最新更新日:2024/06/11
本日:count up73
昨日:484
総数:451809
6月の主な行事関係は1年生野外活動(11日12日)、3年生職場体験(11日12日)、そして前期中間試験(25日26日)が行われます。また体育の授業では水泳が始まっています。

R05.04.19 本日の様子(2年生国語)

 2年生の国語では椎名誠の「アイスプラネット」を教材に学習をしていました。物語の全容をつかみ、登場人物についてまとめていました。登場人物がよくわかるようにクオリティーの高いイラストで紹介されていました。このような紹介だと興味関心がわきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.19 本日の登校様子

 本校に登校してくるためには「自立坂」と呼ばれる坂をのぼってきます。それか長い階段をのぼるかになります。この階段、下からだと・・・多分108段だったと思いますが昔から矢野中生徒の足腰を鍛えてくれる階段です(^^)
 階段をのぼると校長先生が朝の挨拶をされています。「おはようございます」の一言から生徒の様子を感じ取るようにされています。「今日も元気だ」「ちょっと元気がないなぁ」生徒の変化を感じ取ることは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.18 本日の様子(2年生理科)

 教室の前を通りかかると笑い声が聞こえる授業がありました。2年生の理科です。実験方法などをユーモラスいっぱいに話させています。またどの授業でも電子黒板を有効的に利用して生徒に視覚的観点から理解しやすいように工夫がされています。なるほどとわかれば挙手する姿も積極的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.18 本日の様子(1年生保健体育)

 グラウンドでは1年生が保健体育をがんばっています。集団訓練として整列の仕方、様々な隊形での集合、そして声を出しての点呼、来月には体育祭もあります。そして1年生には野外活動も控えてます。集合点呼はすごく大切になってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.18 本日の給食の様子

 本校では給食の準備時間から食事中にかけて心が和むピアノの音色が校内に流れます。その音色の中、美味しく給食をいただいています。本日のメニューはレバーにチーズがついています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.17 本日の様子(3年生給食)

 4時間目が終わると校舎内にカレーの匂いがしてきました。給食の時間です。本日のメニューはカレーですね。3年生の教室を覗くとテキパキと準備をしています。中には待ちきれない表情の生徒も(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.17 本日の様子(2年生国語)

 2年生の国語の授業を参観させてもらいました。「見えないだけ」という詩に込められたメッセージをどう思うか?自分の考えを発表していました。自分自身の考えを人の前で発表するのはちょっとの勇気が必要です。発表者も少々照れていましたが発表後には学級内で温かい拍手がわきます。いいですね(^^)そして内容をプリントに記入していく、人の意見を聞くだけでなく次は文章にしていく!この流れを大切にしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.17 本日の様子(1年生美術)

 天気のいいなか今週もスタートしました。今週からは授業がしっかり始まり6時間となっています。徐々に学校生活のペースも落ち着いてきました。
 1年生の美術の授業を見学すると3年間使用する「デザインセット」「美術資料」をわたされていました。「道具を大切に使いこと、そのため記名をしっかりしておく」みんな名前ペンを使って名前を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.14 本日の様子(グループ学習)

 3年生の英語を見学するとペアでスピーキング学習を行っていました。その後ペアが4人のグループとなり各自がやるのを聞いては評価を言い合っています。その動きができることがいいですね。確かに書いて覚える学習も必要ですが英語のように「しゃべる」「聞き取れる」これができるとすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.4.014 授業のルール

 令和5年度が始まり約1週間、各学年、授業の方もどんどんスタートしていってます。音楽と保健体育の授業を見学すると授業におけるルールのお話をされていました。道具の使用の仕方、移動教室なので移動経路の確認、そして評価について、中には先生からの注意事項をメモしている生徒もいます。授業のルールは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

R05.04.14 本日の様子(1年生の朝)

 1年生の朝の様子を見て回りました、非常に落ち着いたなかで朝読書をしていました。各学級にはデジタル黒板が配備されているのですがそこにはさっそく担任の先生からの朝のメッセージが書かれています。挨拶、今日の指示、励ましの言葉、様々ですがこのように視覚的な表示は生徒にとってわかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.13 1年生オリエンテーション7

 部活紹介ラストは吹奏楽部がすてきな演奏を聴かせてくれました。午前の対面式でも活躍していました。会の締めくくりは生徒会の活動についてを生徒会執行部のメンバーが劇を披露しながら説明をしてくれました。
 このように矢野中学校では生徒が主役となって活動する場面が多くあります。その活動は校外でも行われることも多くあり、がんばっている生徒を温かく励ましてやってください。自らが行う活動が学校の伝統となり生徒の成長につながっていけると思っています。
   生徒会のみなさん!ごくろうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.13 1年生オリエンテーション6

 運動部は実技でアピールを行いましたが、文化系の部活もしっかりアピールしています。茶道部が日本文化の伝統を感じさせたり、美術部が作品を見せると歓声が上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.13 1年生オリエンテーション5

 個性的な部活紹介もあり場内が大爆笑になります(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.13 1年生オリエンテーション4

 どの部活も新入生に入部してもらいたいので熱のこもった実技発表や寸劇をお子なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.13 1年生オリエンテーション3

 各部活の工夫された紹介を1年生も興味津々に見ています。さぁ〜まずはどの部活に見学に行ってみるか?本日から部活見学も始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.13 1年生オリエンテーション2

 各部活紹介はリハーサルの時よりクオリティーが上がってます。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.13 1年生オリエンテーション1

 生徒会執行部の進行のもと「1年生オリエンテーション」が始まりました。生徒会のみんなで作り上げている会だとすごく感じます。自分たちで学校生活を作り出していく!とても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.13 1年生オリエンテーションが始まります。

 生徒会主催の「1年生オリエンテーション」が行われようとしています。生徒会執行部、各部活動の代表者はこの日のために練習、リハーサルをつんできたのできっと盛り上がりそうです。
 1年生も体育館に集まりました。後ろには各部がスタンバイしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R05.04.13 1年生学年集会

 1年生も学年集団としての活動に入っています。学年主任の先生から「目指す学年の姿」のお話があり、みんな真剣に聞いています。そして学年の先生方を改めて紹介されました。小学校と違い中学校では授業ごとに先生も代わりますから多くの先生と「つながり」ますね。この1年間みんなでがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1
TEL:082-888-0042