最新更新日:2024/06/26
本日:count up40
昨日:198
総数:394724
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,パン,ミネストローネ,ポテトサラダ,きよみ,牛乳でした。

 ミネストローネは,「具だくさん」という意味で,イタリアの代表的な家庭料理の一つです。野菜の他に,いもやパスタ・米を入れることもあります。季節や地方,家庭によって中身は様々です。今日の給食のミネストローネにも,たくさんの材料が使われています。牛肉・マカロニ・もち麦・白いんげん豆・玉ねぎ・にんじん・トマト・セロリーです。

 今日は,今年度最後の給食でした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,柳川風丼,レバーのから揚げ,温野菜,牛乳でした。

 柳川鍋という料理を知っていますか。どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で,江戸時代に生まれました。給食では,どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじん・干ししいたけを入れ,卵でとじて,ねぎを加えて丼にしています。

エール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教職員で卒業生を見送りました。
 
「卒業生の皆さん,どうか,元気で過ごしてください。どうか,いつまでもその優しさを失わないでください。本川小学校の先生たちは,いつまでも皆さんの応援団です。」

式の後で

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらのクラスでも担任からの最後の話を聞いています。そして,その後,写真を撮影しました。このメンバーで,この教室で過ごすのは,もうこれで最後です。この瞬間も大切な思い出になりましたね。

式の後で

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業証書授与式を終え,子どもたちが教室に戻りました。写真撮影をして,担任からの最後の話を聞いています。名残惜しいと感じる時間です。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業証書授与式の式場となる体育館の様子です。厳かな雰囲気に包まれています。間もなく,保護者の方が着席されます。

卒業式の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5年生の児童が卒業式の準備を終え,下校しました。準備の仕上げを担当するのは,教職員です。いただいた祝電・祝詞を掲示したり,机に白布を掛けたりしました。この後,職員集会を開き,明日に向けて,最終確認を行います。こうして,6年生の児童のために万全の準備を整えます。

おめでとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は,卒業式です。校内には,お祝いの掲示物がさらに増えました。感染拡大防止のため,在校生は式に出席することができません。こうやって,掲示物で,お祝いとお礼の気持ちを表現しています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,パン,大豆シチュー,茎わかめのサラダ,牛乳です。

 脱脂粉乳とは,牛乳に含まれる脂肪を取り除いて,乾燥させ粉にしたものです。英語ではスキムミルクとも呼 ばれます。乾燥し水分も除いているので,同じ量の牛乳と比べるとカルシウムは10倍にもなり,長期間保存することもできます。給食では脱脂粉乳は,今日のようなシチューやフルーツミルクあえ,パンなどに入っています。

ベルマーク等集計作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川ひろばでは,4年生と5年生の保護者の皆様がベルマーク等の集計作業をされていました。お忙しい中,お集まりいただき,ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,赤飯,おたのしみフライ,よろこぶキャベツ,かきたま汁,いちご,牛乳でした。

 今日は,6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあったときだけ食べられていました。このことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,肉豆腐,ごま酢あえ,納豆,牛乳でした。

 今月のテーマは,「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには,バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では,バランスを考え,主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて献立を立てています。今日の主食は,麦ごはん,主菜は,肉豆腐,副菜は,ごま酢あえと納豆です。

松の手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の管理校舎の入口には,昭和天皇陛下及び秩父宮妃殿下お手植えの松があります。先日,手入れをしていただきました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ハヤシライス,小松菜のサラダ,牛乳でした。

 ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切 りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め,野菜と一緒に煮込み,ごはんにかけたのが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。玉ねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが,おいしく作る秘訣です。今日もしっかり炒めて作りました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,麦ごはん,マーボー豆腐,バンバンジー,牛乳でした。

 バンバンジーは,中国料理の一つです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので,見た目からその名前が付きました。給食では,鶏肉の他に,春雨・大根・人参などが入ります。味付けには,ごまから作られたチーマージャンという調味料を使っています。こくのあるおいしいバンバンジーになりました。

祝 卒業

画像1 画像1
 正門を入って,右を見上げると,「卒業 おめでとう」の横断幕が掲げられています。本校の業務員の手づくりです。いよいよ1週間後に迫った卒業証書授与式。気持ちが引き締まる思いがします。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,黒糖パン,鶏肉のレモン揚げ,粉ふきいも,野菜スープ,牛乳でした。
 
 今日は地場産物の日です。レモンは,瀬戸内の暖かい気候が栽培に適しており,広島県では,呉市・大崎上島町・尾道市などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は,明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入したとき,たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今では,広島県がレモンの生産量日本一です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,玄米ごはん,呉の肉じゃが,小いわしのから揚げ,白菜の赤じそあえ,牛乳でした。

 広島県では,カタクチイワシのことを「小いわし」とも呼びます。広島湾でも多くとれ,毎年6月10日に漁が解禁されると,新鮮なものが,多く出回ります。広島県では,新鮮なものは,刺身としても食べることができます。刺身として食べるのは,全国でも珍しく,広島県の食文化となっています。刺身にするには,とれたてのものを氷水でしっかり洗います。水で「七度洗うと鯛の味」と言われ,よく洗うことでおいしくなります。今日はから揚げにしました。

平和資料館開館

画像1 画像1
 広島市内の新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑み,本川小学校平和資料館を閉館しておりましたが,3月7日(月)より開館しております。どうぞお越しください。また,ご予約も受け付けております。

 本川小学校平和資料館
 電話 082-231-8020

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ごはん,かやくうどん,大豆の磯煮,チーズ,牛乳でした。

 大豆の磯煮は,大豆とひじきを使った煮物です。畑で作られる大豆は,肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれています。ひじきは,骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいる海そうです。成長期の子どもたちには,しっかり食べてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431