最新更新日:2024/06/20
本日:count up162
昨日:258
総数:554323
校訓「つながりを誇りに 自主 協働 感謝」

5月20日(水) 分散自主登校(3年授業その2)

遅出グループの様子です。Aグループは2回目の登校です。今日は理科の学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(水) 分散自主登校(3年授業)

3年生の授業の様子です。落ち着いて学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(水) 分散自主登校(2年授業)

2年生の授業の様子です。自主的に学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(水) 分散自主登校(1年授業)

1年生の1時間目の様子です。1時間目は主に担任の先生が国語の課題を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(水) 分散自主登校

分散自主登校2日目の登校風景です。3分の1の登校で少しさみしい感じですが、生徒がいる学校は活気が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火) 分散自主登校開始(3年生下校)

3年生遅出グループも下校しました。朝の登校時間帯は雨模様でしたが、授業が始まる頃からは快晴となりました。分散自主登校初日、無事終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火) 分散自主登校開始(3年生の授業)

3年生遅出グループの授業の様子です。国語の課題を黙々と学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火) 分散自主登校開始(下校と遅出の登校)

あっという間に2時間の分散自主登校が終了し、1・2年生と3年生早出グループが下校しました。入れ替わりに3年生遅出グループの登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火) 分散自主登校開始(3年生と9組の授業)

3年生早出グループの様子です。久しぶりの教室で真剣に取り組んでいます。
6枚目は9組がランニングをしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火) 分散自主登校開始(2年生授業)

2年生社会の授業です。休業中の課題をしています。課題が終わった生徒は、別のプリントに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火) 分散自主登校開始(1年生朝学活)

1年生の朝学活の様子です。健康観察と日程の確認等を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火) 分散自主登校開始(登校風景)

あいにくの雨の中ですが、約1ヶ月ぶりに生徒が登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(月) 分散自主登校に向けて

明日から始まる分散自主登校に向けて学年ごとに準備を行いました。生徒の机や椅子、教室の扉の取っ手、照明のスイッチなど手が触れる箇所を消毒しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(金) まもるの探検「教材販売だよ!」の巻

 お久しぶり!まもるです。

 学校はみんながいないからさみしいね。
 あれ?
 今日は3年生に補助教材と追加課題が渡されているよ。(写真上)
 みんなのお家の人が取りに来てくださっているよ。大感謝だね。
  
 まだ、こんなにたくさん補助教材があるよ。(写真中)

 午後は雨が降りそう。
 これから来てくださるお家の人が濡れないように、天気の神様にお願いするよ!(写真下)
 
※ 「まもる」は、観音中の生徒たちを守るマスコットキャラクターです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(木) 学校の上空に…

 補助教材販売を行っている2年生の先生がふと空を見上げると、鮮やかな「青色」の雲が漂っていました。時間が経過すると、次第に赤や紫などいろいろな雲が出現しました。

 理科の先生に調べてもらったところ「彩雲」という名の雲だということがわかりました。彩雲は虹の一種だそうです。最初に現れた雲は、波長が短い青色の雲でした。次第に波長の長い赤っぽい雲も見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(木) 補助教材販売(2年)

 昨日に引き続き、補助教材の販売を行っています(本日は2年生)。下の写真は、午前8時前の様子です。出勤前の早い時間から来校していただきありがとうございました。分散して来校していただいたことで、ほとんど混み合うこともなく順調に進んでいます。
 ご協力に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(水) 補助教材販売(1年)

 今日から補助教材の販売が始まりました。「3密」を避けるために販売日を学年ごとに3日に分けて実施しています。
 保護者の皆様のご協力もあり、分散して来校していただいています。時間帯によっては保護者の来校が集中することも予想されますので、間隔をとって並んでいただけるように工夫しました。(写真3枚目)
 この機会を利用して、臨時休業中の学習課題や来週からの分散自主登校のお知らせ等も併せて配布しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(金) 2年生の先生から

お待たせ致しました!「やまぐちさんぽ」の時間です。
本日のメニューは「紹介しきれなかったあれやこれやを紹介しよう!」の会です。
おすすめの「ペット&映画&商品」です。はりきっていきましょう!

・「オカヤドカリ」
・「リアル・スティール」
・「ぬりえ」

の3点です。
素晴らしいペット&映画&商品ですね。

先生方のおすすめコメントです。

「オカヤドカリは飼育しやすいのがおすすめポイントです!ちなみに1000円もしないのに、天然記念物なんですよ!」
「時代はロボットがボクシングをする時代。親子が古びたロボットにボクシングを教える感動の映画です。」
「ぬりぬりしている間は色々なことを忘れて夢中になれます!」

ちょっと意味がわかりませんね。
家ですごす時間が多い今、感動の映画を観ながら、ぬりぬりしながら、オカヤドカリを家族の一員として迎え入れてみてはいかがでしょう。
観音中学校教職員一同、応援しております!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(火) 2年生の先生から

突然ですがここでクイズです。超難問!!

Q 人が生活していく中で必要な三要素は何でしょうか。
 「衣・◯・住」。◯に入る言葉はなんでしょう。

ということで今日は「やまぐちさんぽ」番外編を川立&水元シェフよりお送りさせていただきます。

今回ご紹介するのは、おすすめの「料理」です。

・「まゆみの特製熱々スープカレー 〜ごろごろ野菜のお祭り〜」
・「ヤンニョムチキン 〜千秋オリジナル〜」

素晴らしい二作品です。

家ですごす時間が多い今、普段は手伝いをしていないみなさんも家事を手伝い、協力し合いながら過ごせるようにしましょう。

観音中学校教職員一同、応援しております!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(金) 2年生の先生から

観音中学校第2学年の皆様、お待たせ致しました。「やまぐちさんぽ」の時間です。
前回のやまぐちさんぽ、たくさんのアクセスがありました。皆様、ご視聴ありがとうございます。

人気企画「おすすめ紹介第2弾」

今回ご紹介するのは、おすすめの「映画&菌属」です。

・「クワイエット プレイス」
・「フィッシュストーリー」
・「オーロラの彼方へ」

・「コンテイジョン」
素晴らしい映画&菌属ですね。

家ですごす時間が多い今、サスペンス系やスリル満点の映画を観て、ハラハラドキドキした時間を過ごしてはいかがでしょう。
観音中学校教職員一同、応援しております!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立観音中学校
住所:広島県広島市西区南観音三丁目4-6
TEL:082-232-0458