最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:189
総数:394879
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

育つとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもが驚くほどの成長を見せるときがあります。それは,役割を与えられたとき,そして,その責任を果たそうとするときです。今,5年生の様子を見ていて,そのことを強く感じます。

 5年生は,本川小学校にある被爆遺物などについて人に説明ができるように練習を重ねています。子どもたちは,これまでに様々な平和学習を重ねており,こうした被爆遺物についての知識をもっています。しかし,いざ,人に説明するとなると,これまでの漠然とした知識を明確なものにしていく必要があります。人に説明するって大変なことです。何度も繰り返して原稿を読み込んでいます。

 役割を与えられ,責任を果たそうと努力している5年生を微笑ましく,また頼もしく感じています。今,まさに育つときです。

1年生は説明名人!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,この1年間で大きく成長したなと思います。特に,授業中の子どもたちの発言を聞いて,そう思います。
 
 写真は,今日の算数科の様子です。問題を読んで気付いたことや考え方を説明しているところです。
「○○君がさっき言ったように〜。」
「例えば〜。」
「どうしてかと言うと〜」
などの表現を駆使して,子どもたちが次々に自分の考えを上手に説明します。中には,以前に学習したことと比べながら,その違いを基に考え方を説明する子どももいます。
 こうした姿は,一朝一夕では育ちません。1年間の学びの積み重ねです。この姿を2年生からの学習につないでいきたいと思います。

感性

画像1 画像1
 子どもには敵わないなと思うことがあります。感性豊かな子どもの詩を読むとき特にそう思います。

 1年生の詩を紹介しましょう。添えてある絵もこの詩にぴったりで,味わい深いものがあります。

 あのね ぼく
 ゆめの中でね
 かたつむりにさわったよ

 そうしたら
 かたつむりになっちゃった

 のっそり
 のっそり
 うごいていたんだよ
 はっぱも食べていたんだよ

 そんな ゆめ

三月 弥生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うららかな日差しに包まれて,校庭には,たくさんの花が咲いています。桜のつぼみも膨らんできました。草木を見ていると,希望や勇気がわいてきます。

 今日からいよいよ3月です。学年のまとめの月です。子どもたちの成長の様子を振り返りながら,次の学年に向けて,一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。今月もどうぞよろしくお願いいたします。

終わりのない平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,1年間かけて「思いをつなぐ」をテーマに平和学習を進めてきました。いよいよまとめの時期です。調べてきたことを基に,感じたこと考えたことをまとめて,ポスターセッションの方法を使って発信しました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため,学習にも様々な制限があった今年度でしたが,平和学習は確実に積み重ねてきました。子どもたちの表情からも,本川小学校が平和学習を大切にしていることを感じていただけるものと思います。

 平和学習には,終わりはありません。学べば学ぶほど,知識は広がり,思いは深くなります。この子どもたちには,本川小学校で学んだことを大切にし,卒業後も,さらに学びを深めてほしいと願います。

絵本のくに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,絵本のくにの読み聞かせがありました。登校してくる子どもたちに,
「今から,絵本のくにが始まりますよ。」
と伝えると,子どもたちは早歩きで教室に向かいます。本年度は,感染症拡大防止対策として,テレビ放送による読み聞かせをしてくださっていますが,有難いことに,このスタイルが子どもたちにもすっかり定着しているように思います。

 今朝は,「ゆきおんな」のお話を読み聞かせてくださいました。画像と効果音としっとりとした声。この作品にぴったりでした。教室に行くと,子どもたちは作品の世界に入り込んでいました。お陰様で,1日を落ち着いた雰囲気の中でスタートすることができました。

 写真は,読み聞かせを聴く3年生の様子です。

平和教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和教育に取り組みながら,子どもたちにこんな力を付けてほしいなと願うことがあります。それは,「想像する力」と「自分ごととして考える力」です。
 昭和20年8月6日の本川小学校の様子を想像してほしい。もし,そのとき本川小学校にいたらどうなったかと自分ごととして考えてほしい。そんなふうに思います。「想像する力」と「自分ごととして考える力」は,平和の実現の第一歩だと思います。 

 今日は,6年生が「思いをつなぐ」というテーマで平和について学習してきたことをまとめていました。ポスターセッションの方法で,発表するための準備です。「思いをつなぐ」・・・子どもたちは,当時の人々の思いを想像し,自分ごととして大切にまとめています。

お礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様,地域の皆様,今朝も寒い中,子どもたちの登校を見守ってくださり,ありがとうごいました。お陰様で,子どもたちは,安全に登校することができました。地域で,「おはよう!」と声を掛けていただくことが,子どもたちの励みになっています。今後ともよろしくお願いいたします。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は,学校朝会がありました。次のような話をしました。

【校長の話】

 皆さんは覚えていますか?写真は,4月ごろのチューリップの様子です。被爆樹木のことを教えてくださる正本先生が植えてくださり,とてもきれいに咲きそろっていました。12月には,正本先生や地域の方が「本川小学校の子どもたちのために」と,またたくさんのチューリップを植えてくださっています。毎朝,美化委員さんが水やりをしています。昨日,掃除時間に3年生の人が,チューリップの小さな芽が出ているのを見付けていました。寒い中でも芽を出している様子を見て,とても嬉しくなりました。本川小学校の子どもは,土の中で頑張っているチューリップの命を大切にすることができます。また,きれいに咲きそろう日をみんなで楽しみにしていましょう。

 今朝は,「そろえる」というお話をします。
 先日,職員室に鍵を取りに来た人の靴が,きちんと向きを変えてそろえて置いてあるのを見たとき,とてもよい気持ちになりました。誰も見ていなくても,こういうことが当たり前にできる人は,素晴らしいと思います。この人たちに,
「靴をそろえることができる人は,心が美しい人です。」
と伝えました。

 ここで,藤本幸邦さんの有名な詩を紹介しますね。

はきものをそろえる

 はきものをそろえると 心もそろう
 心がそろうと はきものもそろう
 ぬぐときにそろえておくと
 はくときに心がみだれない
 だれかがみだしておいたら 
 だまってそろえておいてあげよう
 そうすればきっと 
 世界中の人の心も そろうでしょう

 自分の靴をそろえることのできる人は,落ち着いていて,心がおだやかに生活できる人です。そういう人は,そろえていない人の靴を黙ってそろえることができます。

 そろうと気持ちよいのは,靴だけではありません。例えば,靴箱の靴。雨の日の傘。廊下の雑巾。掃除ロッカーのほうき。トイレの長靴。いろいろあります。自分の身の回りは,自分の心を映し出す鏡だと思います。心が乱れているときは,身の回りも乱れてきます。反対に,身の回りを整頓すると心も整ってきます。

 昨日は立春。まだ寒いですが,暦の上では,春の始まりの日でした。これからの時期は,みんな一年のまとめをして,一つ上の学年に上がるための準備をします。そのときに,きれいに整った環境の中で,落ち着いて学習ができるとよいと思います。


チューリップの芽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,出張で,午後から他の小学校で開かれる会議のため出掛けました。出掛けるときに中庭を通ると,掃除をする子どもたちに出会いました。木の実がたくさん落ちてくるので,掃除が大変なのですが,1枚目と2枚目の写真のように,一生懸命に掃除していました。

 子どもたちのそばに寄ってみると,
「校長先生,チューリップの芽が出ているよ。」
と教えてくれました。先日,地域の方や学校協力者会議の委員長の正本先生が植えてくださったチューリップです。3枚目の写真で子どもが指さしているのが,チューリップの小さな芽です。春が確実に近付いていることを感じ,嬉しい気持ちになりながら子どもたちとチューリップの芽を眺めました。

 そして,出張に出掛けることを子どもたちに伝えると,
「いってらっしゃい。」
「気を付けてね。」
と言葉を送ってくれました。チューリップの芽と子どもたちの言葉に温かい気持ちになり出掛けることができました。

立春に思う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川小学校の立春の朝です。子どもたちが登校してきました。美化委員会の子どもは,水やりを始めました。心なしか,日の光も明るく感じます。
 今日から,暦の上では,春の始まりです。節分から立春にかけては,暗い冬を抜け出して,希望に満ちた春を迎える感じがします。新しい気持ちで春を迎えたいと思います。そして,子どもたちに,当たり前の日常が早く戻ってくることを祈ります。

学年の声

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場から校長室に聞こえてくる子どもたちの声。集団の声ですが,
「あ,これは,〇年生だ!」
と思って窓をのぞくと,当たっていることが多くなりました。それぞれの学年の声があるように思います。

 今日は,6時間目に3年生が体育でなわ跳びをしていました。やはり,
「これは,3年生の声だ!」
と当てることができました。

「もう一回やろう!」
「大丈夫。大丈夫。」
 
 こんな優しい言葉と笑い声が聞こえ,和やかな雰囲気の3年生です。

ずらりと並んだ本

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室の前には,またたくさんの本が並んでいます。公立図書館から,教科書教材と関連のある本を借りてきているのです。子どもたちは,大喜びです。こうして,子どもたちにとって本が身近にあることが当たり前のように感じられるほど,担任が並行読書を大切にしています。
 読んだ本の数だけ,世界が広がります。子どもたちは,読書によって,言葉を学び,感性を磨き,表現力を高め,想像力を豊かにします。コロナウイルス感染防止対策のため我慢することの多い子どもたちに,せめて本だけは豊かに与えたい・・・という担任の思いがあります。

大事なこと

画像1 画像1
 管理校舎の入口に靴が並んでいました。5年生の女の子の靴です。職員室に体育倉庫の鍵を返すために,管理校舎の入口で靴を脱いだのです。脱いだ後,きちんと向きを変えて靴を揃えています。ちょうど,本人たちが靴のところに戻ってきたので,
「素晴らしい!靴を揃えるって大事なこと。きちんと揃えられる人は,心が美しいんだよ。」
と伝えました。
 脱いだ靴を揃えることは当たり前のことかも知れません。でも,当たり前のことがなかなかできないこともあります。こうして,誰にも見られていなくても,きちんと揃えることができる子どもがいることを嬉しく思います。

今週も楽しかったよ

画像1 画像1
 1年生の下校の様子を見守っていると,こんな会話が聞こえてきました。

子ども:「先生,さようなら。」
担任:「さようなら。今週も楽しかったよ。」

担任は,満面の笑顔です。「ああ,いいなあ。」と思いました。「今週もみんなと一緒にいることができて,先生は楽しかったよ。幸せだよ。」という思いが込められているのでしょう。子どもたちも嬉しい気持ちで担任の言葉を受け止めたことと思います。



ニワウルシさん 頑張ってね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和の森が賑やかです。職員室から出てみると,1年生が生活科の学習で,冬探しをしていました。草木やビオトープの様子を見て,感じたことや秋の様子と比べて気付いたことを担任や友達に伝えています。

 冬探しの学習を終えて整列し教室に帰る前に担任が言いました。
「ニワウルシさんに挨拶をして帰りましょう。」

 ニワウルシは,被爆樹木2世で,平和の森で大きく育ち,私たちに命の大切さを教えてくれています。本校では1年生が平和学習で学びます。10月に1年生が学習したときには,青々とした葉をしげらせていましたが,その葉はすっかり落ちて,寒い冬を耐えています。
「寒さに負けないで頑張ってね。」
「ニワウルシさん 大好きだよ。」
子どもたちは,ニワウルシのそばに寄って,口々に話し掛けていました。
 平和学習を終えてもニワウルシから子どもたちの関心が離れないようにという担任の心遣いを嬉しく思いました。

説明活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の平和教育の一つに「説明活動」があります。これは,1年生のときから系統的な平和学習を積み重ねてきた子どもたちが,高学年になったときに,平和資料館の展示物や学校敷地内にある「ヒロシマを語るもの」について,説明をする活動です。これまでの高学年は,保護者の方,新1年生,本校に来られた海外のお客様などに,説明する機会がありました。

 いよいよ5年生の子どもたちが「説明活動」に向けて始動しました。これまで何度も見てきた資料館の中も,いざ自分が説明するとなると,見方が変わってきます。より主体的に展示物を見つめる子どもの姿がありました。「自分の言葉で平和を語る。」そのために,まずは,展示物を正しく理解することが大切です。そして,心を働かせて当時のことを想像することも大切です。
 きっと,今年度の5年生も深い学びにつないでいくことでしょう。

第148回創立記念式

画像1 画像1
 今日は,本川小学校第148回創立記念式を行いました。

 本川小学校は,明治,大正,昭和,平成,令和と続く歴史のある学校です。今朝の記念式では,それぞれの時代の大きな出来事を子どもたちに紹介し,地域の方や卒業生の方が本川小学校を大切に想ってくださる理由を探っていきました。そのために,次のような内容を話しました。

・明治6年創立の広島市でも最も古い学校の中の1校であること。
・爆心地に最も近く悲しい歴史をもっている学校であること。
・これまでも平和を大切にしてきた学校であること。
・多くの研究会を開催し,全国へ研究の成果を発信する学校であったこと。

 また,本校の校章に込められている願いについても触れました
 
 最後に,
「令和の本川小学校の歴史をつくっていくのは,自分たちです。今,この瞬間にも歴史は刻まれています。これまでの伝統を引継ぎながら,さらに立派な本川小学校にしていきましょう。」
と話しました。

春の七草

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月7日は,七草粥の日です。東校舎の入口に春の七草を並べ,子どもたちが見ることがでできるようにしました。そして,給食の時間に次のような放送をしました。

【放送】
 皆さんは,今日は何の日か知っていますか?今日は七草粥の日です。お粥に,春の七草と呼ばれるセリ,ナズナ,ゴギョウ,ハコベラ,ホトケノザ,スズナ,スズシロの7種類を入れたものを七草粥と呼び,1月7日に食べるならわしがあります。この七草粥を食べると,病気にかからず元気に過ごすことができると言われています。皆さんは,七草の名前を言うことができますか?今日は,東校舎の入口にこの七草を置いて名前を書いていますので見てください。名前を覚えて,おうちの人に教えてあげると,おうちの人もびっくりされるかも知れませんね。七草の中のスズナは,14日(木)の給食の「豚肉と野菜のスープ煮」の中に入っているそうです。楽しみにしておきましょう。


新しい健康観察の方法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様には,先日のお便りでお伝えしていますように,本日より当面の間,校舎に入る前に,健康観察表持参や検温の有無を確認し,感染拡大防止対策を一層徹底することとしました。方法については,先日の学校朝会で子どもたちにも説明していましたので,今朝はスムーズに確認することができました。ご家庭でも,引き続き,朝の検温や健康観察をよろしくお願いいたします。
 
 健康観察表を持参し,検温も行っている子どもは,
「大丈夫です!」
と返事をしたり,指でOKのサインをしたりして教室に向かいます。マスクで隠れていますが,笑顔で答えているのがよく分かります。引き続き,子どもたちが元気に過ごすことができますようにと願います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431