最新更新日:2024/06/14
本日:count up145
昨日:76
総数:393180
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

体育の学習から〜ティーボール・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 グラウンドでは,5時間目,体育の学習が行われていました。
 ティーボールの学習です。
 野球やソフトボールに親しんでいる男子にとっては身近なゲームですが,女子にとっては少しハードルが高いようです。
 でも,男子の的確なアドバイスが続いていました。女子も,男子からの応援を受けて,楽しくゲームに参加していました。
 笑い声。
 歓声。
 笑顔。
 励まし。
 子どものたちの成長を感じる体育学習でした。

音楽の学習から〜オルガンから流れる曲にあわせて・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目には,1年生のすべての学級で音楽の学習が行われていました。
 でんでんむしむし,かたつむり…
 ぶんぶんぶん,はちがとぶ…
などの曲にあわせて楽しそうに歌うとともに,体を動かしていました。
 表情を見ると,どの子どもも笑顔。
 週のスタート。
 楽しく学習できる1週間となりそうです。

国語辞典に親しむ〜利用したページに付箋を貼る・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になり,国語科の学習を中心にして国語辞典を活用する場面が多いようです。今日の学習場面でも机の上には国語辞典が置いてあり,熱心に調べる姿を見ることができました。
 使っている国語辞典には付箋が貼ってあります。そのため,少しふくらみ始めた国語辞典も。
 これからも,学校での学習でも,家庭生活でも国語辞典に親しんでほしいと思います。

理科の学習から〜学び方を学ぶ・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室では,5年生の理科の学習が行われていました。
 学習問題は,
★種子が発芽するためには,空気と適した温度は必要なのだろうか
です。
 テレビには,考察の書き方が示されています。実験・観察を通して考えたことを整理する方法をしっかり学んでいると分かりました。
 本校は,今年度,授業改善推進校(活用・探究型研究校)として研究活動を推進しています。算数科を中心としていますが,理科の学習からもアプローチして,すべての学習に通じる「汎用的な能力」についも考えてきています。

平仮名の学習〜「ね」と「わ」・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平仮名の学習もほぼ終わりに近づいているようです。
 2時間目には,「わ」と「ね」を練習している姿を見ることができました。「し」や「つ」を習っているころと比べて,学習スタイルもずいぶん定着してきています。鉛筆の持ち方や,文字を書くときの姿勢に係るかけ声をもとに,集中して学習する子どもたちです。

学校たんけん〜1年生と2年生がともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目には、2年生とともに1年生が校内を巡っていました。管理棟では、校長室・事務室・保健室で、2年生の子どもたちが1年生に対して、「ここは、○○室です。ここは、○○するところです」と、説明する姿が見られました。また、1年生は、2年生のお兄さん・お姉さんから説明をしっかり聞き取ろうとしていました。

「じっと見つめる」(図画工作・5年)〜机の上にはさまざまなものが〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの机の上に,グローブ・竹刀・赤白帽・サッカーシューズ・そろばんの袋など多様なものがあるので,「どの教科の授業だろうか」と思い,入室してみました。
 すぐに,図画工作科の学習だと分かりました。
 めあては,
★そのときの思いや気持ちが伝わるような表し方の工夫をしよう
です。思いや気持ちが込められた身近なものを絵で表現する学習です。
 今日の学習は,下がき段階でした。その後,自分が選んだ色画用紙に作品を完成させるようです。

初めての調理実習〜ゆで野菜サラダ・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生になり家庭科の学習が始まっていますが,今日は,初めての調理実習を行っていました。
 今回調理するものは,
★ゆで野菜サラダ
です。
 猫の手をして人参やブロッコリーを刻み,火に気をつけながらゆでる姿を見ることができました。グループで協力し,学習を進めている様子に感心しました。

ビオトープ,多くの男児が集まって

画像1 画像1 画像2 画像2
 大休憩・昼休憩となると,ビオトープに男子を中心にして中学年の子どもたちが集まってきます。
 「おーい,ヤゴがいるよ」
 「ゲンゴロウだ」
 「メダカも」
 「ヒキガエルのおなか,やわらかい」
などの声が行き交っています。この時期の男児,
★生き物が大好き。

 このことは,時代が変わっても普遍のことのようです。

理科の学習から〜ノートに考えをまとめる・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習の冒頭の場面を参観しました。6年の学習です。
 「この前の時間の結果をまとめましたが,しっかり書かれているものを紹介します」
この後,2人のノートが紹介されました。
 「この3人のノートの内容で共通していることは,何でしょうか?」
と問われ,実験前の予想と実験結果のズレが実験後の考察に書かれている,ということに子どもたちの考えが収れんしていきました。
★考察の書き方の工夫を学んでほしい
という指導者の願いが,このノートの紹介から伝わりました。
 子どもたちも,3人のノートの紹介を真剣に聞いていました。考察の書き方の工夫は必ずや共有化していくはずです。

新体力テスト〜50m走に挑戦!・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週が改まり,新体力テストの測定は続いています。
 今日は,5年生が50m走の記録をとっていました。スターターのかけ声ともに,力一杯のスタート。持てる力を出し切り,記録に挑む子どもたちの姿を見ることができます。

新体力テスト,頑張ってます!〜初めての経験・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年で,新体力テストに挑戦しています。
 3時間目には,1年の3学級が,立ち幅とびと長座体前屈に取り組んでいました。
 「手をブルンブルンと振って!」
と,勢いをつけるための声かけ。
 「もっと曲げて!」
と,体を伸ばしきるための声かけ。
 体育館に響き渡る声のなか,1年生の子どたち,とても頑張る姿を見ることができました。

英語科の学習〜ゲームを通して・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 表情がとても明るい学習風景を見ることができました。5年生の英語科の授業です。
 体を表すさまざま単語を使って,それも単数・複数を交えてのゲームの活用です。
 ear,eye,finger,……などの単語を使い,リズムをつけながら机の中心に置いた消しゴムをとります。その表情がとても明るいのです。
 ゲームを取り入れた英語科学習。
 楽しい活動を通して,英語に親しんでいるようです。

新体力テスト〜6年と1年がそろって〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 新体力テストへの取組が続いています。
 1時間目には,6年生が1年生への補助をしていました。初めてソフトボール投げの測定をしますから,6年生のサポートは大きな意味を持ちます。
 さまざまなアドバイスをすることは,6年生にとっても成長へのステップとなるはずです。

国語の学習から〜音読と平仮名・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週が改まり,子どもたちは元気に登校してきました。
 3時間目には,1年生の学級はすべて国語の学習を進めていました。音読や平仮名の学習です。
 音読では,全体やグループごと読み,
 平仮名は,「ち」の練習をしていました。
 すらすら読め,文字もしっかり書くことのできる姿に成長を感じ取ることができました。

本年度2回目の授業参観〜国語辞典・漢字辞典の使い方〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA総会にあわせて,今年度2回目の授業参観が行われました。今回の授業では,4月からさらに成長した子ども達の姿をご覧いただけたのではないと思います。
 そのなかで,3〜4年では,国語科の授業のなかで辞典の使い方が扱われていました。辞典の使いこなす力はとても大切です。手元に辞書を置き,言葉を調べる習慣を形成し,言葉に親しむ子どもになってほしいと思います。

今日の給食風景〜当番もしっかりと〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の献立は,
・むぎご飯
・牛乳
・他人丼
です。
 各教室の準備の様子を見て回りました。どの学年も給食の準備を手際よく進めていました。新しい学年になり,ひと月余り。給食についても,きちんとできているようです。

平仮名の学習〜「ま」と「も」・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目には,1年の3学級とも平仮名の学習が行われていました。今日学習していた平仮名は,
 「ま」と「も」
です。字形の整いにくい文字へと学習が進んできています。
 「ま」や「も」の付く言葉を集めたり,集めた言葉を手を打って拍をとったりするなど,学び方も定着してきました。プリントに書いて文字もしっかりしてきています。
 あともう少しで,すべての平仮名の学習が終わります。

学区の様子を調べる〜「たんけんマップ」・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 大型連休が終わり,3年の社会科の学習も本格的になってきているようです。今日は,学区の地図を使い,実際に出かける準備段階の学習を進めていました。
 地図には,さまざまなクイズが添えられていました。クイズに答えながら学習の特徴を確認していくという工夫です。
 実際に出かけていくと,新しい発見があるはずです。五感をしっかり働かせ,学区のことを調べてほしいと思います。

ビオトープにて〜春を見つける・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビオトープの周りに1年生の学級が集まって,池の中を観察していました。生活科の学習のようです。
 「わあ,メダカがいる」
 「オタマジャクシもいるよ」
 「あれ,何?」
このような言葉が交わされていました。
 入学して,ひと月。
 1年生の子ども達も,「友だちといっしょに学習する」ということが一歩一歩定着してきているようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/29 歩行教室(1年) 救急法講習会
5/30 委員会(6H)
5/31 緊急時集団下校訓練(6H)
6/1 修学旅行 給食試食会
6/2 修学旅行
6/3 PTA救急法講習会(9:00〜12:00)
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431