最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:86
総数:395166
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

平和の発信校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は,「ひろしま はなのわ2020」が開催された旧市民球場跡地のメイン会場に展示されていた原爆ドームの模型です。「ひろしま はなのわ2020」が閉幕した後,学校運営協議会委員長の正本大様,副委員長の田中八重子様のご尽力で,本校に設置していただく運びとなりました。

 今日は,国泰寺中学校区の業務員の方が本校に集まり,管理校舎のバルコニーに設置してくださいました。管理校舎2階廊下からはもちろん,正門を入って右を見上げると,ご覧いただくことができます。

 皆様のお力で,「平和の発信校 本川小学校」に,広島のシンボルが加わりました。

2月の参観懇談について

画像1 画像1
 保護者の皆様には,いつもお世話になり,心より感謝しております。

 さて,2月4日(金),8日(火),15日(火),16日(水)に参観懇談を実施する予定にしておりましたが,広島市の感染拡大現状を鑑み,中止することといたしました。

 参観を楽しみにしてくださっていた保護者の皆様には,急な連絡となってご迷惑をお掛けしますが,ご理解とご協力をくださいますようよろしくお願いいたします。

 学校の様子につきましては,日々ホームページでお伝えするよう努力してまいりますので,ご覧ください。

新1年生保護者の皆様へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ,お子様の入学の日が近付いてまいりました。これまでのお子様の健やかなご成長を心よりお喜び申し上げます。

 既にお知らせしておりますように,2月3日(木)に,「入学に関する資料」を配付させていただくこととしました。

 15:30〜16:20の間に.本校の南校舎生活科室にお越しください。所要時間10分程度です。基準服,上靴,給食着,体育着の見本展示も行います。

 写真は,昨年度の資料配付の様子です。換気することや人との距離を保つことができるようにすることなどに留意して短時間で行います。

 お子様の学校生活のスタートがよりよいものとなるよう,万全の準備をしてまいります。入学に際して,不安なことや不明なことがありましたら,遠慮なくご連絡ください。よろしくお願いいたします。

「いのちをいただく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,「絵本のくに」の読み聞かせがありました。「いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日」を読んでくださいました。

 私も職員室で読み聞かせを聞きました。心が震え,涙があふれて止まりませんでした。心の中にあるものを,すぐには言葉にできないほどでした。この絵本に出合わせてくださった「絵本のくに」の皆様に感謝いたします。

 子どもたちもいろいろなことを思いながら聞いたはずです。是非,ご家庭で,この絵本の読み聞かせの内容を話題にしてみてください。そして,「いのちをいただく」ことの意味を一緒に考えてみてください。

切に願う

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後の1年生の子どもたちの様子です。広島市の感染拡大が続いています。どうか1日も早く平穏な日々が戻りますようにと,この子どもたちの後ろ姿を見送りながら,切に願います。

校長の話

画像1 画像1
 今日,給食時間の校内放送で,子どもたちに次のような話をしました。こんなふうに,時折,子どもたちの心に向かって伝えたい話を放送しています。

【校長の話】
 広島では,急な勢いで,新型コロナウイルス感染拡大が広がっています。今,誰がかかってもおかしくない状況です。

 皆さんは,「コロナ差別」という言葉を聞いたことがありますか。私は,この言葉を聞くと,とても悲しい気持ちになります。コロナに感染した人やそのご家族に対する差別やいじめが社会問題になっているそうです。誰もが,コロナに感染したくないと思っています。だから,感染した人を差別してしまうのです。
 このコロナ差別をなくすために,「ストップ コロナ差別」というキャンペーンがあるそうです。このキャンペーンには,多くの有名人が参加しておられます。「ストップ コロナ差別」の考え方は,「恐れるべきは,ウイルスであって,人ではない。」「病気を理由に人を差別することは絶対に許されない。」「コロナに感染した人やそのご家族にエールを送ろう。」というものです。

 このキャンペーンに参加している元サッカー選手の北澤豪さんは,
「闘う相手はコロナです。人ではありません。我々はみんな,いつ感染してもおかしくありません。感染した人たちを差別するのは間違っていると思います。差別によって人権を無視してはいけません。」
と言われています。また女優で作家の中江有里さんは,
「人はだれでも病気にかかります。病気にかかるのは,その人のせいではないんです。コロナは確かに恐ろしい病気ですが,私たちが恐れるのはウイルスであって,人ではありません。だから感染した人や感染していた人を差別してはいけないんです。」
と言われています。

 今後,もしかしたら,皆さんの身近な大切な友達が感染し,学校をお休みすることがあるかも知れません。そのときに,「もし自分だったら」と考えてみてください。「もし自分だったら」と考えることを「自分事として考える」と言います。
「もし自分だったら,どんな気持ちになるかな。」
「もし自分だったら,どんな言葉を掛けられたら悲しいかな。」
「もし自分だったら,どんなエールを送られたら元気が出るかな。」
こんなふうに「自分事」として考える人からは,絶対に差別する気持ちは生まれません。どうか,こういうときにこそ,本川小学校の皆さんがもっている優しい心をしっかり働かせてください。本川小学校の皆さんなら,本川小学校にコロナ差別を生み出すことはないと信じています。

1月学校朝会〜被爆樹木アラカシから学ぶこと〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から学校生活がスタートしました。学校朝会では,次の話をしました。

【校長の話】 

 児童の皆さん,おはようございます。新しい年がスタートしました。今日こうして皆さんにまた会うことができてとても嬉しいです。

 さて,今朝は,この木のお話をしましょう。写真を見てください。この木,分かりますか?そうです。平和の森にあるアラカシです。
 このアラカシは,昭和20年8月6日に,舟入にあった開さんのお宅の庭で被爆しました。幹をよく見てください。少し変形していますね。原爆が落とされたときの爆風で,爆心地とは反対の方向に傾いてしまったのだそうです。それでも,開さんの庭でたくましく生き続けました。

 開さんが舟入から引越しをされるとき,本川小学校に,この木をくださいました。平成24年のことです。原爆投下によるむごく痛ましい状況を耐え抜き,生き続ける命。開さんは,なぜ,本川小学校にこの大切なアラカシをくださったのでしょうか。きっと,平和を発信する本川小学校で,戦争の悲惨さや命の大切さを訴える役割を果たしてほしいという願いをおもちだったと思います。また,未来を担う本川小学校の子どもたちに,このアラカシのように力強く生きてほしいと思いを込めてくださったのではないかと思います。
 
 このアラカシについて,冬休み前に,びっくりしたことがありました。こんなにたくさんの実がついたのです。開さんにお聞きすると,40年ぶりとのことです。アラカシの命,アラカシのたくましさを改めて感じました。ちなみにアラカシには,「勇気」「力」「長寿」という花言葉があるそうです。このアラカシにぴったりの花言葉ですね。
 
 開さんは,
「アラカシが,平和の森にしっかり根付いて,とても嬉しいです。大切にしてくださっていることに感謝します。」
と言っておられました。これからもアラカシが長生きできるように,みんなで大切に見守りましょう。

 また,アラカシが教えてくれている命の大切さを感染症拡大が続いている今こそ,改めて考えていきましょう。私たちにできることは,これまで大切にしてきた,マスクの着用,手洗い,黙食,密を避けることを徹底することです。アラカシのように命を大切にして元気にすごせるようにしましょう。

笑顔の多い一年に

画像1 画像1
 保健室の前を通ると,明日からスタートする学校生活に向けた掲示物が目に入りました。

 「笑顔の多い一年に」

 広島市の感染拡大状況が心配される中,心から願う言葉です。子どもたちにとって,本当に笑顔の多い一年になるよう,教職員一同,明日からまた努力してまいります。

 明朝,子どもたちの元気な姿に会えることを楽しみにしています。

ご挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川の川面が朝日に照らされて,まぶしいばかりの新年です。見上げる校舎も,生き生きとして見えます。

 本川小学校ホームページをご覧の皆様,あけましておめでとうございます。
 
 旧年中は,たくさんのアクセスをいただき,ありがとうございました。本年も学校の様子をたくさん発信してまいりますので,よろしくお願い申し上げます。

 皆様にとりまして,幸多き一年となりますようお祈りいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431