最新更新日:2024/06/14
本日:count up121
昨日:76
総数:393156
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

アブラナの観察〜観察力を高める・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室での学習も始まっています。今日は、アブラナのつくりを調べる学習を、5年生が行っていました。
 おしべ、めしべ、花びら、がくなど、ピンセットなどの器具を使い、熱心に観察する姿を見ることができました。
 今年度は、3年生以上の理科の学習は専科が担当します。実験・観察力を高め、理科の学力の向上を図りたいと思います。

体育の学習から〜列の並び方・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で、1年生全体で体育の学習行っていました。
 体育の学習では、正しく整列することが、まずもって基本となります。最初はきちんと2列に並ぶこと。続いて、2列を4列に並び変えることを学んでいました。
 さまざまなことを、一つ一つ学んでいる1年生です。

算数科の学習から〜「わかりやすく 表そう」・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生でも教科の学習が始まっていました。
 黒板には野菜の絵が貼ってあり、どうすれば分かりやすく並べることができのか、ということを追求する算数科の学習です。
 子どもたちは自分の考え(根拠)をもとに、分かりやすく並べ、その理由を説明していました。
 「なるほど!」
 「分かった!」
という声が上がるなど、楽しく学習していることが伝わりました。

名前を書きました!〜「はじめてかいたなまえ」・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室では、短冊に自分の名前を書く活動をしていました。
 一文字一文字ていねいに書き、周囲に色つけ。参観日には、掲示板に貼られると思います。この後、夏に向けて子どもたちは平仮名の書き方を学習し、しっかりした文字を書くことができるようになります。
 1年後どのような文字になっているか、とても楽しみです。

社会科学習の始まり〜オリエンテーション・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室での授業を参観しました。
 机の上には、教科書・ノート、そして地図帳が置かれ、さまざまな気づきが交流されていました。
 「地球の70パーセントは海です」
など、手元の地図帳などを活用しての学習です。

 これから始まる5年生の社会科の学習。農業、工業と進んでいきますが、深まりのある学習を創ってほしいと思います。

歴史学習の始まり〜オリエンテーション・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 教科の学習も少しずつ始まっています。
 6年生の教室では、社会科の授業が行われていました。歴史学習がスタートしたばかりですから、いわばオリエンテーションの学習です。自分自身がイメージする古代の「衣・食・住」をワークシートに書き込んでいました。
 この学級でも、グループでの学習を大切にしているようです。これからも、学び合い、高め合う授業を創ってほしいと思います。

1年生記念写真〜上手に並ぶことができました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨天のため、体育館での記念写真となりました。
 入学式の翌日ですから、1年生にとっては2日目。まだまだ学校の様子が分からない段階ですが、担任の先生やカメラマンさんの指示をきちんと聞き、台の上に整列することができていました。
 給食開始まで早く下校する日が続きます。その中でも、少しずつ小学校生活に慣れていってほしいと思います。

新年度第2日目〜満開の中での登校〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週末の雨のためにソメイヨシノは散ってしまうかと思いましたが、今週まで満開が続いています。
 今日は、あいさつ運動の日です。PTAの皆様、地域諸団体の皆様が通学路に立ち、声かけ運動を行っていただきました。その中を、子どもたちは元気に登校してきました。
 新学年。少しずつ、順調に動き始めているようです。

入学式の準備〜新6年生の頑張り!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に続いて、6年生の心意気を感じることになりました。
 就任式・始業式に引き続いて各学級での、担任からの話。その後、6年生は体育館へ。10日の入学式に向けての準備です。
 椅子や机を並べたり、体育館や校舎の掃除をしました。また、歓迎の言葉の練習も。
 一人ひとりの表情や動きを見ていると、最高学年の自覚がぐいと伝わりました。今年の6年生も、下の学年をしっかりリードしていくということを確信しました。

正門と東門のソメイヨシノ〜満開、そして七分咲き〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門付近のソメイヨシノは満開。東門のソメイヨシノは七分咲きです。明日からは天気が下り坂という予想ですから今日が見納めかもしれません。
 七分咲きのソメイヨシノの後ろには原爆ドーム。改めて平和の大切さを実感します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
4/17 聴力検査(3年) 代表委員会 図書室開館
4/18 全国学力・学習状況調査 聴力検査(1年)
4/19 歯科検診
4/20 視力検査(5年)
4/21 授業参観・懇談 視力検査(3年)
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431