最新更新日:2024/06/19
本日:count up139
昨日:158
総数:393711
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

おかえりなさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動が終わりました。帰ってきた子どもたちからは,少し疲れた表情の中にも,充実した野外活動であったことをうかがうことができました。きっと,三瓶の自然が懐深く子どもたちを包み込んでくれ,一回りも二回りも成長させてくれたことと思います。

 出発式で,私は子どもたちに,「野外活動には,困難なことがたくさんある。そのとき,知恵を出し合って,優しい心を寄せ合って,みんなで乗り越えていってほしい。野外活動は,5年生が7か月後に本川小学校の最高学年になるための大切なステップだ。」と伝えました。

 解散式後,教頭をはじめとする引率の教員から,子どもたちの3日間の状況について,たくさんの報告を受けました。どの教員も笑顔で,子どもたちの頑張りを伝えてくれました。その報告の内容からも,5年生の学年としての子どもたちのよさを十分感じることができました。そして何より,出発式で子どもたちに伝えたことが実現できていることを嬉しく思いました。

 保護者の皆様,お迎えをありがとうございました。ご家庭でも,お子さんのお土産話をたくさん聞いてくださいね。

 ※写真は,学校帰着後の解散式の様子です。

 
 

授業の醍醐味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年B組の算数の授業を見ました。授業づくりの面白さや醍醐味を感じ,ぞくぞくしました。

 まず,通常の発問により,子どもたちの意見を引き出しておき,一端収束させます。そのとき,「ここぞ!」とばかりに,担任が全く違う視点を投げ掛けます。子どもたちの思考に揺さぶりをかけるのです。担任が提示した視点に,最初は,「その視点は,あり得ない!」という反応の子どもたち。

 しかし,次の瞬間,「ん?」と考え直します。少しの間の沈黙がありました。その後,「あ,分かった。」「ああ,そうか。」と言わんばかりに,子どもたちの表情がぱっと明るくなります。

 担任は,ここで,「じゃあ,今,考えていることをグループで交流してみてごらん。」と指示します。グループの中に深い対話が生まれました。

 「教師は授業で勝負する。」とよく耳にします。そんな瞬間に立ち合え,嬉しく思いました。

神奈川新聞掲載

画像1 画像1
 8月28日(水)の神奈川新聞に本川小学校の平和教育の一端が掲載されました。本校では,自分の言葉で平和の大切さを発信することができる子どもを育成するために,系統的な平和教育を展開しています。この度,神奈川県の新聞に掲載していただいたことで,他県にも爆心地に最も近い学校として本校が担ってきたものを知っていただくことになり,大変嬉しく思います。
 平和の意識の高まりに少しでも貢献できれば,それが私たちの一番の喜びです。
 

校内巡視(学校安全ガードボランティア)のお礼

画像1 画像1
 保護者の皆様には,日頃から,校内巡視(学校安全ガードボランティア)にご協力いただき,感謝しております。
 この校内巡視は,校内への不審者の侵入を防ぎ,子どもたちの安全を確保するために,保護者の皆様に,校内をパトロールしていただいているものです。
 今日も3名の保護者の方が,校内を丁寧に巡視してくださっていました。ご多用の中,子どもたちのためにありがとうございました。 

趣のある校舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私は,本川小学校の管理校舎の雰囲気が大好きです。昭和29年に建てられたこの校舎は,古き良き時代を思わせる板張りの床で,もの懐かしさに浸ることができます。
 この校舎で過ごすと,小学生の頃,国語の時間に学習した今西祐行さんの「太郎こおろぎ」という作品を思い出します。「太郎こおろぎ」は,しのちゃんの消しゴムが教室の床の穴に落ちてしまい,太郎が床下に取りに行く心が温まるお話でした。「太郎こおろぎ」の校舎もきっとこんな雰囲気だったのでしょう。今にも,しのちゃんや太郎が出てきそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/6 5年野外活動 4年校外学習
9/8 本川フレンドシップフェスティバル
9/9 生活調べ・あいさつホップステップジャンプ(〜13日)
9/10 本川タイム たてわり遊び 3年PTC
9/11 絵本のくに(朝)
9/12 校内研究会

校長室だより

学校だより

平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431