最新更新日:2024/07/03
本日:count up11
昨日:187
総数:396114
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

平和学習発表会のお礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和を願う子どもたちの声が体育館に響きました。11月26日(金),保護者の皆様をお招きし,平和学習発表会を開くことができました。2年ぶりの開催です。

 真っ直ぐに響く声。一生懸命に伝えようとする姿。
「これこそ,本川小学校の子どもだ。」
と胸が熱くなりました。これまで長い間,感染拡大防止対策のため,一斉に大きな声を出す活動や近距離での合唱が制限されていました。しかし,そのようなブランクを感じさせることのない発表に,本川小学校の子どもたちの底力を感じました。

 保護者の皆様には,学年ごとの観覧についてご理解とご協力をいただきましたことを感謝申し上げます。ありがとうございました。明日発行予定の「校長室だより エール」は,平和学習発表会の特集です。どうぞお読みください。

平和学習発表会のご案内

画像1 画像1
 昭和20年8月6日,本校では,400名余りの児童と教職員が原子爆弾により尊い命を奪われました。悲しい歴史をもつ本校は,爆心地に最も近い学校として,平和の大切さを発信する責任があります。
 明日の平和学習発表会は,これまで平和について学習してきたことを保護者の皆様にお伝えする場としています。保護者の皆様と平和について考える時間となれば幸いです。
 
 写真は,本校の被爆校舎の一部を保存した平和資料館です。子どもたちもこの平和資料館を通して,平和について学んでいます。土曜日,日曜日,祝日も含めて,毎日開館していますので,保護者の皆様には,いつでもお入りいただくことができます。明日ご来校の際に見学していただくことも可能ですので,ご希望の方はどうぞお入りください。

子ども安全の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,中区長の行廣真明様が,正門のところで,登校してきた子どもたちを迎えてくださいました。また,地域も巡回してくださいました。
 中区地域起こし推進課の職員の方,地域の方,保護者の方にも子どもたちの登校の様子を見守っていただきました。
 皆様,ありがとうございました。お陰様で,子どもたちは元気に学校生活をスタートすることができました。

 今朝のテレビ放送で,子どもたちに次の話をしました。

【校長の話】
 今から16年前の11月22日,広島市安芸区で下校中の小学生が殺害されてしまうという悲しい事件が起きました。この事件を受けて,広島市では,毎月22日を「子ども安全の日」としています。特に,11月22日は,あの悲しい事件を忘れないよう,みんなで命を守るためにどのようにしたらよいか考える日にしています。

 今朝は,中区長さんが来校され,正門のところに立ってくださいました。また,区役所の方や地域の方,保護者の方も通学路に立って,みんなの安全を見守ってくださいました。

 本来なら,この後,警察の方や地域の方をお招きして,集会を開いて,みんなで安全について考える時間をもつのですが,感染症拡大防止のため,控えました。そこで,校長先生から「いかのおすし」のお話をします。
 
 「いかのおすし」の
 「いか」は,「知らない人について『いか』ない」の「いか」です。
 「の」は,「知らない人の車に『の』らない」の「の」です。
 「お」は,「何かあったら『お』おきな声を出す」の「お」です。
 「す」は,「何かあったら『す』ぐ逃げる」の「す」です。
 「し」は,「大人の人に『し』らせる」の「し」です。

 登下校や外で遊んでいるときなど,しっかり守って危険なことに巻き込まれないようにしましょう。

 本川小学校は,もうすぐ平和学習発表会です。平和について考えていることを保護者の方に発信します。平和を大切にする皆さんは,まず,自分の命を大切にする人であってほしいと思います。平和と命は関係の深い言葉です。平和を大切にするためには,命を大切にしなくてはなりません。命を大切にすると平和になります。

 今日11月22日は,安全に生活するためにはどうしたらよいか,自分の命を守るためにはどうしたらよいか考える1日にしましょう。

「絵本のくに」の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「全校読書」での子どもたちの様子です。こんなに画面と声に引き付けられている子どもたちの表情を見ると,改めて「絵本のくに」の力の大きさを感じます。

全校読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校には,「絵本のくに」の皆さんによる「全校読書」という取り組みがあります。「全校読書」は,本校の文化の一つであるといっても過言ではありません。

 「絵本のくに」の皆さんが,映像と音響を駆使して,絵本の読み聞かせをしてくださるのです。

 例年であれば,体育館に全校の児童が集まり,「全校読書」の時間を味わいます。今年度は,感染症拡大防止の観点から,テレビ放送により「全校読書」を実施してくださいました。

 まるでテレビ番組を見ているかのような完成度で,とても贅沢な時間を過ごすことができました。「絵本のくに」の皆さんが,子どもたちのことをとても大切にしてくださっていることが伝わってきました。

 「絵本のくに」の皆さん,ありがとうございました。

国泰寺中学校区あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国泰寺中学校の生徒があいさつ運動のため,朝早くから正門の前に立ってくれました。本校の卒業生です。朝から懐かしい顔がそろいました。

 中学生は,それぞれが頼もしく成長していました。小学生に優しく接している姿を見て,心から嬉しく思いました。

 国泰寺中学校の皆さん,ありがとうございました。お陰で本川小学校は気持ちよく1日をスタートすることができました。

公開研究会のお礼

画像1 画像1
 本校から臨む平和記念公園の木々は,日ごとに紅葉が深まっています。まさに「錦秋」という言葉にふさわしい様相です。このような中,11月12日(金)には,市内から先生方をお迎えし,「令和3年度教科等研究校公開研究会」を開催することができました。
 
 本校は,学校教育目標「心豊かでたくましく平和を求める子どもの育成」を掲げ,研究主題を「互いの立場や考えを尊重し,自分の言葉で思いを伝える児童の育成」と設定し,研究を進めてまいりました。爆心地に最も近い学校で過ごす子どもとして,いかに平和が大切か実感を込めて自分の言葉で語ることができるようにするために,国語科において,「語彙力」「論理的思考力」「情緒力」を育てることを目指しています。
 
 授業後の分科会においては,ご参会の先生方からご感想やご意見をいただきました。また,広島市教育委員会及び広島市教育センターの先生方からご助言をいただきました。さらに,授業後の研究協議に続いて,国語教育実践者・研究者として,常に,最前線で活躍されている広島大学大学院教授の難波博孝先生から「これからの国語科教育」という演題でご講演をいただきました。
 
 この公開研究会において学ばせていただいたことを基に,私たちは,本校教育のさらなる充実に努める所存です。

 皆様,本当にありがとうございました。

手紙が届く

画像1 画像1
 本校の平和資料館に修学旅行に来られた小学校からお手紙をいただきました。ある小学校の6年生が書かれたものです。抜粋して,給食時間に放送で,本校の子どもたちに読み聞かせました。
 同じ小学生からの感想は,本校の子どもたちにもよい刺激になります。ありがとうございました。

【いただいたお手紙の抜粋】
・実際の戦争で溶けたガラスや生き残った人のエピソードを見せていただき,ありがとうございます。平和公園にある資料館とは,また違う説得力がありました。写真より,実物の方が,見ていて複雑な感情がわいてきました。資料館の中に入るとき,本川小学校の2人の女の子がわざわざ立ち止まってお辞儀をしてくれて,礼儀正しい人たちだなと思いました。

・ぼくは,やっぱり学校内に戦争に関するものがあると,戦争がどんなに悲惨なのか知ることができるので,本川小学校の皆さんは,戦争の恐ろしさを知っていると思います。ぼくも本川小学校の皆さんのように,戦争の恐ろしさや悲惨さを伝えていきたいと思います。

ある日の会話から

画像1 画像1
 先日,正門のところで,下校の見送りをしていたときのことです。2年生とこんな会話をしました。

子ども「私は,これから習いごとに行きます。保育園の頃から習ってます。」
 私 「保育園の頃から続けているってすごいね。」
子ども「時々休みたくなるけどね。保育園のとき,自分から習いたいとお父さんとお母さんを説得したんです。自分から言い出したことだから,休んじゃいけないと思う。」
 
 小さな2年生が大きく頼もしく見えました。子どもではなく,一人の人に接していると思う瞬間でした。今度,保護者の方にお会いしたら,このお話をお伝えしたいと思いました。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431