最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:94
総数:122398

のこりは?

1年生は、ひき算の学習が始まりました。
まずは、絵を見ながら、ブロックを動かします。
水槽の5匹の金魚を、別の金魚鉢へ2匹移すと、残りは何匹ですか。
「5から2をとると、3になります。」
言葉を言いながら、ブロックも動かし、確認します。
式も学習しました。
1年生のみなさん、ひき算の学習、頑張ってね。
画像1
画像2

たしかめよう

1年生は算数で、たし算のまとめをしました。
これまでに学習した、たし算について、教科書の確かめ問題を使って確認をしました。できた子から、先生と答え合わせです。
授業時間いっぱい頑張る1年生です。
画像1
画像2

れんらくちょうもかくようになりました!

1年生は、先週から連絡帳を自分で書いています。
朝、登校すると黒板にある明日の予定を、ゆっくり、間違えないように連絡帳へ書き写していきます。
それが終わると先生が確認します。
きちんと書くことができた子は、大きなはなまるです。
みんな上手に書いていますね。
画像1

帰りの会

下校前の1年生の教室です。
今日は5時間授業です。
授業が終わると、帰りの準備をして帰りの会を始めます。
日直さんが前に出て、帰りの会を進めます。
最後は、元気に「さようなら」のあいさつです。
上手にできたね。
画像1
画像2

たしざん がんばっています

今週から始まった、たし算の学習。
月曜日に比べると、問題を解くスピードがはやくなりました。
式も素早く書くことができます。
しかも、ていねいです。
たし算を頑張る1年生です。
画像1
画像2
画像3

しせいをよくして

学習を終えたばかりの、ひらがなの練習です。
1年生は書写で、ひらがなの練習に取り組みました。
お手本を見ながら、ていねいに書きました。
姿勢もよかったです。
画像1
画像2

あわせて いくつ  ふえると いくつ

画像1
画像2
画像3
1年生の算数は、たし算の単元です。
今日は絵を見ながら、ブロックを動かして、数と数を合わせる活動をしました。
声を出しながらブロックを動かして確認します。
「3と2をあわせると5になります。」
ノートに式も書きました。
たし算、頑張ろうね。

ひらがな ぜんぶ かけるよ

今週で、1年生は、全てのひらがなの学習が終わりました。
ドリルタイムでは、いろいろな言葉を書く練習です。
「ん」「あ」など、ちょっと難しいひらがなも、しっかりと書くことができるようになりました。
来週から、連絡帳を自分たちで書きます。
頑張りましょう。
画像1
画像2

大雨から 身を守るには

画像1
画像2
明日、本校では土砂災害を想定した避難訓練を行います。
その避難訓練に向けて、1年生は大雨の時の安全な行動について考えました。
土石流が流れてくる実際の映像を見ながら、みんなで、どんなことに気をつければよいか、発表しました。
これから、雨の降る日が多くなります。
危険から身を守る行動ができるよう、今後も指導していきます。

ごちそう たくさん!

ごちそうパーティーへようこそ。
1年生は、ねん土でごちそうをたくさんつくり、パーティーを開きました。
ケーキ、アイス、ホットドッグ、ピザなど、子どもたちの机の上は、おいしそうなごちそうでいっぱいです。
ねん土を、ねじったり、伸ばしたり、丸めたりしながら、思い思いにごちそうをつくった1年生です。
画像1
画像2
画像3

投げることができるかな

画像1
6月はどの学年も体育の時間に体力テストを行います。
1年生は、明日のソフトボール投げのテストに向け、練習をしました。
1年生にとってソフトボールは少し大きいようです。
初めて投げる子もいて、何度か練習をしました。
明日は上手に投げることができると思います。
画像2

あと少し

1年生のひらがなの学習も、あと少しとなりました。
今日は、「お」と「む」です。
「お」や「む」のつく言葉をたくさん見つけてから、次は練習です。
指で何度もなぞってから、実際に書きました。
丸いところが、少し難しいようでしたが、どの子もゆっくり、ていねいに書くことができました。
来週には、全てのひらがなが書けるようになります。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1年生も観察です

梅雨の合間の晴れの日は、多くの学年が育てている植物の観察をします。
1年生は、あさがおの観察です。
1年生も、毎日忘れずに水やりをしています。
どんどん大きくなっています。
本葉と双葉で葉の形が違うことに気づきました。
画像1
画像2

ぶんを つくろう

1年生が、国語のノートに文を作って書きました。
ひらがなも、たくさん覚え、いよいよノートに書く時間です。
「ぼくがはしる」
「わたしがたべる」
ていねいに、一字一字確認をしながら書くことができました。

画像1
画像2

おおきさを くらべよう

1年生は、カードを使って、数の大きさを比べました。
2枚のカードの大きい方の数を答えたり、小さい方の数を答えたり。
先生の質問に、すぐに答える1年生です。
8と5。どちらが大きい?
8!
4と2。どちらが小さい?
2!
次はカードの数と、並べられたブロックの数も比べました。
ブロックは1度数えて、確認するため、少し時間がかかりますが、しっかり答えることができました。
画像1
画像2

はさみを使って

次は1年生です。
ちょきちょきかざりに取り組みました。
折り紙を折り重ねて、はさみで切ります。
切った折り紙を広げると・・・
素敵な模様ができました。
四角、三角など折り方を工夫しました。
波線に切ったり、ギザギザに切ったり、切り方も工夫しました。
はさみの使い方も上手になりました。
さらに、背筋を伸ばして先生の話を真剣に聞く姿も立派です。
画像1
画像2
画像3

ありがとう 2年生!

画像1
5時間目、1年生は学校探検の様子をまとめました。
初めて知ったことや、びっくりしたこと、そして2年生への感謝の言葉・・・。
たくさん書くことができました。

やったー

画像1
「先生、葉っぱが出たよ」
1年生が、笑顔で報告にきました。
先週植えたあさがおの芽が出ていることに気がついた1年生は大興奮です。
「もっとおおきくなれ」
雨の中でも、水やりをしようとする姿に、思わず笑みがこぼれました。
大切に、大切に育てていこうね。

きれいになりました

画像1
先週から、掃除に取り組み始めた1年生。
今日も、6年生のお兄さん、お姉さんに、掃除の仕方を教えてもらいながら、時間いっぱい頑張りました。
掃除が終わった教室は・・・床がピカピカでした。

画像2

ひとりでできるかな

今週から、6年生に手伝ってもらいながら、教室の掃除に取り組み始めた1年生。
椅子をあげたり、机を運んだり、一人でやらなければいけないことが増えました。
どうしたら上手に椅子をあげることができるのか、重い机を運ぶことができるのか、みんなで練習をしながら考えました。
「ここを持つといいよ。」「ゆっくりしないと椅子が落ちるよ。」
気付いたことを友達に伝えながら、練習しました。
これまでより、スムーズにできるようになった1年生です。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474