最新更新日:2024/06/28
本日:count up160
昨日:661
総数:460907
3年生職場体験(11日12日)に御協力していただいた事業所の皆様ありがとうございました。また1年生は野外活動(11日12日)でしっかり成長して帰ってきました。次は前期中間試験(25日26日)が行われます。計画立てた学習ができるように頑張りましょう

R05.07.25 三者懇談2日目

 三者懇談2日目です。本日も多くの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。懇談会の様子を見学して回ると笑い声が聞こえてくるクラス、先生から課題点を確認されている生徒、保護者の方から質問をされているクラス・・・様々でしたが、この2日間で話した内容を今後どうするか?実行するためには?前向きに考えて行動に移していってほしいですね。そのためにも夏休みをしっかり充実させてください。

上段:3年生
中断:2年生
下段:1年生

<保護者の皆様へ>
三者懇談の待ち時間で学校評価アンケートへの御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.24 本日の様子(部活動報告2)

 この週末に女子ソフトテニス部が県選手権大会に出場し団体2位と健闘しました。そして女子ソフトテニス部は団体として広島県代表として中国中学校ソフトテニス選手権大会に出場すること決まりました。
 女子ソフトテニス部のみなさん、おめでとうございます。
      そして中国大会がんばってください。
画像1 画像1

R05.07.24 本日の様子(部活動報告1)

 水泳部が22日土曜日に福山のローズアリーナにおいて県選手権に出場しました。種目は50m自由形!大会ではしっかり練習の成果を発揮してくれました。
画像1 画像1

R05.07.24 校舎整備(お知らせ)

 夏休みに入り校舎整備のための工事が入ります。本校は教室の窓枠に古い鉄枠を使用している教室が多くあり、この夏休みの期間にアルミサッシに換えるための工事を行います。工事予定期間は夏休み期間となっています。そのため校舎内でも通行できない箇所が出てきたりすると思いますので十分注意をしてください。特に学校への登下校時に西階段を利用する人が多いのですが階段を登り切った場所が資材置き場になりほぼ通行が難しい状態です(写真の状態です)。ちょっと遠回りになるのですができるだけ正門を利用するようにお願いします。また正式に通行止めにするときにはご連絡をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.24 三者懇談1日目

 本日から夏季休業(夏休み)がスタートしました。そして三者懇談も始まりました。4月からの学校での様子、学習について、3年生は進路についてと、懇談でお話しする内容は盛りだくさんです。しっかり4月からを振り返り、生徒本人と保護者そして担任の先生と充実したお話をしてほしいものです。
   三者懇談へのご出席、ありがとうございました。

  上段:3年生
  中断:2年生
  下段:1年生

<保護者の皆様へ>
 三者懇談への待ち時間の間に「学校評価アンケート」への記入の御協力をお願いしまします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.20 本日の様子(3年生家庭科)

 家庭科では幼児向けの知育絵本の制作を行っていました。子育て・育児の観点からの学習です。数を数える、時間を知る、物や動物の名前・・・色々な工夫がいります。アイデアを豊かにするためタブレットがここでも活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.20 本日の様子(1年生総合)

 1年生が総合の時間を利用して「矢野中ゆるキャラ」を考えていました。矢野中のイメージを言葉や文字にして、ではそれを絵にしてみよう!ユニークなものが出てきます。「絵下山をイメージした」と答えてくれる生徒も(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.19 本日の様子(1年生学年集会)

 1年生が帰りのSHRを利用して学年集会を行いました。夏休み直前なので休みの期間の過ごし方のお話がありました。自堕落な生活をせず規則正しく過ごせるようにしましょう。
 そして夏休みを機会に1学年でお世話をしてくれていた国語の先生がご出産のためにお休みに入られます。生徒からは「ありがとうございました」と「元気な赤ちゃんを産んでください」と感謝と励ましを込めた花束贈呈がありました。先生からは「私はがんばってお母さんになるからみんなも立派に成長してください」と話されました。
  先生!元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.19 本日の様子(2年生国語)

 2年生の国語は短歌の学習をしています。短歌の作者や言葉についてタブレットで調べ、その調べたことをプレゼンできるように資料を作成してタブレットをまた利用してみんなで共有できように取り組んでいました。やっぱりICT機器(タブレット)は使いかた次第だなぁ〜と感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.19 夏休みの部活動計画(お知らせ)

いよいよ夏休みが近づいてきました。
夏休みの部活動計画を本校ホームページ「各種お知らせ」にアップをさせてもらいました。夏休みの計画などのためにご確認ください。またクラブによっては、より詳細な計画表がが出る場合もあると思いますのでよろしくお願いします。

 夏休み中、健康管理に注意し(特に熱中症など)、充実した部活動ができるようにしてください。

R05.07.19 本日の様子(給食の準備)

 3年生の給食準備の様子です。夏休みも間近になり、いよいよ給食も明日が最後です。本日は本校の給食の様子を安芸区の中学校が視察に来られました。本校は昨年度から全員給食がスタートしていますが本日、視察に来られた学校は来年度から始まるため給食の準備の仕方や配膳方法、時間配分などを考えながら視察されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.18 本日の様子(大掃除4)

 大掃除がドンドンすすんでいきます。3年生は床磨きから拭き取り、そしてWAXをはじめた学級も出てきました。WAXがけは少数精鋭(笑)ボランティアとして立候補してくれたようです。「場を清める」矢野中スタンダードですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.18 本日の様子(大掃除3)

 2年生の教室ではさっそく床磨きに入っています。一人一人が「たわし」を持ってしっかり磨いてくれています。またポリッシャーを使って磨いているクラスもあります。このポリッシャーを使うのがなかなか難しいですよね〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.18 本日の様子(大掃除2)

 1年生の教室でも机・椅子を運び出しています。運び終えた学級では掃除の手順を担任の先生から指示が出ています。まずは床磨きから入るようです。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.18 本日の様子(大掃除1)

 3連休が終わり夏休みまでは今週のみとなりました。4月、5月、6月そして7月と使用してきた教室を全学級が大掃除をしました。
3年生では教室の机・椅子そして電子黒板など全部をみんなで協力して廊下に運び出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうめん流しにも参加してきました。

 矢野南中央公園ではそうめん流しが行われました。先週は大雨警報などがありこの日に延期となりました。竹を割った筒に素麺が流れ、納涼の気分です。このイベントにも本校の生徒がたくさん参加をし会のボランティアとしても活躍してくれました。地域と共に、そして愛され、頼られる矢野中生であってほしいものです。そうめん流しに参加してくれたみなさんご苦労さまでした。そして会のご準備をしてくださった皆さまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鮎のつかみどりに参加

 本日は鮎のつかみどりに小学生といっしょに本校生徒も多数参加しました。晴天のもと、冷たい水に入って鮎をつかむため苦戦していますが楽しい歓声が聞こえてきます。この鮎のつかみどりは10年以上前から行われており、自然の中で楽しめるレクレーションになっていました。本校生徒は自分たちが楽しむのもあるのですが、このイベントのお手伝いなどボランティアも行ってくれていました。参加したみなさんご苦労さまでした。そしてこの会をご準備してくださった皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.14 本日の様子(2年生男子体育)

 1時間目から2年生男子の歓声がグラウンドから聞こえてきます。体育の授業で「ソフトボール」を行っています。この時間は基本練習としてグローブの使い方を練習していました。「上に向ける、下に向ける、瞬時に判断して動作につなげる」簡単そうに見えても難しいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.13 本日の様子(3年生社会)

 3年生の社会では「終戦までの流れ」についての学習をしていました。戦時下の国民の生活はどうであったか、動員・食料・情報など規制のあるなかで1945年8月6日、8月9日をむかえていく・・・そしてポツダム宣言にいたるまでの流れです。広島はまだ梅雨明けをしていませんが梅雨明けをすると今年も8月6日が近づいてきます。今日の社会の授業をからも平和そしてヒロシマを考えてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.07.13 本日の様子(1年生国語「比喩」)

 1年生の国語では「比喩表現」の学習をしていました。3年生は俳句、2年生は短歌そして1年生は比喩・・・なるほど感じたものをどのような言葉(文字)に置き換えるか?感じたものをあるがままに・・・学年ごとに学習内容がステップアップして行っているのがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1
TEL:082-888-0042