最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:201
総数:394491
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

ワンチーム

画像1 画像1
 写真は,大休憩の運動場の様子です。イチョウの葉が黄色く染まってきました。秋の深まりを感じます。
 今朝は学校朝会でした。子どもたちに次のような話をしました。

【校長の話】

 児童のみなさん,おはようございます。
 今朝,伝えたい言葉は「ワンチーム」です。「ワンチーム」は,運動会のスローガンの中にもあった言葉です。運動会は終わりましたが,昨日,「ワンチーム」を感じることがあったので,紹介します。
 3年生以上の学級代表と計画委員が集まって,代表委員会がありました。11月9日から始まる「そろえるキャンペーン」について話し合っていました。「そろえるキャンペーン」とは,本川小学校のみんなで、「あいさつをそろえる」「身だしなみをそろえる」「くつをそろえる」ということに取り組んでいこうと,計画委員が考えているものです。
 代表委員会の原案を読んで,
「さすが,本川小学校の計画委員だ。」
と思いました。なぜなら,どうして「そろえるキャンペーン」を行うか,その理由について,こんなふうに書いているからです。
「そろえないと,心がざわざわします。そろっていると,心が気持ちよくなり,落ち着きます。平和を伝えていく学校として,落ち着いた学校生活を送ることは大切なことです。」
 私は,爆心地に一番近い本川小学校の校長先生として,いつも,何をするときも「平和を伝えていく学校」ということを意識しています。それは,本川小学校の先生方もそうです。でも,これが,代表委員会の原案に,本川小学校の子どもの皆さんの言葉として書いてあることをとても嬉しく思いました。私と本川小学校の子どもである皆さんが同じ気持ちであることを感じることができたからです。平和を発信する学校として,ワンチームになっていることを感じたのです。
 さあ,皆さんが次に向かうのは,平和学習発表会に向けての展示です。いつもの年であれば,平和について学習したことを言葉や歌,劇にして伝えるのですが,今年は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,体育館に作品を展示する形をとることにしました。この形で,平和についての考えを発信するのは,初めてのことです。後期の始業式で「チャンス チャレンジ チェンジ」の話をしましたが,今年度の平和学習発表会は,この「チャンス チャレンジ チェンジ」にぴったりだと考えています。いつものようにできないことを残念に思うよりも,ピンチをチャンスに捉え,新しい展示という方法にチャレンジしていきたいと思います。
 そこで,皆さんによりよい展示になるために,二つのことを意識してほしいと思います。

・誰に発信するのですか。
・どのような気持ちで発信するのですか。

 この二つを意識することで,意味のある展示になるはずです。体育館から,本川小学校のワンチームが伝わっていくようにしたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431