最新更新日:2024/06/03
本日:count up56
昨日:32
総数:90971

6年生 竹屋祭り太鼓の披露

画像1画像2
1月27日(木)
今日は5年生に,祭り太鼓の演奏を披露しました。感染症対策ということもあり短時間でしたが,6年生としてかっこいい姿を見せられるよう,一人一人が真剣に演奏していました。
見てくれた5年生からは「大きな太鼓や獅子舞,リコーダーなど,みんなが協力しているのが伝わった」「6年生らしくてかっこよかった」などの感想が挙がりました。6年生は誇らしそうな表情をしていました。
これからはパートごとに,細かい部分などを伝えていく機会もあります。竹屋の伝統を引き継ぐ役割を最後まで果たせるよう頑張ってほしいですね。

6年生〜助産師の方の授業〜

画像1画像2
1月13日(木)
 今日は,広島市で活動されている助産師の方のグループ,「マザーリングくらぶ」より,筆本静枝先生をお招きし,1時間お話をしていただきました。
 本来は心の参観日として,高学年の子どもたちと保護者の方でお話を聴く予定でしたが,感染症予防で参観日が中止となり,6年生の子どもたちのみ,各教室で授業を受けることになりました。
 お母さんのお腹の中にいる赤ちゃんが大きくなっていく様子や,出産のときのご家族の様子を,人形や写真,動画など様々な資料を使って分かりやすく教えていただきました。
 子どもたちからは,「お母さんもこんなに頑張ったと分かったから,これから自分を大切にしようと思った。」「今日帰ったら,お母さんに『産んでくれてありがとう』と言いたい。」などの感想がありました。

6年生「こころの劇場」

画像1画像2
12月13日(月)
 今日,6年生は劇団四季によるこころの劇場がありました。2年前まではアステールプラザに見に行っていましたが,コロナ渦でそれができなくなりました。
 今年は動画配信という形で,ミュージカル『はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語』を観劇しました。
 ミュージカルを見るのが初めてという子も多く,大掛かりな舞台装置や役者さんの美しい歌声に感動している様子でした。また,劇場で客席から見るだけでは分かりづらい,顔の表情や衣装の細部までよく見えて,楽しむことができました。
 さらに,このミュージカルができるまでの過程を紹介するおまけ映像もありました。子どもたちの感想には,「役者さんや裏方の人たちみんなが力を合わせて一つの作品をつくっていてすごい。」「演技に感情がこもっていて,見入ってしまった。」「いつか生の舞台の迫力も味わってみたい。」などいろんな思いが書いてありました。とても貴重な経験になったようです。

6年生 書初め指導

画像1画像2画像3
12月8日(水)
 今日は竹屋学区の伊東先生をゲストティーチャーとしてお招きし、クラスごとに書初めの練習をしました。
 6年生は「伝統を守る」という5文字を書きます。書写の授業で普段書いているより文字数が多く,半紙も長いものを使うので,書き始めは全体のバランスが取りにくそうな子もいました。
 紙に折り目をつけて書いてみたり,苦手な字を上手に書くポイントを個別に教えていただいたりしながら,少しずつ上手に書けるようになりました。
 冬休みにお家で書初めをする時にも,今日指導していただいたことを思い出しながら丁寧に書けるといいですね。

 竹屋の伝統もみんなで守っていきましょう。

広島の城下町〜出前授業〜

画像1画像2
 広島城のスタッフの方が,江戸時代の広島の様子について出前授業をしに来てくださいました。当時のメインストリートだった西国街道(現在の本通り)の春夏秋冬が描かれた巨大絵巻を教室の床に広げて,その上で一時間学習しました。
 社会科の授業でもちょうど江戸時代の学習をしていますが,広島の城下町の様子について詳しく学習するのは初めてで,子どもたちは絵巻を興味津々で見ていました。
 描かれている植物や人々の服装に注目しながら季節を予想したり,様々な職業の人を探したり,楽しく当時の様子を知ることができました。

6年生 体育参観日を振り返って

画像1画像2
11月16日(火)
 今日は国語の時間に,体育参観日のことを作文に書きました。
 6年生にとって小学校最後の運動会は例年と違う形での開催になりましたが,競技や演技はもちろん,任せてもらった係の仕事もそれぞれ精一杯に頑張りました。
 走る前の緊張感,エイサーを踊っている時の気持ちなど,自分が感じたことを文章に表現できるように真剣に考えながら書くことができました。

体育参観日(6年生)

画像1画像2画像3
11月13日(土)
 係活動,表現,個人走,最後の整理体操まで精一杯頑張りました。

修学旅行 解散式

画像1画像2画像3
竹屋小学校の6年生に出会った方達が、良い気持ちになった修学旅行でした。

iPhoneから送信

修学旅行 NEWレオマワールド 3

画像1画像2画像3
集合時間です。
お疲れの様子。

万歩計を見ると、二日間で30Km以上歩いた先生もいました。

みなさん、お疲れ様でした。

iPhoneから送信

修学旅行 NEWレオマワールド 2

画像1画像2画像3
今日も元気で みんななかよく

iPhoneから送信

修学旅行 NEWレオマワールド

画像1画像2画像3
レオマ班で行動です。

iPhoneから送信

修学旅行 金刀比羅宮 到着

画像1画像2画像3
全員が石段を登り切ったので、予定外の全員写真。
悩みが落ちたかな。

iPhoneから送信

修学旅行 金刀比羅宮 石段

画像1画像2画像3
「階段数は、785段になっているが、実は786段になっていて『なやむ』の語呂を嫌って785段とし悩みを落とすといわれている。」
6年生調べ学習より

iPhoneから送信

修学旅行 退館式

画像1画像2画像3
感謝の気持ちを伝えることができました。

iPhoneから送信

修学旅行 片付け

画像1画像2画像3
協力!
iPhoneから送信

修学旅行 夜と朝

画像1画像2画像3
宿からの景色です。

iPhoneから送信

修学旅行 夕食

画像1画像2画像3
豪華バイキングです。今日のホームページはこれで終了です。
また、明日。

iPhoneから送信

修学旅行 部屋

画像1画像2画像3
こんな感じです。

iPhoneから送信

修学旅行 入館式

画像1画像2画像3
宿の方のお話もしっかり聞くことができました。
が、「ステーキも食べ放題です。」と聞くと歓声が。

iPhoneから送信

修学旅行 四国水族館

画像1画像2画像3
イルカショー
大きな水槽
四国の海や川の魚

初めて見る魚に興奮です。


iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

Google for Education 関連

緊急時の対応

シラバス(1年生)

シラバス(2年生)

シラバス(3年生)

シラバス(4年生)

シラバス(5年生)

シラバス(6年生)

広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138