最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:86
総数:395180
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

サマースクール,2日目〜集中して学習する姿〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 サマースクール2日目となりました。
 各教室とも,集中してプリントや夏休み帳などに向かう子ども達の姿を見ることができます。1時間程度の学習となりますが,この時間帯は子どもたちにとって貴重なようです。
 サマースクールも残り1日。
 明日も集中して学習し,月末そして8月の規則正しい生活に結びつけてほしいと思います。

灯ろうに込められた平和への願い

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「教育相談」のある日ですから、児童の姿をほとんど見ることはできません。各教室や廊下には、8月5日の夕刻に火を灯す灯ろうが置かれています。灯ろうに書き添えられた言葉を見ると、一人ひとりの平和に対する思いが伝わってきます。
 ・友だちとなかよくしたい
 ・みんなと手を取り合っていきたい
 ・世界が平和な世の中になるように
 ・いじめのない学校にしたい

 灯ろうに込められたこれらの思いを、小さなことから一つずつ具現化してほしいと願うばかりです。

今日の下校風景〜荷物を手に、ケヤキにはセミが〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前中の授業、そして給食。木曜日ですので、1時30分の下校となりました。
 まだ持ち帰っていなかった学習用具を手にする子ども。
 夏休みのことを話題にしているのでしょうか、談笑する子ども。
 1年生は、ケヤキの木にセミを発見して見上げていました。
 明日から夏休み。
 心身とも健やかで、思い出深い、楽しい夏休みとなるよう祈っています。

プールでの学習〜水に慣れる・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前最後の授業日ですが、1〜2時間目には、2年が「浮く・泳ぐ運動」の学習を進めていました。
 顔を水につけることがまだ苦手な子どもたちも、友だちや先生に励まされ、チャレンジする姿を見ることができました。また、体を浮かせ、10メートル泳ぎ切ろうとする頑張りを見ることもできました。

 明日から夏休み。プール開放などを利用して、浮いたり泳いだりする運動に親しんでほしいと思います。

水泳指導〜記録に挑戦!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5〜6時間目には、3年生の水泳指導の時間でした。
 ふし浮き、ビート板を使ってのばた足などの練習を重ねた最後には、記録への挑戦の場がありました。
 「最後まで!」
 「25メートルいけるよ!」
 「泳げたじゃない、よくやったね」
などの言葉が交わされるプールでした。
 それぞれが、いま持てる力を存分に発揮する水泳指導が行われていました。
 

夏休みの宿題〜新聞づくり・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日からの夏休みが近づき、各学級で夏休みの宿題について説明が行われています。
 3年の学級では、算数・国語等のドリルの宿題とともに、新聞づくりについても丁寧に説明をしていました。また、「ちゅーピー子ども新聞」を参考にして、見出しや写真などを効用について気づきを出し合う場面もありました。
 9月には、さまざまな体験から生まれた、その子ならではの新聞が完成していることと思います。

音楽の学習から〜身体表現をも大切に・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の教室からオルガンの演奏とともに、子どもたちの明るい歌声が聞こえてきました。
 ♪でんでんむしむし かたつむり…
 ♪ぶんぶんぶん はちがとぶ……
 歌声に合わせて、手をたたいたり、体全体を動かしたり…。
 どの子どもも表情がとても明るく、心の底から表現活動を楽しんでいるように思いました。

本川タイム〜ラジオ体操・なわとび〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 旧南校舎解体工事にともなって実施できていなかった「本川タイム」を、7月から再開することができるようになりました。今日は、今年度2回目の「本川タイム」です。
 最初にラジオ体操。続いてなわとび。
 久しぶりの「本川タイム」ですから少し忘れているところもありましたが、それはこれまで培ってきた力があります。動きも次第に滑らかになっていきました。
 梅雨明け間近で気温が上がってきていますが、がんばって体を動かし、1時間目の学習にのぞんでほしいと思います。

光電池を使って〜どうすれば回らなくなるのだろう?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和資料館前に集まって、理科の学習が行われていました。4年の理科、光電池の学習です。
 「どうすれば羽根はあまり回転しなくなるのだろうか?」
という問いかけに対して、
 ・光電池をハンカチで押さえる子ども
 ・光電池の向きを変える子ども
 ・陰をつくり太陽光をさえぎる子ども
多用な見方・考え方が出てきました。
 実験を通して、思考力を高めている子どもたちです。

図画工作の学習から〜「ごちゃまぜかめれおん」・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の学級で、図画工作の授業を2時間続きで参観しました。
 題材名は、
★「ごちゃまぜかめれおん」
です。
 最初の1時間は鑑賞の授業でした。10枚の絵を見ての気づきを交流。さまざまな気づきを、いくつかの観点から発表し合っていました。「そういう気づきもあるのか」と思うことばかりで、子どもの豊かな感性に驚きました。
 2時間目は、鑑賞をもとにして、自分の想像した「カメレオン」を描くという内容です。鮮やかな色合いの作品が描かれており、見ていて楽しくなりました。

観察・実験能力を高める〜ふり子の実験・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 しっかり予想を立て、見通しもち、5年生の児童がふり子の実験に取り組んでいました。
★ストップウオッチを片手に、正確に計測する様子
★実験結果を手際よくまとめる様子
 理科の学習を通しても、成長してきていることを実感します!
 

ノート指導を重ねてきて〜正しく書く力・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みも近くなり、これまで地道に積み重ねてきた力が確かになってきています。
 たとえば、1年の算数科の学習におけるノートをつくるという力です。
★しっかりした文字や数字を書く力
★マス目にきちんと文字や数字を入れて書く力
★文字や数字を1つ1つ見ずに、覚えて書く力
などが着実に伸びてきています。

 子どもの活動の様子を見て、時々刻々、適切な言葉かけをしてきたから、子どもの成長があると思います。

灯ろうづくり〜「墨絵」の技法を用いて・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の学級でも灯ろうづくりが始まっていました。
 この学年が用いる技法は「墨絵」です。鮮やかな色合いの灯ろうとは異なり、墨の濃淡を生かした灯ろうも趣があります。
 灯ろうに添えられた言葉もさすが高学年。平和に対する思いと、自らの行動の内実を記していることが印象的です。

灯ろうづくり〜「折り染め」の技法を用いて・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年の灯ろうづくりが行われています。
 2〜3時間目には、5年の学級で「折り染め」の技法を用いて障子紙に模様をつけていました。鮮やかな作品となり、子どもたちから、感嘆の声も上がっていました。
 今日は奥原球喜元校長先生に、全学年で灯ろうを作ることを始めた経緯などについて、5年の子どもたちにお話いただきました。10年以上を歴史をもつ本校の灯ろうについて理解を深めたようです。
 

算数の学習から〜数の数え方・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みも間近となり、算数の学習もずいぶん進んでいます。
 1年の学級では、「数の数え方」の学習が行われていました。
 1,2,3…と数えるのではなく、
 2,4,6…と2とびで。
 5,10、15…と5とびでも数えることも学んでいたようでした。そして、2とびや5とびのよさも感じ取っているように思いました。
 学習の終末に、
 「どうして、2とびで数えるのでしょうか?」
と理由を考える場面がありました。
★理由を考えて、友だちに説明する
 平素から、理由を考え説明することを大切にした授業づくりを重ねていることが伝わりました。

本校の平和教育〜6年生による、1年生への説明活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学して3か月余りの1年生。この1年生への、校内の被爆樹・童子像・平和資料館などの説明活動が始まりました。
 6年生の児童は、入学以来、系統的なプログラムのもとに、平和について学んできています。その集大成とでも言うべき「学びの積み重ね」を後輩に伝えるという活動です。
 何とか分かりやすく説明しようとする6年生。その説明をしっかり聞こうする1年生。その関係性のなかでも、本校の平和教育は進められています。

灯ろうづくり〜慰霊祭に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年で灯ろうづくりが始まっています。
 1年の教室では、絵の具ローラーで模様をつけた障子紙に、一人ひとりが思い思いの絵を描いていました。世界から戦争がなくなるように。平和な世の中になるように。友だちと仲よくできるように。
 このような願いを込めて、丹念に絵を描く1年の子どもたちです。

今日のプールは…〜水に慣れる指導・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日からは雨模様の天気が予想されていますが、今日は気温がぐんぐん上昇し、絶好の水泳指導の日となりました。午前中には、1年と3年がプールでの指導を行っていました。
 1年はずいぶん学校のプールでの指導に慣れてきているようです。さまざま指示をしっかり聞いて、安全に気をつけて活動していました。
 水中じゃんけん
 宝さがし
などを通して、顔をつけるなど水に慣れる活動を重ねていました。

理科のノート指導〜気づき・考えをまとめる〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校でも、すべての授業でできるだけワークシートを使用せず、ノートを活用することを心がけています。多様なものの見方・考え方ができる子どもの育成を図りたいと思うからです。
 そのために、理科室前の掲示板には、高学年の理科ノートが掲示しています。
 ・気づきはこのように書くとよい
 ・考えはこのようにまとめるとよい
 。図はこのようにかくと分かりやすい
このようなことを分かってほしいという願いがあるからです。

アサガオの観察〜生活科の学習・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨夜来の降雨のため、体育館北側の通路で、1年生の子どもたちがアサガオを観察し、スケッチしていました。
 つるをじっと見たり、近づいて葉を見たり、熱心に観察する様子がうかがえました。入学してから3か月。小学校での学習の方法を着実に身につけているようです。描かれているスケッチはアサガオの特徴をしっかりつかんでいるものでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431