最新更新日:2024/06/28
本日:count up117
昨日:189
総数:394990
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

水泳指導が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳指導が始まりました。低学年は、いろいろな水あそびができること、中学年はもぐったり浮いたり、ばた足で泳いだりできること、高学年は、続けて長く浮いたり泳いだりできることを学習の目標にしています。安全に気を配りながら、しっかり水と親しんでほしいです。

参観日(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は低学年の参観日でした。
1年生は算数、2年生は音楽と図工の学習を観ていただきました。たくさんの保護者の皆様に参観していただき、子どもたちも張り切って学習に取り組んでいました。

本川学区あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日(月)は、毎月第二月曜日の「あいさつ運動」の日でした。
地域の方々が通学路に立って、子どもたちの登校の様子を見守ってくださいます。1年生も上手にあいさつができるようになってきました。いつも朝早くから、優しい笑顔と温かい声掛けをありがとうございます。

ミニ運動会 後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、子ども会の活動紹介のVTR視聴、ソフトボールチームとフットベースボールチームからのお知らせがあり、早速「やってみたい!」という声が聞こえていました。最後の競技「参加賞ゲットリレー」は、雑巾がけリレーで盛り上がりました。
子どもたちにとって、大変楽しい行事を企画・運営してくださった役員の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

本川学区子ども会 〜ミニ運動会〜 前半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(日)、新入生の歓迎行事「ミニ運動会」が本川小学校の体育館で開催されました。赤・黄・青の3チームに分かれ、前半は「回して回して」「玉運びゲーム」「じゃんけん大会」等の競技を行いました。低学年児童の元気な姿と上学年児童の優しい様子がとても微笑ましかったです。

参観日(あおぞら学級)

6月9日(金)にあおぞら学級の参観日がありました。
あおぞらA組は、運動会の振り返りを発表しました。B組は「きもちについてしろう」、C組は「うれしいことばをあつめよう」という学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 鉄ぼう運動

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業で鉄ぼう運動を学習しています。上がり技や回転技など、できそうな技に挑戦したり、できる技をより美しくできるように練習したりしています。

6年生 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がプール清掃を行いました。1年間たまった汚れをブラシやたわし、水切りを使ってきれいに落としていきました。6月12日から始まる水泳指導の準備が整いました。最後まで丁寧に清掃をやりきった6年生に感謝です。

3年生エコフラワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が総合的な学習の時間に「エコフラワー」を行いました。講師の先生、地域の方々に指導とお手伝いをしていただきました。赤玉と土を合わせて作った「たねだんご」に肥料を加え、花の種をまぶします。正門から校舎に向かう道に沿って植えていきました。これから3年生が一生懸命育てます。

2年生 生きものたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール清掃が始まる前に、2年生の児童が生活科の学習「生きものたんけん」でプールにいる生き物(ヤゴ・オタマジャクシ・カエルなど)を救出しました。用意した網を上手に使って、そっとすくってはバケツに入れていきました。「たくさんとれてよかった!」「またやってみたいな。」という声が印象的でした。



運動会が無事終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候にも恵まれ運動会を予定通り開催することができました。1年生から6年生まで競技・演技・応援を通してみんなの心が一つになった、素晴らしい運動会になりました。何より子どもたちの笑顔が輝いていました。保護者の皆様、地域の皆様には、温かいご声援、心温まる多くの拍手をいただき、誠にありがとうございました。

本日の運動会

画像1 画像1
保護者の皆様

おはようございます。
本日の運動会は予定通り開催いたします。

運動会の開催に際し、ご協力をいただいておりますPTAの皆様
大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

子どもたちにとっても保護者の皆様にとっても、心に残る運動会に
なりますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

5・6年生運動会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日は運動会です。前日準備を5・6年生が心を込めて行いました。舞台は整いました。本川小学校の児童全員がこれまで一生懸命練習してきた成果を出し切ってくれることと思います。保護者皆様の温かい応援をお願いいたします。

3・4年生かいじゅうのつなひき

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生の団体は「かいじゅうのつなひき」です。赤白に分かれて、力と力の勝負が見どころです。でも心の中は「勝ち負けは一生懸命やってから」です!!

5・6年生運動会係打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生による運動会係打ち合わせを行いました。各係に分かれて、準備やリハーサルをしました。自分の役割を意識した真剣な表情が印象的でした。

1・2年生運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生の団体は「いきものランドでへ〜んしん!!」です。ぞう・かえる・たこ・ねこなどいろいろな生き物に変身して踊ります。本川小学校のグラウンドは、かわいい生き物たちでにぎわいます。

絵本のくに

 今日は、絵本くにの方々による読み聞かせがありました。今日読んでいただいたのは、「濯ぎ川」です。このお話は、現代狂言の一つで、フランスの物語が原話だそうです。それを、絵本のくにの泰田昌明(たいだ まさあき)さんが、紙芝居にしてくださいました。教室の子どもたちは、泰田さんの狂言独特の語り方や手描きのあたたかな絵に、見入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日・運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の運動会全体練習が行われました。5・6年生の応援係の大きな声のあとに全校が赤白に別れエール交換を行い、締めくくりの応援歌「ゴーゴーゴー」では、グラウンド全体に大きな歌声が響きました。得点発表を含み閉会式までの練習も終えました。

朝日小学生新聞掲載

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月19日から21日まで、G7広島サミット会議が開催されました。
その間、学校は休校になりましたが、サミット参加国の首脳たちが学校のすぐそばの平和記念公園を訪問し、原爆慰霊碑に花を手向ける様子をテレビや新聞等で子どもたちも目にしたことでしょう。

 4月には、本校6年生の児童がサミットに向けた思いなどについて、取材を受けました。その記事が5月19日の朝日小学生新聞に掲載されています。ヒロシマの子どもとしての思いや願いを伝えることができました。広島から発信することの意味や広島から始める平和の大切さについて、しっかりと自覚している子どもたちです。

広島ワールドピースコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
17日に原爆ドーム対岸にある平和の鐘近くの会場で、「広島ワールドピースコンサート」が開催されました。本川小学校OBのシンガーソングライター原田真二さんの出演場面で本校の1年生から6年生の27名がコーラスと手拍子で参加をしました。約1週間、練習してきた成果をしっかり出すことができ、会場に集まった平和を願う多くの人の気持ちが一つになりました。出演後の子どもたちのさわやかな笑顔が印象的でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

本川小学校平和資料館

非常災害等における対応について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

あおぞら通信

ほけんだより

食育だより

インフルエンザ・新型コロナ治癒通知書

学校一斉閉庁日について

国泰寺中学校区外国語科7年間での学習到達目標

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431