最新更新日:2024/06/21
本日:count up53
昨日:151
総数:393951
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は,ご飯,もずくスープ,豚肉の香味炒め,牛乳でした。豚肉の香味炒めには,ピーマンが入っていました。ピーマンは,カロテンやビタミンCを多く含んでいて,病気から体を守ってくれます。先日の臨時休校で使うことのできなかったしょうが,玉ねぎ,人参も使いました。また,もずくスープにも,同じく先日使うことのできなかった玉ねぎと人参,そして小松菜も入れました。野菜たっぷりの献立となりました。子どもたちは,今日もおいしそうに食べていました。

内科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の内科検診は,保健室,生活科室,本川ひろば,図書室の4つの会場で行っています。それぞれの会場には,保健委員会の子どもたちが大休憩に,スクリーンや洗面器,タオルなどを運び,準備しました。
 廊下などには,安全に,そしてスムーズに検診が進むように,写真のような工夫がしてありました。会場内の密を避けるため,子どもたちは廊下で待機することにしました。

絵本のくに〜校内テレビ放送による読み聞かせ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,絵本のくにの方が,校内テレビ放送による絵本の読み聞かせをしてくださいました。例年は,各教室に出向いて,読み聞かせをしてくださっていますが,今年度は,感染症防止対策のため,活動を見合わせてくださっていました。「不自由な生活を余儀なくされている子どもたちに,読み聞かせをしたい。何かよい方法はないものか。」と工夫してくださいました。
 今日の絵本は,原田剛さんの「小学生のボクは鬼のようなお母さんにナスビを売らされました。」でした。お母さんが亡くなった後,お母さんから生きる方法を教わったのだと気付くボク。胸にぐっとくるものがありました。今日,この本を選んでくださったのは,子どもたちへのメッセージが込められているように感じました。子どもたちは,それぞれの教室でそのメッセージを感じ取ったと思います。
  

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は,ビーフストロガノフ,フレンチサラダ,牛乳でした。ビーフストロガノフは,代表的なロシア料理の一つです。牛肉や野菜を入れて炒め,牛乳を入れて煮込んだ後,仕上げに,生クリームやレモン果汁を入れてあります。
 給食時間は,世界の料理のほかに,郷土食や行事食,地場産物を使った料理など,いろいろな料理を味わうことができます。今日も子どもたちは,おいしそうに食べていました。

おはようございます

画像1 画像1
 台風10号は,各地に大きな被害をもたらしました。謹んでお見舞い申し上げます。昨日は広島市も風が強く,子どもたちの無事を祈るばかりでした。
 今朝も運動場から空を見上げました。青空が広がっています。今日は,通常どおり学校を開きます。子どもたちが元気に登校してくることを待っています。

臨時休校のお知らせ

画像1 画像1
 おはようございます。運動場から見上げる空は,どんよりとして重苦しい様子です。どうか大きな被害が出ないことを祈ります。
 広島市には現在,暴風警報,波浪警報が発表されています。午前7時の段階で,暴風警報が解除されていないため,昨日メール配信したとおり,本日は臨時休校となります。
 この後,風雨が強まる恐れがありますので,本日の過ごし方について,お子様に伝えていただき,安全確保に努めてくださいますようお願いいたします。
 明日の時間割については,9月4日(金)に既に伝えていますので,ご確認ください。

休憩時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休憩の様子です。運動場と平和の森を管理校舎の2階から撮影しました。今日は,暑さ指数がいつもより低く,外で遊ぶことができました。暑さを心配することなく,外で思う存分遊ぶことができる日は,子どもたちもとても嬉しそうです。子どもたちが遊ぶ様子を眺めていると,こちらまで嬉しくなってきます。

給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食委員会の子どもたちの様子です。給食後,給食室の前で,食器や食缶を返却する様子を見守り,手助けをしています。活動している子どもたちは,丁寧に食缶を並べるなど,責任もって仕事をしていて,とても頼もしいです。
 給食委員会の子どもたちは,この他に,給食放送で,その日の給食の献立を紹介するなどの仕事を担当しています。

美化委員会

画像1 画像1
 美化委員会の子どもたちは,平和の森にあるビオトープの掃除をしていました。短時間でしたが,協力してよく働いたので,ビオトープがきれいになりました。生物が安心して生息することのできる場所となりました。働くことをいとわず,進んで取り組む様子を見て,清々しい気持ちになりました。

体育委員会

画像1 画像1
 今日は,委員会活動の日でした。写真は,体育委員会の様子です。体育委員会では,自分たちの体力を高めるために,どのような遊びができるか意見を出し合い,その内容をポスターにして全校の友達に伝えようと考えています。
 長く続いた臨時休業,感染症防止のため「本川タイム」の未実施などにより,子どもたちは身体を動かす機会が減っていました。さらに,暑さ指数の高い日は,外に出て遊ぶことができないため,益々,こうした状況に拍車がかかっています。
 身体を動かして思う存分遊ぶことは,体力を向上させるだけでなく,心の安定にもつながると思います。体育委員のアイディアで,心も身体も元気になってほしいと思います。

ありがとうございました

画像1 画像1
 おはようございます。台風の影響で,強風の中での登校となりました。保護者の皆様には,朝のメール配信の内容にご協力いただき,ありがとうございました。お陰様で,子どもたちも無事に登校してきました。これから,いつものように,学校生活をスタートします。
 次の台風の動きも心配されるところですが,これからも子どもたちの安全を守るよう努めていきます。
 今後ともよろしくお願いいたします。

図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図書委員会の子どもたちが,昼休憩に図書室に集まって作業をしていました。本を紹介するポスターを作っているのだそうです。完成したら図書室に掲示して,みんなに見てもらうのだとも話していました。5年生になってスタートした委員会活動。人目につかないところでも,自分たちの責任を果たしているところが立派でした。

校長室だよりと学校だよりの掲載

画像1 画像1
 明日からいよいよ9月に入ります。厳しい暑さは,しばらく続きそうですので,引き続き熱中症対策に留意していきたいと思います。

 校長室だよりと学校だよりを掲載しましたので,こちらからご覧ください。

↓こちらをクリックしてください
エール(9月号)
本川小だより(9月号)

生活調べ

画像1 画像1
 本校では,子どもたちの基本的生活習慣の定着を目指すため,「生活調べ」を実施します。
 長期休業明けに実施することとしており,今回の期間は,8月31日(月)から9月4日(金)までとなっています。就寝時刻・起床時刻・朝食・歯磨き・運動習慣についてカードに記入していきます。規則正しい生活をすることができるよう,ご家庭でも声掛けをよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は,生揚げの中華煮,野菜のごま炒め,牛乳でした。
 生揚げには,たんぱく質やカルシウム,鉄が多く含まれるそうです。柔らかく,味がよく染み込んでいて,とてもおいしいです。子どもたちにも人気です。
 暑さに負けないように,給食をしっかり食べて栄養をとってほしいと思います。

身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年ごとに日にちを決めて,身体計測をしています。今日は,1年生と3年生が計測しました。写真は,3年生の様子です。

 計測の前に,養護教諭が熱中症を予防するための話をしました。熱中症にかかりやすいのは,下痢など体調不良のとき,睡眠不足のとき,休み明けなどという話を子どもたちは真剣に聞いていました。

 その後,静かに身長と体重を計測しました。

夏休みの作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短い夏休みでしたが,図画工作に挑戦した子どももいます。きっと時間をかけて作ったのでしょう。作品が誇らしげに並んでいました。友達の作品を見るのも楽しいですね。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが明け,今日から給食が始まりました。今日の給食は,ハヤシライス,フルーツミックス,牛乳です。子どもたちの大好きな献立です。子どもたちはおいしそうに食べていました。

 毎日,給食時間の放送で,給食委員の子どもたちが今日の献立について説明をします。その後,放送委員の子どもたちからもコメントがあります。放送委員の子どもたちは,その日の出来事などにちなんだ話を考えます。今日のコメントを紹介します。

「今日は,世界で初めて缶詰が作られた日です。ブリキやアルミニウムなどの薄い板で作られた缶に食品を詰めて加熱殺菌することで,長く保存できるようにしたものを缶詰と言います。保存食にぴったりですね。今日の給食にも使われています。」

 今日,初めて缶詰が作られた日なのですね。放送委員さん,教えてくれて,どうもありがとう!

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けの通学路の安全を確認したり,子どもたちの様子を見守ったりしました。朝から,挨拶をかわすと気持ちよいです。
 今日から,夏休み明けの給食がスタートし,午後からも授業があるなど,本格的な学校生活となります。
 また,今日も,気温が高くなりそうです。子どもたちの体調を確認しながら,1日を過ごしていきます。

教室では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みを終えた子どもたちを教室に迎えるために,担任が黒板にメッセージを書いていました。どんな夏休みだったかを問い,「今日からまた頑張ろう!」とエールを送るメッセージでした。各教室では,友達との久し振りの再開を喜ぶ子どもたちの様子が見られました。
 これから,前期のまとめの時期に入ります。学習がさらに充実するようにしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
9/9 内科検診
9/10 クラブ
9/15 自動払込2

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431