最新更新日:2024/06/26
本日:count up80
昨日:284
総数:459927
3年生職場体験(11日12日)に御協力していただいた事業所の皆様ありがとうございました。また1年生は野外活動(11日12日)でしっかり成長して帰ってきました。次は前期中間試験(25日26日)が行われます。計画立てた学習ができるように頑張りましょう

R05.09.08 学校へ行こう週間(お知らせ)

 平成13年に「ひろしま教育の日を定める条例」が制定され、今年で22年を迎えます。矢野中学校も、ひろしま教育の日に係る取組として「学校へ行こう週間」を実施してます。保護者や地域の方々に矢野中学校教育に対する関心と理解を深めてもらい、学校・家庭・地域が一体となった取組をより一層推進したいと考えております。「学校へ行こう週間」は下記日程で行います。

  期間 9月11日(月)〜15日(金)
      午前10:00〜12:30
      午後13:30〜15:00

※正面入口の事務室受付の名簿に記入をしてもらい「来校者名札」をつけてもらい見学・参観になります。説明または質問は職員室の教頭または主幹が対応させてもらいます。

R05.09.08 本日の様子(試験最終日)

 3日間あった期末試験もいよいよ最終日です。生徒も少々疲れ気味ですが最後までがんばっています。今日は給食後、午後からは部活動が再開します。

上段:3年生英語テストの様子
中断:2年生国語テストの様子
下段:1年生数学テストの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.06 本日の様子(期末試験1日目)

 本日から前期期末試験がスタートしました。この一週間は試験週間として充実した学習時間をおくったと思いたいですね(^^)がんばれ!!

上段:2年生の様子
下段:1年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.09.06 本日の様子(登校の様子)

 今日は登校の時に「広島安芸法人会」の皆様が挨拶活動をされ、一人一人に声をかけていただきました。「生徒さんもよく挨拶をしてくれますね」と感心されておられ、気持ちのいい朝のスタートです。
 本日より期末試験がスタートなので登校する生徒の片手には教科書を持つ生徒が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.05 令和6年度入学隣接校選択入学への学校説明会

 本日、令和6年度隣接校・行政区域内校選択制入学においての学校説明会を行いました。基本的に矢野中学校区外からの参加となりますが、本日ご参加をしていただきましてありがとうございました。今後も質問等があればいつでも本校にご連絡ください。また9月11日(月)〜15日(金)に「学校いこう週間」を設けていますのでご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.09.05 本日の様子(試験直前の絆学習会)

 明日から期末試験なので本日の放課後「絆学習会」に参加してる生徒はすごく集中していますね。様子を見に来られた先生方も指導のお手伝いをしてくれています。ありがとうございます。そのような中で4教科の学習をしている生徒がいます。今回は9教科の試験だから大変です。

上段:1年生
中断:2年生
下段:3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.04 本日の様子(2年生女子保健体育)

 期末試験も迫ってきているので2年生女子の保健体育は教室で試験範囲の確認や質問などを行っていました。特に球技についてゲーム中に使われる用語を発表しあってます。期末テストは全教科の試験になっているので学習する量も時間も計画的に実行していく必要がありますね。各教科しっかり試験のポイントを説明されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.04 本日の様子(3年生美術)

 3年生の美術ではアニメーションの理屈を紹介し、アニメの原点「パラパラ漫画」の作成に入っていました。まだ準備段階ですが簡単なストーリーを考え、どのように描いていくか工夫のしどころです。今週は期末テストもあります。9教科の試験なので美術もありますからがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.02 市総体(陸上競技部1日目)

 試験週間ではありますが陸上競技部は市総体のためエディオンスタジアム広島で試合を行いました。市総体なので3年生にとっては最後の大会になります。本日の競技出場で引退になる生徒がミーティングでみんなに挨拶をしてくれました。これまでの部活動の思いや後輩への応援メッセージなど「継承」していってもらいたいものです。
 この夏、各運動部では引退をしていった生徒も多くいます。ごくろうさまでした。これまでの頑張りを今後の学校生活などにも生かしてがんばってください。
画像1 画像1

R05.09.01 本日の様子(試験週間中の「絆学習会」)

 試験期間中の「絆学習会」2回目を行いました。今日は各学年、しっかり学習をしていました。やはり試験期間なので範囲の学習を中心に行っていました。部活がない時間、有効的に使ってほしいものです。

上段:3年生の様子
中断:2年生の様子
下段:1年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09,01 本日の様子(1年生美術)

 1年生の美術では色彩とデザイン(発想)の学習のまとめとして「デザイン絵皿」の制作にとりかかっています。個性的なデザインに思い思いの色彩で彩り個性的なお皿を制作しています。先生からは「装飾品として飾れる納得いく作品を」と呼びかけられていました。まさに「みんな違っていいんだよ」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.01 本日の様子(1年生技術)

 1年生の技術では「Kahoot!」というサイトを利用して試験に向けての問題をクイズ形式で行っていました。まず自分自身をアバターで登録し回答していく、早押し的なものもランキングに反映されるようで生徒はゲーム感覚で楽しく行い、正解するとガッツポーズをしていました。(^^)
 視覚的効果、反射的な反応もこのようなサイト(ツール)を使うと学習教材になっていくなぁ〜と感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.09.01 本日の様子(2年生理科)

 理科室で2年生が「唾液の働きを調べる」実験をしていました。唾液にヨウソ溶液、ベネジクト溶液を加え、40度のお湯で温めると・・・生徒はタブレットをタイマーにして協力しながら行っています。理科の実験は自宅ではなかなか行うことができないので授業で行われる実験の時間を大切にしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育の絆プロジェクト 放課後学習「絆学習会」

 現在、試験週間までの「絆学習会」を案内しています。引き続き9月末までの日程予定をご案内します。
  ちょっと集中してがんばりたい!
  自分のペースでがんばりたい!
そんな時に「絆学習会」を是非利用してみてください。
参加は自由ですがこの会は学習の場です。意欲を持って参加してみてください。
画像1 画像1

R05.08.31 教育の絆プロジェクト「絆学習会」

 試験週間にもなったので放課後学習の「絆学習会」がスタートしました。各学年に分かれた1時間(50分間)集中して学習を行いました。3年生は自分の学習ペースがわかっているようで素早く集中して学習がはじまりました。2年生と1年生は試験に向けた学習をするため学習プリントを打ち出したりしながらがんばりました。これからも「絆学習会」の時間を有効的に使ってください。

上段:1年生
中断:2年生
下段:3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.08.31 本日の様子(1年生社会)

 1年生の社会を参観すると縄文時代と弥生時代の生活の様子の違いについて考え発表していました。しかし縄文や弥生となると当時の写真などがあるわけでもない・・・遺跡から考察していくようです。三内丸山遺跡、登呂遺跡、吉野ヶ里遺跡などを勉強してしっかり発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.08.31 本日の様子(2年生英語)

 2年生の英語ではペアワークを利用して英会話を学んでいました。ペアになってはいるけどちょっと苦手だぁ・・・と言うペアには先生がスッと側によってアドバイスを与えてくれていました。「むずかしい」「わからない」・・・そんなときにはすぐ相談してくださいね。この英語の授業では先生が2名いるTT授業でした。きめ細かく指導や支援ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.08.31 本日の様子(3年生体育)

 グラウンドでは3年生男子が体育でサッカーをやっています。「パス!パス!」など大きな声をかけ合いながらがんばっています。すると・・・パラパラと雨が・・・一気に土砂降りになり、途中での中断になってしまいました。まだまだ蒸し暑い日が続きますが生徒は元気に身体を動かすことが好きですね〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.08.30 本日の様子(1年生音楽)

 音楽室では1年生がアルトリコーダーの練習をしていました。演奏している曲は「歓喜の歌」です。歴史的な重みのある名曲ですね(^^)練習後には先生より実技テストに向けての説明もありました。先生とマンツーマンでの実技テストだから緊張するでしょうが心地よい緊張を学習として楽しんでもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.08.30 本日の様子(3年生実力テスト)

 今日は3年生が1時間目から第2回実力テストを行っています。昨年度、公立高等学校の入試日程や内容が大きく変わり、学力考査(試験)が1日で5教科行うこととなったため本校も1日で5教科の試験をやりきるように取り組んでいます。生徒にとってはリハーサルのようなものです。1日で5教科をやりきるタフさも必要です。
      がんばれ3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1
TEL:082-888-0042