最新更新日:2024/06/28
本日:count up209
昨日:661
総数:460956
中間試験も終わり、梅雨、真っ只中です。天候が悪くなりがちなので十分注意をしてください。7月になると夏休みも間近です。また三者懇談が7月23日と24日に行われます。

R05.09.20 本日の様子(2年合唱練習)

 2年生の合唱練習の様子です。男子も楽しそうに練習をしています。
伴奏者と指揮者も息を合わせての練習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.20 本日の様子(2年生給食準備)

 4時間目が終了すると給食準備がテキパキと行われていきます。2年生の教室を覗くと準備がスムーズに行われています。本日のメニューは「シシャモ」です。また今日から給食時に文化祭で学級が歌う合唱曲を聴いて曲に親しむ取組が始まりました。こちらの学級でも先生に確認をしながら合唱リーダーが聴けるように準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.20 本日の様子(1年生美術)

 1年生の美術では色面構成のまとめとして「デザイン絵皿」を制作をしていました。しかも完成のための仕上げの最中です。生徒はスプレーニスをやったり、絵の具での作業も細かいところを行っています。デザインは個性的ですね、一人一人の個性がでています。完成した皿をタブレットで記録し制作の過程を振り返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.19 本日の様子(1年生国語)

 1年生の国語ではスピーチの学習(話し方)を行っていました。スピーチのテーマは「私の最近読んだ本の紹介」です。生徒は朝読を中心に読んでいる本のアピールをするため自分で本のキャッチコピーを考えたり、内容紹介を面白おかしく、そして的確に考えて原稿としていました。人の前でスピーチをすることは「自己表現」につながっていきます。がんばれ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.19 本日の様子(3年生社会)

 3年生社会では「核兵器禁止条約」についての学習をしていました。「なぜ被爆国の日本はこの条約にサインをしていないのだろうか?」グループ内の議論では様々な意見が聞こえてきます。「○○国との関係かなぁ?」「「核兵器問題だがやっぱり経済が絡んでくるのでは?」広島で育つ生徒たちは非常に高い意識での発言ができているなぁと感心しました。ヒロシマのことをよく知り、理解して、これからの国際社会に我々がどのように平和を訴えていくか・・・未来に向けての学習でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.14 本日の様子(3年理科)

 理科室では3年生が等速直線運動についての学習をしていました。まず等速直線とは・・・マス目のついた紙を長細くカットして理屈がわかるように取り組んでいました。「体験をして理解する」理科のように根拠や結果を求めるためには面白いと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.14 本日の様子(2年生総合的な学習)

 2年生の総合的な学習を参観すると生き方学習として「あなたの適正を生かした職業をみてみよう」と将来に向けての自分を知る学習をしていました。自分の長所は?また短所は?タブレットを利用して「適正:パーソナルチェックシート」を行っています。アンケート形式なのですぐ診断が出てくるので「人と接するのが好き」「チームで動くことが好き」など自分の適性に「意外〜」と言っている生徒もいました。中学2年生!自分探しの旅が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.12 本日の様子(3年生英語)

 3年生の英語を参観するとちょうど期末試験の解説をされていました。問題の意図、そして1年生の時からの学習が3年生でも使われていると!大切なことですね。
 さぁテスト返しです。お二人の先生から返却が始まりました・・・・「くそ〜もう少しあると思ったのに〜」悔しがる?残念がる声が聞こえてきました。がんばった証拠だね!このテストの結果を糧にしっかり復習をやって次に活かそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.12 本日の様子(2年生男子体育)

 期末試験も終了し授業がドンドン進められています。グラウンドでは2年生男子がソフトボールをゲーム形式で練習していました。グループに分かれてテキパキと準備をしています。バッティング練習では日頃のストレスを発散させるかのごとく豪快にフルスイングをしています。(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.08 学校へ行こう週間(お知らせ)

 平成13年に「ひろしま教育の日を定める条例」が制定され、今年で22年を迎えます。矢野中学校も、ひろしま教育の日に係る取組として「学校へ行こう週間」を実施してます。保護者や地域の方々に矢野中学校教育に対する関心と理解を深めてもらい、学校・家庭・地域が一体となった取組をより一層推進したいと考えております。「学校へ行こう週間」は下記日程で行います。

  期間 9月11日(月)〜15日(金)
      午前10:00〜12:30
      午後13:30〜15:00

※正面入口の事務室受付の名簿に記入をしてもらい「来校者名札」をつけてもらい見学・参観になります。説明または質問は職員室の教頭または主幹が対応させてもらいます。

R05.09.08 本日の様子(試験最終日)

 3日間あった期末試験もいよいよ最終日です。生徒も少々疲れ気味ですが最後までがんばっています。今日は給食後、午後からは部活動が再開します。

上段:3年生英語テストの様子
中断:2年生国語テストの様子
下段:1年生数学テストの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.06 本日の様子(期末試験1日目)

 本日から前期期末試験がスタートしました。この一週間は試験週間として充実した学習時間をおくったと思いたいですね(^^)がんばれ!!

上段:2年生の様子
下段:1年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.09.06 本日の様子(登校の様子)

 今日は登校の時に「広島安芸法人会」の皆様が挨拶活動をされ、一人一人に声をかけていただきました。「生徒さんもよく挨拶をしてくれますね」と感心されておられ、気持ちのいい朝のスタートです。
 本日より期末試験がスタートなので登校する生徒の片手には教科書を持つ生徒が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.05 令和6年度入学隣接校選択入学への学校説明会

 本日、令和6年度隣接校・行政区域内校選択制入学においての学校説明会を行いました。基本的に矢野中学校区外からの参加となりますが、本日ご参加をしていただきましてありがとうございました。今後も質問等があればいつでも本校にご連絡ください。また9月11日(月)〜15日(金)に「学校いこう週間」を設けていますのでご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.09.05 本日の様子(試験直前の絆学習会)

 明日から期末試験なので本日の放課後「絆学習会」に参加してる生徒はすごく集中していますね。様子を見に来られた先生方も指導のお手伝いをしてくれています。ありがとうございます。そのような中で4教科の学習をしている生徒がいます。今回は9教科の試験だから大変です。

上段:1年生
中断:2年生
下段:3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.04 本日の様子(2年生女子保健体育)

 期末試験も迫ってきているので2年生女子の保健体育は教室で試験範囲の確認や質問などを行っていました。特に球技についてゲーム中に使われる用語を発表しあってます。期末テストは全教科の試験になっているので学習する量も時間も計画的に実行していく必要がありますね。各教科しっかり試験のポイントを説明されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.04 本日の様子(3年生美術)

 3年生の美術ではアニメーションの理屈を紹介し、アニメの原点「パラパラ漫画」の作成に入っていました。まだ準備段階ですが簡単なストーリーを考え、どのように描いていくか工夫のしどころです。今週は期末テストもあります。9教科の試験なので美術もありますからがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.02 市総体(陸上競技部1日目)

 試験週間ではありますが陸上競技部は市総体のためエディオンスタジアム広島で試合を行いました。市総体なので3年生にとっては最後の大会になります。本日の競技出場で引退になる生徒がミーティングでみんなに挨拶をしてくれました。これまでの部活動の思いや後輩への応援メッセージなど「継承」していってもらいたいものです。
 この夏、各運動部では引退をしていった生徒も多くいます。ごくろうさまでした。これまでの頑張りを今後の学校生活などにも生かしてがんばってください。
画像1 画像1

R05.09.01 本日の様子(試験週間中の「絆学習会」)

 試験期間中の「絆学習会」2回目を行いました。今日は各学年、しっかり学習をしていました。やはり試験期間なので範囲の学習を中心に行っていました。部活がない時間、有効的に使ってほしいものです。

上段:3年生の様子
中断:2年生の様子
下段:1年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09,01 本日の様子(1年生美術)

 1年生の美術では色彩とデザイン(発想)の学習のまとめとして「デザイン絵皿」の制作にとりかかっています。個性的なデザインに思い思いの色彩で彩り個性的なお皿を制作しています。先生からは「装飾品として飾れる納得いく作品を」と呼びかけられていました。まさに「みんな違っていいんだよ」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1
TEL:082-888-0042