんな2年生に、「ありがとう」と素直に伝える1年生。
みんなが輝いていました。

楽しかったね 学校たんけん 1

画像1
画像2
画像3
今日は、2年生が4月から準備した学校探検の日です。
1年生を招待して、学校の紹介をしながら探検をしました。
まずは、学校探検の仕方を代表の2年生が1年生に説明をしました。
例年は、1年生と手をつないで校内を探検しますが、コロナウイルス感染防止のため、手はつながず、距離をとりながらの探検です。
校内地図で教室を確認しながら、さあ、学校探検のスタートです。

じゅんじょに気をつけて読もう

画像1
画像2
2年生は国語科で「たんぽぽのちえ」を学習しています。
この単元では、書かれている順序に気をつけながら、たんぽぽが、どんなちえを働かせているかを読み取り、ワークシートにまとめていきます。
たんぽぽは花がしぼむと、茎をぐったりと地面に倒してしまいます。なぜ、倒してしますのか知っていますか。
2年生の子どもたちに、その理由をぜひ聞いてください。なるほど・・・という答えが返ってきます。

がんばっています

2年生は繰り下がりのある筆算に取り組んでいます。
みんなで計算の方法を考えた後は練習です。
間違っても諦めず取り組む2年生です。
授業の終わりには、みんな笑顔です。

画像1画像2

バッチリです

画像1画像2
2年生は、生活科で1年生と行う学校探検の準備をしてきました。
今日は、紹介文やクイズの最後の確認です。
自分たちの書いたものを実際に読みながら、1年生にきちんと伝わるか、もう一度確かめました。
学校探検は、18日です。1年生はきっと喜んでくれると思います。楽しみですね。

ひかりのプレゼント

いろいろな材料に光を通しながら形や色を映すことを楽しむ学習に、2年生は取り組んでいます。
家から持ってきた、卵のパックや、プラスチックコップ、プリンのカップなど、たくさんの材料に、油性ペンで色をつけていきます。
今日は曇りで、光を通しながら形や色を映すことは十分にできませんでしたが、それは次回のお楽しみです。
思い思いに様々な色をつけていく2年生は、笑顔いっぱいでした。
保護者の皆様には、材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

かんさつ名人になろう

2年生は国語科で、生き物や育てている植物をていねいに観察して記録をする学習に取り組んでいます。
今日は、一人一人が育てる野菜の観察をしました。
ピーマン、なす、ミニトマトから自分の育てたい野菜を決めました。
大きさや形、色などを、いろいろな方向から観察し、観察したことが分かるように、どんな言葉を使えばよいか考えながら記録を書きました。
観察の後は、植木鉢に植えました。
これからも成長の様子を、記録していきます。
めざせ、かんさつ名人!
画像1画像2画像3

体全体で

昨年から、音楽の時間はマスクを付けたまま歌を歌っています。
飛沫の心配から、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏も思い切りできない状況です。
でも大丈夫です。2年生は、手拍子や体全体を使った動きを交えながら歌を歌うことで、リズムを感じながら曲を楽しみました。
もちろんマスクは付けたままで少し歌いづらいようでしたが、みんな笑顔で、そしてノリノリで活動しました。

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474