最新更新日:2024/06/17
本日:count up272
昨日:197
総数:457105
3年生職場体験(11日12日)に御協力していただいた事業所の皆様ありがとうございました。また1年生は野外活動(11日12日)でしっかり成長して帰ってきました。次は前期中間試験(25日26日)が行われます。計画立てた学習ができるように頑張りましょう

R05.10.04 本日の様子(2年生合唱練習)

 合唱が徐々に形になってきました。体育館では2年生がステージ練習をしていました。それぞれの立ち位置、姿勢そして目線・・・担任の先生も声をかけられています。本番は多くの人の前で歌うのだから緊張すると思います。その緊張に打ち勝つには練習あるのみ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.04 本日の様子(2年生給食準備)

 2年生の給食準備の様子を見に行くと係の生徒が配るためのシシャモの本数を数えていました。「ひとりもう1匹たせますね!」まず最初に全員同じように配膳するには結構苦労しますね。しかし担当の生徒がテキパキ動いてくれているので助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.03 本日の様子(研究授業 2)

 研究授業が終わると先生方の協議会が引き続き行われました。今回の研修には広島市立幟町中学校の校長先生を講師にお招きし指導助言をしていただきました。「規則と思いやりは両立するのか?」中心発問に対しての考え方など大変勉強になりました。道徳はなかなか着地点(答え)が見えにくくなります。「生徒の考えが揺れると言うことは道徳的価値が育っていることです。」と言われた言葉が非常に印象的でした。
    ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.03 本日の様子(研究授業 1)

 本日、午後から3年1組で道徳の研究授業を行いました。題材は「二通の手紙」、規則と思いやりの狭間で生徒は自分の考えまたは規則に対しての考えをグループ内で話し合いができていました。多くの先生が参観される中での授業だったのできっと緊張したでしょう。
   3年1組のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.03 本日の様子(3年生技術)

 金工室では3年生が技術の授業でラジオ制作をしました。液晶部分もしっかり表示が出ています。基板の作成をしている生徒もいますね。早い生徒は完成したようで周波数を合わせると音楽が流れてきました。「完成すると○○になる」物作りは達成感を感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.02 テント寄贈式 2

 テントを寄贈してくださった有限会社広剛産業様より生徒のみなさんへ「これからもがんばってください」と激励のお言葉をいただきました。校長先生と生徒代表として生徒会長から感謝の気持ちを伝えさせてもらいました。この式へはもみじ銀行様そして広島市教育委員会もご出席していただき、最後は記念写真を撮りました。

    有限会社広剛産業様
    もみじ銀行様
    広島市教員委員会様

  大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.02 テント寄贈式 1

 本日、地元矢野地区を中心にご活躍されている有限会社広剛産業様より本校へ野外テント5張りを寄贈していただきました。その寄贈へ感謝の気持ちを持って生徒会そしてグラウンドで活動する部活動を中心に多くの生徒も参列してテント寄贈式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.10.02 本日の様子(2年生家庭科)

 10月に入ると朝の登校時間が一気に涼しくなりました。この寒暖の差に十分注意をするようにしてください。
 午前中の授業を参観して回ると2年生家庭科が「日常食の調理」についての学習をしていました。コロナ禍の影響で家庭科の授業での調理実習等は行われていませんでしたが本校でもそろそろ調理実習があるようです。その前に「加熱」「道具の取り扱い」「盛り付け方」「調理の衛生と安全」を学習です。技術家庭科なので学級の半分は技術の授業、そして半分が家庭科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.29 本日の様子(矢野中絶景スポット)

 生徒も下校して校舎の戸締まりをして回っていると広島市内を包み込むような綺麗な夕空が本校から見えます。その夕空の色は秋を感じさせてくれます。来週からは10月です。生徒が活動しやすくなるように少しは涼しくなりますように・・・(笑)
画像1 画像1

R05.09.29 本日の様子(学校運営協議会2)

 学校運営協議会の皆様に授業参観をしていただいた後は協議会をさせてもらいました。学校評価アンケート(中間)の報告、教育の絆プロジェクトの進捗状況、生徒の様子などを説明させてもらい貴重なご意見をいただきました。なかでも「ICT機器」を利用した授業には感心され、発展的な学習を目指すようにご指導をいただきました。またICT機器の利便性の裏もしっかり考えてほしい、検索・調べることを安易にするのではなく学びとして深まる取り組みを進めてほしいとも言われました。貴重なご意見など大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.09.29 本日の様子(学校運営協議会1)

 今日は午後から学校運営協議会の委員の皆様に来校してもらい、生徒の授業様子の参観と学校運営のことについて協議をさせてもらいました。
授業を参観されて生徒が楽しそうに学習をすすめている姿が中学生らしいと、また教室内で限られたスペースを利用するため荷物の置き方の工夫など感心されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.28 本日の様子(茶道部の活動)

 茶道部の活動を見学させてもらいました。お茶の先生をお迎えし、文化祭での「お点前」のリハーサルをおこなっていました。リハーサルなのでみんな着物を着て凜としています。「茶道」正にお茶を追求する道のりです。部員が練習している雰囲気は厳かさも感じました。文化祭が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.28 本日の様子(3年生合唱練習)

 3年生男子の力強い声が響きわたっています。そして女子のソプラノが丁寧に練習されています。各パートかなり仕上がってきたようです。しかし練習がすすめばその裏にはドラマがあるようです・・・・あるクラスでは練習よりミーティングをしていました。合唱に対して取り組む気持ちをぶつけ合い、本音を話し合う!合唱練習への取り組みをみんなで作り上げる中学生の今しかできない体験(学習)だと思いました。
     がんばれ!!3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.28 本日の様子(1年生女子体育)

 1年生女子が陸上競技のクラウチングスタートの練習を行っていました。「位置について」「「よーい」・・・なじみのある合図ですが、現在の陸上競技では日本国内の大会でも「On your marks」「Set」と世界共通の合図となっています。生徒にこのことを説明してさぁ〜練習・・・カタコトな合図を言いながらスタート練習をしています(笑)それを見ていた陸上競技の全国大会などでスターターをされている主幹先生がニコニコしながら参観されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.26 本日の様子(2年生技術)

 2年生の技術では「正確にけがきをして組み立ての準備」をしていました。直角定規で正確に仕上げるため確認をしたり、金ヤスリで削っている生徒など「物を作る」作業をしている感がすごく出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.26 本日の様子(2年生理科)

 2年生の理科では「人間の感覚」について学習をしていました。聴覚、視覚、嗅覚、味覚、触覚それぞれの感覚を先生が生徒たちの生活体験から聞いていました。「トイレに入ったときの匂いを感じる」「給食の味は」・・・どのような感覚なのかしっかりわかっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.09.25 10月の絆学習会について(お知らせ)

 本日25日で9月の「絆学習会」が終わりました。10月も引き続き「絆学習会」は行われます。現在、学校では合唱練習をしているので少し時間は短縮されて実施します。また10月24日(火)から3年生は試験週間に入ります。そのため3年生のみの会を行います。

 絆学習会は自由参加ですが自分のペースで学習したい、プリントを使って予習復習をしたい、宿題を教えてほしいなど目的意識をしっかり持って参加しましょう。
画像1 画像1

R05.09.25 本日の様子(3年生合唱練習)

 3年生の練習は「さすが3年生!」です。しっかり安定した練習雰囲気ですね。女子の練習では非常に専門的な言葉が飛び交っています(笑)男子も女子も表情がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.25 本日の様子(2年生合唱練習)

 2年生は男子が楽しそうに練習しています。担任の先生も指揮をとって応援しています。先週まで指揮伴奏は離れて練習していましたが少しずつ合流しています。3部、4部の合唱は各パート、役割が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.25 本日の様子(1年生合唱練習)

 1年生の合唱練習も日に日に形になってきています。音楽の先生も各学級の練習に顔を出して指導に当たっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1
TEL:082-888-0042