最新更新日:2024/06/26
本日:count up41
昨日:198
総数:394725
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

あともう少し

画像1 画像1
 あおぞら学級では,カレンダーを見ながら,春休みまでの学校生活について担任から話を聞いていました。

「あと4日すると,卒業式。」
「1〜5年生は,卒業式の日も含めて,4日間お休み。」
「そして,その後,4日学校に来たら春休み。」

 今年度ももう少しになりました。あおぞら学級の子どもたちも,それぞれの学年のまとめをしっかりとして,次年度に備えます。

卒業おめでとう

画像1 画像1
 あおぞら学級の掲示板には,卒業をお祝いする飾りがありました。紙皿や紙テープや折り紙などを利用して,一人一人が飾りを作りました。はさみで切ったり,のりで貼ったり・・・近付いてみると,一人一人の努力の跡がうかがえ,6年生への感謝の気持ちがこもっていることが伝わってきます。

菜の花

画像1 画像1
画像2 画像2
 日中は,春の陽気になりました。中庭には,菜の花を愛でるあおぞら学級の子どもの姿がありました。鮮やかな黄色の花を見たり,近寄って匂ってみたりして,春を感じることができました。穏やかで優しい空気が流れていました。

書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,3年生の児童が書写の学習をしていました。今日は,「水」という文字を書いています。3年生になって習ったことを生かして正しく整えて書くことが目標です。「折れ」「はね」「左払い」「右払い」など,いろいろなことに気を付けて書いていきました。

卒業をお祝いする会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおぞら学級では,明日,6年生の卒業をお祝いする会を開くそうです。今日は,教室で,その準備をしていました。
 写真は,6年生にお祝いのメッセージを送るため,担任と練習をしている児童の様子です。練習では,堂々と伝えることができていました。明日は,きっと練習の成果を生かすことができると思います。

学習のまとめ

画像1 画像1
 3月になりました。そろそろ学年のまとめの学習に入ります。あおぞら学級では,単元の学習を終え,テストに取り組んでいました。次の学年につないでいくことができるよう,丁寧に学習を積み重ねていきたいと思います。

書写「つり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,書写の授業が行われていました。3年生の二人が毛筆で,「つり」と書いていました。黒板には,二人の作品が掲示してありました。どの作品も,形を整えて書いてありました。丸みのある平仮名の特徴をよくとらえています。
 授業の最後に,一人一人が,今日一番よくできた作品を選んでいました。名前まで,丁寧に書いていました。

聞いて知らせる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級の二人が,校長先生と教頭先生にインタビューをして,その内容を文章に書く学習をしていました。

 校長先生には,
「好きなテレビ番組は何ですか?」
「その番組をどこで見ますか?」
と聞きました。

 教頭先生には,
「好きな遊具は何ですか?」
「どうしてその遊具が好きですか?」
と聞きました。

 その後,教室に帰り,タブレットを使って,インタビューの内容をまとめていました。

学校生活についてのアンケート

画像1 画像1
 今,学校では,子どもたち,保護者の皆様,教職員を対象に,学校経営計画に基づいたアンケートを実施しています。アンケート結果を分析し,本校の教育活動のさらなる充実・発展につないでいきたいと考えています。保護者の皆様にも配付しておりますので,ご協力をよろしくお願いいたします。

 写真は,あおぞら学級で学校生活についてのアンケートに取り組んでいるところです。一つ一つの項目を指導者と一緒に読み,確認しながら答えていました。子どもたちにとっては,今年度の学校生活の振り返りのためのアンケートでもあります。

ほり進めて刷り重ねて

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおぞら学級では,図画工作「ほり進めて刷り重ねて」の学習をしていました。色を一色ごとに紙に写し取り,確認しながら,根気よく進めていました。仕上がりが楽しみです。

タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,タブレットを使って,魚の画像を探し,それをよく見て絵をかいていました。
 魚の特徴をよく観察して,本物そっくりにかいていきました。

ぐんぐんタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の「ぐんぐんタイム」の時間です。「ぐんぐんタイム」は,1時間目がスタートする前に,基礎的な学力を定着させるために設定している時間です。
 あおぞら学級では,それぞれの課題に取り組んでいました。朝から頑張っている子どもたちです。

□を使って場面を式に表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級の算数の授業の様子です。今日は,お話と式を対応させながら,分からない数を□を用いて表すとよいことを知りました。また,実際におはじきを操作しながら,□にあてはまる数を確認していました。

 今後,式の意味を読み取って,場面を考え,□にあてはまる数の調べ方を考える学習へとつなげていきます。

 今日は,授業の様子を複数の教員で見て,研修しました。

書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,書きぞめ会が行われていました。ちょうど,仕上がった作品に自分の名前を書いているところでした。最後まで気を抜くことなく,一文字ずつ丁寧に,バランスよく書いていきました。
 最後に,自分の作品を並べて一番よく書くことができた作品を選んでいました。どれも力作でした。

タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週までに操作や接続の方法を学んだタブレットを使用して,子どもたちは,操作の練習を繰り返しています。

 あおぞら学級では,算数の時間にタブレットを使用していました。まずは,操作に慣れることを目標にして取り組んでいきます。

タブレット開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 既にご存じのとおり,広島市では,児童・生徒1人1台のタブレット端末が整備されました。今後,学校でも端末を活用した授業を開始します。あおぞら学級では,5年生の児童に向けてタブレット開きが行われました。

書きぞめ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,「春の海」の調べが流れる中,子どもたちが書きぞめをしていました。正月らしい雰囲気に満ち溢れた教室でした。子どもたちの力作が並びました。

タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおぞら学級では,5年生がタブレットを使って作文を書いていました。昨日までの野外活動の思い出を文章にしていきます。

 タブレットを使っていることと,昨日の出来事で記憶が鮮明なことが功を奏して,スムーズに文章化することができていました。

書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,毛筆を使用して,「反り」のある「心」という文字を書いていました。「反り」は,筆を止めないで,全体を少しふくらませたように書きます。子どもたちは,「反り」の書き方を理解して気を付けて書いていました。

みんなで遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおぞら学級では,みんなで何をして遊ぶか話し合っていました。

 みんなが楽しく遊ぶためには,少し我慢することも必要です。友達の気持ちを考えることも必要です。子どもたちは,折り合いをつけながら話し合いを進めていました。意見を発表する度に,担任からよかったところをたくさんほめてもらいました。

 最後に決まった遊びは「だるまさんがころんだ」でした。参観していた4人の先生も一緒に「だるまさんがころんだ」を楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431