最新更新日:2024/06/08
本日:count up67
昨日:238
総数:551521
校訓「つながりを誇りに 自主 協働 感謝」

4月21日(金) 大切な日常(授業の様子)

 1年生の技術では、技術の変化の理解を深めるために、現代と江戸時代の連絡手段、移動方法、冷暖房について表に整理し比べていました。
 また、3年生の社会では、歴史的な出来事の理解を深めるために、教科書やタブレットの資料から必要な情報を見つけていました。体育では、ポイントを意識しながらオーバーハンドパスの練習を頑張っていました。
 主体的に学んで自分を磨いていくために、学び方を大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金) 大切な日常(1年生合同朝学活)

 4月21日(金)1年生は合同朝学活を体育館で行いました。
 生徒指導主事がSNSやネットを使用する際の注意事項(意識して取り組んでほしいこと)について、観音中学校の教職員全員の願いとして話を行いました。
 1、写真や動画の無断での撮影はやめよう!
 2、個人情報(写真や悪口を含む)は、無断でSNS・ネットに載せないようにしよう!
 3,相手の気持ちを考えたコミュニケーションをとろう!他人を傷つける書き込みは絶対にいけません!
 仲間への「思いやり」を意識した言動(言葉かけや行動)ができる観音中学校生になりましょう。

 1年生に対して、生徒指導主事から「集合状態がすばらしかった」、学年主任から「聴く態度がすばらしかった」と高い評価の言葉が寄せられました。すばらしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木) 部活動発足会

 放課後に部活動発足会を行いました。
 どの部活動も最初に自己紹介を行い、温かい雰囲気の中でスタートしました。
 その後は、顧問の先生や部長の生徒から、活動方針や活動内容について、プリントやスライド等を使って説明がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木) 部活動の様子 その1

 今日からいよいよ、1年生を交えての部活動がスタートしました。
 部活動の中で、様々なことに挑戦し、自分自身を磨きくとともに、仲間と共にチームの力を磨き躍進していきましょう。
 写真は、サッカー部、野球部、バレーボール部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木) 部活動の様子 その2

 卓球部、吹奏楽部、科学工作部の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木) 大切な日常(1年生:授業の様子)

 数学の授業では、身の回りから、マイナスが付く数を探していました。気温や水深、ゴルフのスコア、中には電池やドライバーなど出ており、「+」や「−」に興味を持って、日常生活を振り返っていました。
 社会の授業では、世界の大陸などについて、教科書や資料を熱心に見ながらプリントに整理していました。みんなができるよう、グループで確認し合いながら進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木) 大切な日常(2年生:修学旅行事前学習)

 2年生は、修学旅行の班別自主研修のルート決めを行っていました。タブレットで地図を見ながら寺院等の場所を確認したり、それらの歴史を調べたりしていました。
 できるだけ多くの歴史的建造物にふれることができるように計画したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木) 大切な日常(3年生:職場体験事前学習)

 3年生は、職場体験学習に向けて、訪問する事業所に対して行う自己紹介を考えていました。
 一度できあがったら、担当の先生に見てもらい、修正していました。
 自分の良いところがしっかりと相手に伝わるよう、自分自身のことを振り返り、あわせて、表現力を更に磨いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(水) 大切な日常(授業の様子)

 4月19日(水)今朝から雨が降りそうな天候で、校内でも蒸し暑さを感じます。
 写真は、2時間目の授業の様子です。上から3年4組の英語、2年5組の家庭科、9組の国語の様子です。
 3年4組の英語はペアでスピーキングの練習、2年5組の家庭科はグループですごろくゲームを使って家庭科学習のオリエンテーション、9組は「詩」の学習を行っています。 いよいよ本格的に学習が始まっていきます。学習を通して自分自身に磨きをかけていきましょう!
 応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火) 大切な日常(歯科検診)

 4月18日(火)の午後、体育館で歯科検診を行いました。
 本日は、1年生全員と3年生の半分が対象でした。マナーよく検診に臨めていたと思います。
 歯は健康な身体の源です。いつまでも大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火) 大切な日常(10組・11組の授業)

 4月18日(火)3時間目、10組と11組では1年生が数学の授業に取り組んでいました。写真は、上が10組、下が11組です。
 わからないところを先生に尋ねながら、自分のペースで理解を深めています。わかる喜び、できるようになる喜びを味わえるよう、集中して授業に臨んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(火) 大切な日常(1年生の授業)

 4月18日(火)1時間目、1年生もどのクラスも「道徳」の授業です。
 写真は、上が3組、下が6組です。「聞く」と「聴く」の違いについて考えを交流していました。「心を磨く」そういう「道徳」の授業にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(火) 大切な日常(2年生の授業)

 4月18日(火)1時間目、2年生はどのクラスも「道徳」の授業です。
 写真は上が4組、下が2組です。4組では席を「コの字型」にして、みんなの顔が見えるようにして意見が活発に出し合えるようにしています。2組では、グループで活発に意見が出し合えるようにしています。「道徳」の授業を通しても自分自身の生き方をしっかりと考えていけるように取り組んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(火) 全国学力・学習状況調査(3年) その2

 本日、3年生は全国学力・学習状況調査に挑戦しています。
 写真は、1時間目の国語の調査です。上から4組、5組、6組の様子です。日を追うごとに最上級生としての自覚を感じることができる3年生。頑張れ!自分自身に挑戦して自らを磨いていこう!応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火) 全国学力・学習状況調査(3年) その1

 4月18日(火)3年生は、1時間目から全国学力・学習状況調査に挑戦しています。
 1時間目は国語、2時間目は数学、3時間目は英語と調査は続いていきます。そして、6時間目には質問紙調査に取り組んでいきます。
 写真は、1時間目の国語の調査です。上から1組、2組、3組の様子です。真剣に調査と向き合い頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月) 絆学習会

 放課後に絆学習会を行いました。
 参加した生徒は、数学や英語のプリントに取り組み、学習サポーターの先生にたくさん質問して頑張っていました。学習サポーターの先生方ありがとうございました。

 次回は、4月24日(月)15:50〜16:50です。たくさんの参加をまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月) 生徒会委員会

 放課後に生徒会委員会を行いました。
 今年度のはじめにあたり、まず自己紹介を行いました。その後、委員会ごとの仕事内容を確認したり、取り組み目標を決めたりしました。
 みんなにとって、学校生活が更に充実したものになるよう、アイデアを出し合いながら活動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月) 大切な日常(2年生授業の様子)

 4月17日(月)6時間目の2年生の授業の様子です。
 写真上は1組の国語、写真下は2組の音楽です。
 国語では、活発な意見交流が行われています。音楽では合唱のためのパート分けが行われています。
 今年度も、自分の意見を表明する場面、自己表現する場面を、授業の中にしっかり仕組んでいきたいと思います。頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月) 大切な日常(3年生:職場体験事前学習)

 4月17日(月)6時間目、3年生は5月16日(火)に実施する職場体験の事前学習に取り組んでいます。自分がお世話になる事業所への電話のかけ方をペアで練習すること等に取り組んでいます。これまでのマナー学習等での学びが試されるときです。事業所の方に失礼がないよう、十分な準備を進めてください。それが、皆さんの力になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月) 全校朝会 役員認証

 本日の全校朝会では、生徒会役員の認証をしました。各役員を代表して、3年生が認証証書を受け取りました。「頑張ります」と返事をしながら受け取っていました。
 生活環境委員長から、みんなが楽しかったと思える一年となるよう、よろしくお願いしますと呼びかけがありました。
 今日は集合状態がとても良く、鐘を鳴らすことができました。

 校長先生から、次のような励ましとお話を頂いています。

 新しいリーダーとともに、日々の生活を頑張っていきましょう。
 その中で特に大切にして欲しいことを3つ伝えます。
 一つ目は、時間を守ること。
 二つ目は、挨拶をすること。
 三つめは、仲間への思いやりのある言葉を磨くこと。
 今年の合言葉は「磨(みがく)」です。大切な日常の中で日々の努力を重ね、自分を磨いていこう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立観音中学校
住所:広島県広島市西区南観音三丁目4-6
TEL:082-232-0458