最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:86
総数:395192
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

2年生PTC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,2年生のPTC活動がありました。内容は,「親子で楽しくミニ運動会」です。大玉ころがしやフラフープ跳び,玉入れなど楽しい競技を用意していただき,子どもたちも大喜びでした。

 最後には,子どもたちのリクエストの多かった玉入れをもう一度するというお楽しみもありました。籠を背負って逃げる役になってくださったお父さん方,お疲れ様でした。

 お世話してくださった役員の皆様,ありがとうございました。子どもたちに楽しい思い出ができました。

理科特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比治山大学の林武広教授にお越しいただき,6年生を対象に,理科の特別授業を行っていただきました。

 月の位置によって,地球からどのような形で見えるかを確かめる場面では,モデルを使用してくださり,深い理解につながったようです。

 最後の振り返りで,一人の子どもが
「モデルで,月の満ち欠けが分かった。」
と言っていました。

3年生クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生がクラブ活動の様子を見学しました。4年生からクラブ活動が始まるため,その様子を知り,参考とするためです。

 それぞれのクラブ活動の場所に行くと,上級生が丁寧に説明をしてくれます。3年生の子どもたちは,興味津々で,説明を聞いたり活動を見たりしていました。

昔遊びの会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科室では,おはじき,お手玉,あやとりを教えていただきました。

 この「昔遊びの会」では,子どもたちに頑張ることを二つ伝えました。まず,「昔あそび」のこつをしっかり教えていただくこと。そして,教えていただく地域の方のお顔とお名前を覚えること。

 上手くできるように,優しく丁寧に教えていただき,また,しっかりほめていただき,「昔遊び」にしっかりと親しむことができました。地域の方と温かい触れ合いができ,心の中にたくさんの宝物ができた子どもたちです。

 地域の皆様,どうもありがとうございました。

昔遊びの会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では,けん玉,こま回し,羽根つきを教えてくださいました。

 地域の方の中には,例年,この会に参加し,2〜6年生の全ての学年が1年生のときにこの昔遊びを教えてくださったという方もいらっしゃいます。本当にありがたく思います。また,今回,初めて参加してくださった方もいらっしゃいます。この取組みのねらいをご理解いただき,ご協力いただいたことに心から感謝します。

 

昔遊びの会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ「昔遊びの会」が始まりました。司会の子どもの進行で,まず,地域の方と対面し,あいさつをしました。

 その後の「はじめの言葉」や「昔遊びの約束」も子どもたちが担当しました。どの子も堂々としてとても立派な姿です。1年生の成長を感じました。

昔遊びの会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔遊びを教えてくださる地域の方々には,まず「本川ひろば」に入っていただきました。会場の生活科室までご案内するために,係の子どもたちがお迎えに行きました。

 まず,お一人お一人の名前をお呼びし,手作りの名札をお渡ししました。大きな声で,礼儀正しく振る舞うことができました。

 その後,手をつないで,移動しました。手をつないでいただくと,子どもたちはとても嬉しそうでした。地域の方も温かく優しい笑顔を子どもに向けてくださいました。

昔遊びの会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1年生の子どもたちが地域の方から「昔遊び」を教えていただきます。「昔遊び」の中で,今日教えていただくのは,あやとり,おはじき,お手玉,こま回し,羽根つき,けん玉です。

 中庭と東校舎の入口には,子どもたちの作った「お迎え看板」が出ていました。また,メイン会場の生活科室には,プログラムや飾り付けが貼ってありました。これらを見ていると,子どもたちが今日の会を楽しみにしていることが伝わってきました。

英語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が英語の学習をしていました。自分が憧れたり尊敬したりする人について,基本的な表現を用いて,紹介する学習です。

 その人の職業は何か,どこの国の人か,何ができるのか,どのような性格の人かなどについて音声を聞き,内容を理解します。音声に十分に慣れ親しんだ上で,自分が伝える内容をまとめていきます。

 図や写真,文脈などから,語句の意味を推測し,楽しく学習を進めていました。

絵の具セットの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,図画工作科の時間に,絵の具セットの使い方を習っていました。筆洗の扱い方,筆の洗い方,ミニ雑巾の使い方など,実際に自分でも試しながら説明を聞いていました。

 筆洗は,汚れた筆を洗うところ,筆に水を吸わせるところ,仕上げ洗いをすることろなど細かな部屋に分かれていることも分かりました。
 
 

校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は,「主体的に課題を発見し,解決に向かう子どもを育てる授業の創造」をテーマに3年間にわたる授業研究を積み重ねてきました。

 1月20日(月)は,今年度最後の校内授業研究会を行いました。3年B組の算数科「三角形と角」の授業を観察しました。子どもたちは,辺の長さに着目して,三角形を仲間に分け,それぞれの特徴をとらえていきました。

 協議会では,思考活動を充実させるための授業の在り方について話し合いました。これから,研究のまとめに入ります。成果と課題を明らかにしながら,次年度の授業研究につないでいきます。

 

地震・津波避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月17日(金)に地震・津波避難訓練を実施しました。地震や津波が発生したときの心構えや行動を知り,速やかに落ち着いて安全に行動しようとする意識や態度を養うことをねらいとしたものです。

 まず,授業中に震度6の地震が発生し,それに伴い,大津波警報が発表されたことを想定しました。一次避難として,机の下などに,二次避難として,高所に避難し,身の安全を確保しました。

 写真は,二次避難した子どもたちの様子です。一つの教室に二つの学年が避難し,待機しているところです。速やかに静かに避難しました。

使って楽しい焼き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,図画工作「使って楽しい焼き物」の学習で,焼成用の粘土を使い,ひもづくりなどの技法を生かして,実際に使えるものをつくっています。

 子どもたちは,つくりたいものの意図や形を考えて構想したり,工夫したりして表現していました。粘土の感触も楽しむことができたようです。

昔遊びの会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,22日(水)に,地域の方から昔遊びを教えていただきます。子どもたちは,けん玉,こま回し,おはじき,あやとり,お手玉など,昔から子どもたちに親しまれ伝えられてきた遊びに挑戦します。

 今日は,地域の方をお迎えするリハーサルをしていました。子どもたちにとって,地域の方と触れ合うことは,何よりの経験です。地域の方への「おもてなし」も,学習のうちです。

 子どもたちに昔遊びを教えてくださる地域の皆様,22日(水)はどうぞよろしくお願いいたします。

 

ホール・ニュー・ワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が,「ホール・ニュー・ワールド」の合奏に挑戦しています。「ホール・ニュー・ワールド」は,ディズニー映画「アラジン」の曲です。

 今日は,音楽室とA組,B組の教室を使い,楽器ごとに練習をしていました。なめらかな音色は,まるで歌声のようです。

 これから練習を重ねて,完成度を高めていきます。

大寒

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,大寒です。1年のうちで,最も寒い頃と言われています。今年は,平年より気温は高いようです。

 朝,中庭には,いつものように,掃き掃除や水やりをする美化委員の子どもたちの姿がありました。かじかんでいるであろう手を見ると,感謝の気持ちがわいてきます。

 子どもたちが水やりをしてくれている場所には,春に,チューリップがきれいに咲き誇ることと思います。

本川タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日と金曜日は,本川タイムで学校生活がスタートします。今朝も5分間走をしました。1〜3年生が内側を,4〜6年生が外側を走っています。教員も一緒に走っています。
 1枚目の写真は,1周目,担任を先頭にをウォーミングアップ走をしている様子です。2枚目の写真は,2周目以降,自分のペースで走っている様子です。

あおぞらカフェ開店

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日,参観日の日,あおぞら学級で「あおぞらカフェ」を開きました。カフェの飾り付けやテーブル・椅子の配置,おやつ作り,招待状など,事前に着々と準備を進めていました。
 当日は,レジを担当したり,厨房を担当したり,注文された飲み物やおやつを運んだりして,カフェをスムーズに運営していました。
 
 

絵本のくに

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は,絵本のくにの皆さんに,読み聞かせをしていただきました。心穏やかで,豊かな時間を過ごすことができました。
 子どもたちは,読み聞かせが大好きです。

給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ごはん,じゃがいものそぼろ煮,がじつ和え,牛乳でした。がじつ和えには,あなごや人参,地場産物のほうれん草などが入っていました。お正月などのお祝いの日に食べられていた瀬戸内地方ならではの郷土料理だそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
1/24 本川タイム 2年PTC
1/27 3年校外学習 
1/28 本川タイム 5年校外学習
1/29 スクールカウンセリング 絵本のくに(昼)
1/30 委員会

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431