最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:203
総数:395099
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

ブロックを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級の算数の時間です。今日は,「33+2」のような2位数を含む数のたし算をしていました。その際,例えば,「33は,30と3」という数の構成を思い出し,ブロックを操作しながら計算の仕方を考えていました。計算ができると,前に出て,ブロックを動かしながら説明していました。

書きぞめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級の掲示板です。2クラスとも,書きぞめの作品が掲示してあります。作品を見ていると,一人一人が一生懸命に取り組んだ様子が思い浮かびます。手本をよく見て,丁寧に書いています。あおぞら学級には,様々な学年の児童がいます。こうやって掲示してあると,他の学年の作品を見ることもでき,お互いの頑張りを認め合うこともできます。

詳しい文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級の国語科の授業の様子です。「〜が〜する。」という文について,絵を見ながら詳しい文にする学習をしています。
「〜君が靴を磨く。」
「〜君が赤い靴を磨く。」
「〜くんが赤い靴をぴかぴかに磨く。」
などのように文はどんどん詳しくなっていきました。最後にノートに詳しくなった文を書きました。

紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,2年生が紙版画に挑戦していました。紙を上手に切ったり貼ったりして版を作っていました。細かいところまで,丁寧にはさみで切り取っていました。また,動きが表現できるように足の向きなどを工夫していました。
「よい版画ができそうだ!」
と嬉しそうにつぶやいていました。

 版が出来上がったら,刷る作業に入ります。完成が楽しみです。

話し合って決めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級では,自立活動の時間に,みんなでするゲームについて話し合っていました。学年ごとに,どのように話し合ったらよいか目指す姿を確認しました。それぞれのめあては次のとおりです。
1年生・・自分の気持ちをよく考える。
2年生・・友達の気持ちを考える。
4年生・・全体のことを考える。

 「じゃんけん列車」「だるまさんが転んだ」「にんじゃ鬼ごっこ」など楽しいゲームの名前がどんどん出てきました。
「走ったら危ないからやめた方がよいと思います。」
「走るのが駄目なら早歩きはどうですか?」
など,友達の意見に絡めて自分の考えを伝えることもできていました。みんなで話し合い,決まったゲームは,「だるまさんが転んだ」です。みんなが楽しむことができるよう,「少し動いても大丈夫!」というルールも加わりました。友達との折り合いのつけ方を学んでいます。
 
 最後に,みんなで楽しく遊ぶことができました。

時計の読み方

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおぞら学級では,1年生が時計から時刻を読み取る学習をしていました。何時や何時半を読み取るとき,時計の長針と短針が指す位置を繰り返し確認していました。日常生活の中で時計を読むことができるようになるために,このようにして,丁寧に学習を重ねていきます。繰り返すことで,理解が進み,自信をもって生き生きと発言することができていました。

甘いさつま芋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで仲よく並んで,収穫したさつま芋をきれいに洗っています。本来ならば,このさつま芋を使って,料理をしたいところですが,感染防止対策のため,今年は,自分で加熱したさつま芋を自分で食べる方法を取りました。キッチンペーパーやラップで包み,電子レンジで加熱しました。栗のようなホクホクとした食感で,甘い味です。
「みんなで水やりをしたから,おいしいおいもになった。」
と子どもたちも喜んでいました。

いろいろなおいも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級の子どもたちは,先日,サツマイモを掘りました。収穫の喜びを味わった子どもたちは,早速,サツマイモを絵にしました。「おおきいおいも」「たべたい」「かわいいおいも」・・・絵に添えられた言葉から,子どもたちがサツマイモを愛おしく感じているように思えて,微笑ましい気持ちになります。

芋掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実りの秋,収穫の秋です。あおぞら学級の子どもたちが芋掘りをしていました。ホームページでもお知らせしたように,子どもたちが6月23日に苗を植えたサツマイモです。

 まずはツルを切って掘りやすくします。ツルを引っ張ると,いくつかのサツマイモがつながって土の中から出てきて,子どもたちは大喜びでした。ツルがなくなった状態で,土を掘り起こすと,大きなサツマイモが出てきて,また,子どもたちは大喜びでした。

 収穫したサツマイモが廊下に並んでいました。今年もこんなにたくさん収穫することができました。

前期を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおぞら学級では,前期の生活や学習,係の仕事を振り返って,よくできたことや後期に頑張りたいことをみんなの前で発表していました。前期の頑張りを後期につないでいくために,大切な活動です。友達の頑張りにも温かい拍手を送っていました。

みんなで楽しく

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおぞらB組の子どもたちの自立活動の時間です。子どもたちは,みんなで楽しくボウリングゲームをしながら,友達とのかかわり方を学んでいきます。実際にゲームをしながら,上手にできたときや失敗してしまったとき,友達にどのような言葉を掛けるとよいか考えました。また,友達のよかったところも伝え合いました。

野外活動 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級の5年生が,野外活動の写真を見ながら,1泊2日を振り返っていました。今度,あおぞら学級の他の学年の子どもたちに,野外活動のことを伝える場面があるそうです。そのときに備えて,まずは,写真の中に自分の姿を見付けて,どのような活動をしたのか思い出していました。

お見送り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の野外活動の出発式です。体育館の後ろには,あおぞら学級の子どもたちが,きちんと座って5年生の様子を見ています。5年生を見送るために,後ろで待っているのです。
 出発式が終わり,5年生の
「行ってきます。」
という挨拶の後に,
あおぞら学級の子どもたちの
「行ってらっしゃい。」
という可愛い声が響きました。

あおぞら学級 灯ろう

画像1 画像1
 あおぞら学級の教室の前には,子どもたちが作った灯ろうが並んでいます。複数の学年の子どもたちがいるため,灯ろうの模様づけも色々あり,こうして並ぶと,とてもきれいです。
 灯ろうには,「けんかをしない。」「みんなが笑顔になるようにする。」「みんなとなかよくする。」など,平和のために自分にできることを考え書いていました。

お楽しみ会

画像1 画像1
 あおぞら学級では,もうすぐお楽しみ会をすることになっています。今日は,みんなでどんなことをするか話し合っていました。そして,「水遊び」「紙飛行機」「鬼ごっこ」の3つの遊びに決定しました。お楽しみ会までに紙飛行機を作っておくことになりました。
「みんなこの本を見て作ったらいいよ。」
と言ったのは4年生でした。頼りになる存在に育っていることを嬉しく思いました。

書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおぞら学級では,毛筆を使って書写の学習に取り組んでいました。昨日の保健朝会で習った立腰の姿勢になり,一画ずつ丁寧に書いていました。毛筆の扱い方にも慣れていました。写真からも集中して取り組んでいることが伝わってきます。

保健朝会〜立腰〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の保健朝会では,立腰の大切さとその姿勢について説明をし,子どもたちに意識付けを行いました。新型コロナウイルス感染防止のため,朝会は,体育館に集まらず,各教室のテレビにて行っています。

 写真は,あおぞら学級での朝会の様子です。立腰について説明する画面を真剣に見ている子どもたちです。手本を真似して,実際に立腰の姿勢をしてみました。今日から,授業時間や給食時間に意識して立腰ができるとよいです。

 立腰については,7月号の校長室だよりにも掲載していますので,ご覧ください。
↓こちらをクリックしてください。
エール(7月号)

視力検査・聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 視力検査と聴力検査を始めました。コロナウイルス感染防止対策のため,生活科室の広いスペースを使って,十分に換気を行いながら実施します。また,一度に入室する人数を制限したり,検査の前後は必ず手洗いをさせたりしています。

 写真は,あおぞら学級の子どもたちの様子です。自分の前の人の様子をよく見ていて,上手に検査を受けることができていました。

サツマイモを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおぞら学級の子どもたちがサツマイモの苗を植えていました。これから,大きくおいしく育ちますようにと願いを込めて,水やりや観察を続けていきます。

感染防止のために

画像1 画像1
 あおぞら学級に入ると,新型コロナウイルス感染防止のための学習をした様子が黒板に残っていました。

 昨日の養護教諭の保健指導を基に,再度,気を付けることを学級で確認したようです。こうして,大切なことを繰り返し指導して,子どもたちが意識して,自分の身体を守っていくことができるようにしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/5 自動払込
2/8 あいさつ運動
2/10 絵本のくに
2/11 建国記念の日

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431