最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:151
総数:393908
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

Broome Senior High School との交流 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,本川おもてなし隊や中区役所の皆様のご支援とご協力により,本校にオーストラリアから「Broome Senior High School」の皆様をお迎えしました。6年生の子どもたちはお客様と一緒に貴重な時間を過ごすことができました。
 
 お迎えの式において,次のように挨拶しました。

「本日は,ようこそ本川小学校へお越しくださいました。私たちは,今日の日を楽しみにしていました。皆さんを心から歓迎します。
 
 さて,1945年,今から74年前の8月6日,広島に原子爆弾が投下されました。爆心地からわずか350メートルしか離れていない本川小学校では,凄まじい爆風と熱線により,校舎は壊れ,全焼しました。そして,400人ほどの子どもたちは,全身に大けがや大やけどを負い,その尊い命を一瞬にして奪われてしまいました。皆さんと同じかけがえのない命と未来への希望をもった子どもたちでした。本川小学校は,こんな悲しい歴史をもつ学校です。

 だからこそ,この学校で学ぶ子どもたちは,二度と同じ悲しみを繰り返さないために,世界に向けて平和の大切さを発信する責任があります。この6年生の子どもたちは,その責任を自覚し,1年生の頃から様々な平和学習を繰り返してきました。今日,こうしてオーストラリアから皆さんに来ていただき,一緒に過ごすことは,この6年生の子どもたちにとってもとても嬉しいことです。今日が皆さんと一緒に世界平和に向けて第一歩を踏み出す1日になれば,それが,この子どもたちの最高の幸せです。

 この後,一緒に本校に残っている被爆遺物を巡って説明を聞いたり,日本文化を体験したりしていただきます。どうか,ご自身の目と耳と手と心で,様々なことを感じ取っていただきたいと思います。そして,感じたことをオーストラリアに帰って,ご家族やお友達など大切な人に教えていただきたいと思います。こうして,本川小学校からオーストラリアへ平和への思いが伝わっていくことを心から願います。

 最後になりましたが,Broome Senior High School の先生方,今年度も平和への深い関心をもたれ,本川小学校へ生徒を引率してお越しくださり,ありがとうございます。このように,国をこえて,子ども同士が直に触れ合う機会は大切なことだと考えます。世界平和の実現に寄与する子どもを両国で育てるために,今後とも連携してまいりましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

※写真は,Broome Senior High School の生徒を生活科室にお迎えし,歓迎の言葉を述べている児童の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/18 スクールカウンセリング 代表委員会
9/19 クラブ(アルバム撮影)
9/20 本川タイム ブザー点検
9/21 PTA理事会
9/22 子ども安全の日
9/24 本川タイム あおぞら視力検査

校長室だより

学校だより

平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431