最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:219
総数:458826
3年生職場体験(11日12日)に御協力していただいた事業所の皆様ありがとうございました。また1年生は野外活動(11日12日)でしっかり成長して帰ってきました。次は前期中間試験(25日26日)が行われます。計画立てた学習ができるように頑張りましょう

R05.09.26 本日の様子(2年生理科)

 2年生の理科では「人間の感覚」について学習をしていました。聴覚、視覚、嗅覚、味覚、触覚それぞれの感覚を先生が生徒たちの生活体験から聞いていました。「トイレに入ったときの匂いを感じる」「給食の味は」・・・どのような感覚なのかしっかりわかっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.09.25 10月の絆学習会について(お知らせ)

 本日25日で9月の「絆学習会」が終わりました。10月も引き続き「絆学習会」は行われます。現在、学校では合唱練習をしているので少し時間は短縮されて実施します。また10月24日(火)から3年生は試験週間に入ります。そのため3年生のみの会を行います。

 絆学習会は自由参加ですが自分のペースで学習したい、プリントを使って予習復習をしたい、宿題を教えてほしいなど目的意識をしっかり持って参加しましょう。
画像1 画像1

R05.09.25 本日の様子(3年生合唱練習)

 3年生の練習は「さすが3年生!」です。しっかり安定した練習雰囲気ですね。女子の練習では非常に専門的な言葉が飛び交っています(笑)男子も女子も表情がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.25 本日の様子(2年生合唱練習)

 2年生は男子が楽しそうに練習しています。担任の先生も指揮をとって応援しています。先週まで指揮伴奏は離れて練習していましたが少しずつ合流しています。3部、4部の合唱は各パート、役割が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.25 本日の様子(1年生合唱練習)

 1年生の合唱練習も日に日に形になってきています。音楽の先生も各学級の練習に顔を出して指導に当たっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.09.22 本日の様子(PTA制服リサイクルバザー)

 今日の午後からは授業参観でした。それと同時に「制服リサイクルバザー」をPTA役員のみなさんが行ってくださいました。制服(商品)をきれいに並べていただきお店のようです。そして多くの保護者の方に購入していただいたようです。
     本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.09.21 本日の1年生合唱練習

 男子が壁に向かって声量と音を確かめながら練習をしています。「みんなで声を出せば恥ずかしさなんてなくなる!」リーダーが声を出してます。女子の練習は余裕でしょうか?笑顔での練習ですね(^^)合唱をみんなで楽しむことは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.09.21 本日の2年生合唱練習

 2年生男子が迫力ある声量で歌っています。横では先生も声をかけています。隣のクラスの女子は非常にリズムに乗りながら歌っています。「歌いながら揺れる」って感じです。グループで合唱をしている感が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.09.21 本日の3年生合唱練習

 3年生女子がきれいにソプラノの声で歌っています。曲の途中で確認もしっかりしています。男子は指揮者を中心の練習の形になっていますね。指揮者の表情も大変いいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.09.21 本日の様子(3年校長先生との面接練習)

 9月下旬になり3年生の進路に向けての取組がドンドンすすんでいきます。現在、3年生は校長先生とグループ面接を昼休憩と放課後に行っています。生徒たちは校長室に入る前から緊張気味です。ノック・戸の開け方・閉め方・着席のタイミング・返事の仕方・・・3年生の表情は緊張MAXです。校長先生から「一人30秒で自己アピールをしてください」と・・・さぁ〜自己表現の見せ場ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.09.21 本日の様子(2年生美術)

 2年生の美術では浮世絵版画のことを学習して葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」を題材にユーモラスに自分なりの発想で一版多色木版にとりかかるようです。あの超有名な作品をどのようにデフォルメするか楽しみです。自分で考え、自分で決めていく、自分自身の表現をしっかり表してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.21 本日の様子(3年生女子体育)

 天気が悪いので3年生女子は体育館での授業です。お個なっている内容は「台上前転」!跳び箱の上で前転をし着地ポーズまでするとのことです。跳び箱の高さを変えて自分に合った高さを選んで生徒は練習をしています。聞けば実技テストがあるとか(^^)ケガにつながるので手の付き方の注意が何度も先生から行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.20 本日の様子(3年合唱練習2)

 3年生もパートリーダーがみんなによく指示を出しています。行事をとおしてリーダーの育成にもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.20 本日の様子(3年合唱練習1)

 今週に入り合唱練習が一斉にスタートしました。
まずは3年生の様子です。先生も仲間に入って歌っています。3年生の練習は迫力がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.20 本日の様子(1年合唱練習2)

 練習をしているときよくみんなに声をかけてくれている合唱リーダーが各学級にいます。曲の選曲から、楽器、CDデッキの準備など正に縁の下の活躍です!
 伴奏者も真剣そのものです!がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.09.20 本日の様子(1年合唱練習1)

 1年生もパートごとに分かれて練習をしています。1年生はこれから毎年、合唱活動を行って先輩に負けないような歌声を聞かせて欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.20 本日の様子(2年合唱練習)

 2年生の合唱練習の様子です。男子も楽しそうに練習をしています。
伴奏者と指揮者も息を合わせての練習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.20 本日の様子(2年生給食準備)

 4時間目が終了すると給食準備がテキパキと行われていきます。2年生の教室を覗くと準備がスムーズに行われています。本日のメニューは「シシャモ」です。また今日から給食時に文化祭で学級が歌う合唱曲を聴いて曲に親しむ取組が始まりました。こちらの学級でも先生に確認をしながら合唱リーダーが聴けるように準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.20 本日の様子(1年生美術)

 1年生の美術では色面構成のまとめとして「デザイン絵皿」を制作をしていました。しかも完成のための仕上げの最中です。生徒はスプレーニスをやったり、絵の具での作業も細かいところを行っています。デザインは個性的ですね、一人一人の個性がでています。完成した皿をタブレットで記録し制作の過程を振り返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.19 本日の様子(1年生国語)

 1年生の国語ではスピーチの学習(話し方)を行っていました。スピーチのテーマは「私の最近読んだ本の紹介」です。生徒は朝読を中心に読んでいる本のアピールをするため自分で本のキャッチコピーを考えたり、内容紹介を面白おかしく、そして的確に考えて原稿としていました。人の前でスピーチをすることは「自己表現」につながっていきます。がんばれ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1
TEL:082-888-0042