最新更新日:2024/06/28
本日:count up175
昨日:189
総数:395048
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

本年度2回目の授業参観〜国語辞典・漢字辞典の使い方〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA総会にあわせて,今年度2回目の授業参観が行われました。今回の授業では,4月からさらに成長した子ども達の姿をご覧いただけたのではないと思います。
 そのなかで,3〜4年では,国語科の授業のなかで辞典の使い方が扱われていました。辞典の使いこなす力はとても大切です。手元に辞書を置き,言葉を調べる習慣を形成し,言葉に親しむ子どもになってほしいと思います。

今日の給食風景〜当番もしっかりと〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の献立は,
・むぎご飯
・牛乳
・他人丼
です。
 各教室の準備の様子を見て回りました。どの学年も給食の準備を手際よく進めていました。新しい学年になり,ひと月余り。給食についても,きちんとできているようです。

平仮名の学習〜「ま」と「も」・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目には,1年の3学級とも平仮名の学習が行われていました。今日学習していた平仮名は,
 「ま」と「も」
です。字形の整いにくい文字へと学習が進んできています。
 「ま」や「も」の付く言葉を集めたり,集めた言葉を手を打って拍をとったりするなど,学び方も定着してきました。プリントに書いて文字もしっかりしてきています。
 あともう少しで,すべての平仮名の学習が終わります。

学区の様子を調べる〜「たんけんマップ」・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 大型連休が終わり,3年の社会科の学習も本格的になってきているようです。今日は,学区の地図を使い,実際に出かける準備段階の学習を進めていました。
 地図には,さまざまなクイズが添えられていました。クイズに答えながら学習の特徴を確認していくという工夫です。
 実際に出かけていくと,新しい発見があるはずです。五感をしっかり働かせ,学区のことを調べてほしいと思います。

ビオトープにて〜春を見つける・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビオトープの周りに1年生の学級が集まって,池の中を観察していました。生活科の学習のようです。
 「わあ,メダカがいる」
 「オタマジャクシもいるよ」
 「あれ,何?」
このような言葉が交わされていました。
 入学して,ひと月。
 1年生の子ども達も,「友だちといっしょに学習する」ということが一歩一歩定着してきているようです。

図画工作の学習〜4つの技法を使って・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室では,4つのグループに分かれて作品を完成する学習が行われていました。机の上には,絵の具を入れた容器とともにブラシや網,ストローなどが置かれ,各自が熱心に画用紙に彩色していました。
 それぞれのグループを回り,工夫して作品を完成させるようです。子どもたちの表情はとても明るく,楽しい学習をしていることが伝わりました。

角の大きさ〜考えを説明する・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の算数科の学習は5月に入り、「角の大きさを表そう」のまとめの学習を行っていました。
 デジタル教科書を有効に活用すすとともに、黒板に前に出て自分の考えを説明する姿を見ることができました。その説明も、学級の仲間に分かりやすく伝えようする様子に児童の成長を感じ取ることができます。
 休日のはざまの月曜日ですが、しっかり学習を進めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/17 音楽アウトリーチ(3年) 代表委員会
5/18 5時間授業日 音楽アウトリーチ(4年) 内科検診
5/19 校内授業研究(6年A組)
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431