最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:86
総数:395166
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,毛筆を使用して,「反り」のある「心」という文字を書いていました。「反り」は,筆を止めないで,全体を少しふくらませたように書きます。子どもたちは,「反り」の書き方を理解して気を付けて書いていました。

みんなで遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおぞら学級では,みんなで何をして遊ぶか話し合っていました。

 みんなが楽しく遊ぶためには,少し我慢することも必要です。友達の気持ちを考えることも必要です。子どもたちは,折り合いをつけながら話し合いを進めていました。意見を発表する度に,担任からよかったところをたくさんほめてもらいました。

 最後に決まった遊びは「だるまさんがころんだ」でした。参観していた4人の先生も一緒に「だるまさんがころんだ」を楽しみました。

2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおぞら学級の2時間目の授業がスタートしました。

 あおぞらA組では,国語科の授業で,「何が」,「どこに」,「どのように」に気を付けて教材文を読むということを確認していました。

 あおぞらB組では,算数科「まるい形を調べよう」の授業で,円について前の時間に学習したことを思い出していました。

 このように,授業のはじめには,今日のめあてを確認したり,前の時間の内容を想起したりします。

どれにしようかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,大切に育ててきたサツマイモを収穫しました。ずらりと並んだサツマイモ。大きいイモや小さいイモ,太いイモや細いイモ。どの形も愛おしく思えます。

 今日はA組とB組が集まって,どれを自分のサツマイモにするか選んでいました。1年生から順番に1つずつ選んでいき,サツマイモがなくなるまで繰り返し順番に選ぶことができます。
 
 たくさんあるので,子どもたちは
「どれにしようかな。」
と悩みながら選んでいました。微笑ましい場面です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431