最新更新日:2024/06/12
本日:count up230
昨日:267
総数:552473
校訓「つながりを誇りに 自主 協働 感謝」

11月29日(火) 第3回テスト(1年) その3

 今年最後のテストに挑んでいる1年生です。
 1時間目は社会のテストに挑んでいます。
 写真は、上が6組、下が7組です。テスト終了後は、振り返りをすることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火) 第3回テスト(1年) その2

 テスト最終日の1時間目です。
 1年生は社会のテストに挑んでいます。
 写真は、上が4組、下が5組です。最後まで諦めない。これが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火) 第3回テスト(1年) その1

 1・2年生は第3回テストの2日目です。
 1年生の1時間目は社会のテストです。
 写真は、上から1組、2組、3組の様子です。今日も真剣な挑戦が続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)テスト前(絆)学習会

 1・2年生は,今日と明日の2日間,第3回テスト(後期中間テスト)を実施します。明日のテストに向けて,たくさんの生徒が学習会に参加し,一生懸命学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)進路予備懇談会

 3年生は,12月の三者懇談会に先立ち,進路希望の最終確認をするために,予備懇談会を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) 第3回テスト(1年) その3

 11月28日(月)今年最後の定期テストが始まりました。今回のテストは5教科です。良い準備をして今日の日が迎えられたでしょうか?1時間目は英語のテストです。
 写真は、上から6組、7組の様子です。受験に向き合う姿勢も大切です。頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月) 第3回テスト(1年) その2

 11月28日(月)第3回テストが始まりました。今回は国語・社会・数学・理科・英語の5教科のテストです。しっかり準備ができたでしょうか?1時間目は英語のテストです。
 写真は、上から3組、4組、5組の様子です。最後まで諦めることなく挑戦だ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) 第3回テスト(1年) その1

 11月28日(月)1・2年生は第3回テストの初日を迎えました。1年生は予定通りテストを開始することができて、ひと安心です。1時間目は英語のテストです。 
 写真は、上から1組、2組の様子です。教科が少ない分、集中して取り組めたことと思います。頑張ってもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月) 第3回テスト(2年) その2

 11月28日(月)今年最後の定期テストが始まっています。今回のテストは、国語・社会・数学・理科・英語の5教科です。2年生の1時間目は数学です。
 写真は、上から4組、5組、6組の様子です。最後まで諦めない粘り強さを発揮してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) 第3回テスト(2年) その1

 11月28日(月)1・2年生は第3回テストが始まりました。今日が3教科、明日が2教科のテストです。2年生の1時間目は数学です。
 写真は、上から1組、2組、3組の様子です。真剣な挑戦が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)テスト前(絆)学習会

 テスト直前の週末になり,最後の追い込みをしています。今日もたくさんの生徒が参加しています。「何人かで問題を出し合うグループ」や「1人で集中して学習する生徒」となど様々な方法でテスト勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)テスト前(絆)学習会

 今日もたくさんの生徒が「テスト勉強」をするために学習会に参加しました。3年生から「ぜひ参加させて欲しい」との申し出があり,飛び入り参加して一緒に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)テスト前(絆)学習会

 来週28日(月)と29日(火)は1・2年生の第3回テスト(後期中間)です。「分からないところを先生に教えてもらっている生徒」や「ワークのテスト範囲に取り組む生徒」など,参加者は一生懸命学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)保健体育研究授業

 教育委員会の先生や他校の先生方をお迎えして,保健体育の研究授業を行いました。今日の1年5・6組の授業では,上手くマット運動ができるようになるために,「タブレットを使った動きの確認」や「お互いの動きのアドバイス」をしながら練習を重ねました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)音楽の授業

 3年生の音楽では,作曲の授業を行っています。中間発表に向け,伴奏者とお互いに意見交換をしながら綿密にリハーサルをしています。(写真は3年4組の様子です。)
画像1 画像1

11月21日(月)学校運営協議会

 学校運営協議会を行いました。9月以降の学校の取組について報告し,たくさんの貴重な意見を頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金) 大切な日常(1年生音楽)

 11月18日(金)の3時間目、1年4組は音楽の授業でした。2人一組で「箏」により「さくら」の演奏を行っていました。「箏」の重厚な響きに心地よさを感じました。
 もちろん、真剣な眼差しで一生懸命「箏」の演奏に取り組む1年生の姿も大変立派でした。

 いよいよ、1・2年生は週明けから第3回テストのテスト週間に入ります。何度も同じ失敗をすることがないよう、計画的にしっかり準備をしてテストに臨んでください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金) のぼりを立ててあいさつ運動 その2

 ふれあい活動推進協議会による「のぼりを立ててあいさつ運動」は学区の小学校でも行っています。次回は12月9日(金)観音小学校の正門付近で行われます。ご注目ください。参加された保護者や地域の皆様から「バレーボール部の生徒の声が非常に大きくすばらしい。」という評価の声をいただきました。ありがとうございます。
 写真下は、あいさつ運動終了後のバレーボール部(女子)の集合の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金) のぼりを立ててあいさつ運動 その1

 11月18日(金)観音中学校区ふれあい活動推進協議会の活動の一つである「のぼりを立ててあいさつ運動」が行われました。1年6組の保護者のあいさつ運動、バレーボール部(女子)のあいさつ運動も重なり、正門付近はあいさつの声が大きく響き渡っていました。爽やかに一日をスタートすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)生徒会選挙に向けての取組(学活)2

 それぞれの教室では,各候補者のアピールをテレビで視聴しました。候補者一人ひとりの発表が終わるたびに班ごとで質問を考えました。それを代議員がまとめ選挙管理委員会に提出します。写真は3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

観音中だより

進路だより

資料

広島市立観音中学校
住所:広島県広島市西区南観音三丁目4-6
TEL:082-232-0458