最新更新日:2024/06/21
本日:count up52
昨日:96
総数:394046
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

給食試食会

 6月7日(金)給食試食会が行われました。
 幟町小学校の藤井郡喜江先生を講師としてお招きし、給食についての講話を聞きました。その後実際に給食を試食。おかわりをされる方もいて、とても楽しい雰囲気で試食会が行われました。試食後は給食参観で、児童の給食の様子を見ていただきました。
 資料に給食のレシピものっていますので、ぜひご家庭でも作ってみてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行へ出発!!

 6月6日(木)6年生が待ちに待った修学旅行の日がやってきました。6時45分といつもよりだいぶ早い登校時刻でしたが,みんな目を輝かせて登校してきました。
 体育館での出発式後,保護者の方々や先生方に見送られてバスで元気に出発!!たくさんの思い出とともに明日帰ってきてほしいと思います。活動の様子については随時一斉メールでもお知らせしておりますので,ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業参観の後は,1・2年生の学級懇談会を開いています。こちらにも多くの保護者の方に出席していただいています。ご多用の中,本当にありがとうございます。
 
 子どもたちの健やかな成長のため,ご家庭と学校との連携を大切にしていきたいと考えています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

1・2年参観・懇談

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,1・2年生の参観・懇談の日です。多くの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。
 1年生は,図画工作科,2年生は,算数科の授業を参観していただきました。新年度がスタートして2か月。どちらの学年も新しくできるようになったことが増え,たくましく成長しています。

オーケストラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年A組は,音楽の時間に,みんなでオーケストラの指揮者になっていました。楽しそうです。

マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では,3年A組がマット運動をしていました。
 
 しゃがんだ姿勢から,手で支えながら腰を上げ,体を丸めながら前方に回転して立ち上がります。
 
 中と下の写真は,友達の技を見て,アドバイスをしているところです。

カラフルゆで野菜サラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室では,5年A組が調理実習を行っていました。
 
 今日は,「調理方法のちがいに気を付けて調理しよう」というめあてで「カラフルゆで野菜サラダ」に挑戦です。

 タイトルどおり,本当にカラフルなサラダの完成です。盛りつけ方も工夫していました。

毛筆を使用した書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年B組では,書写の授業をしていました。3年生になって,2回目の毛筆を使用する書写です。
 
 今日は,漢字の「一」と「二」の横画に挑戦しました。始筆,送筆,終筆に気を付けて書きました。
 

PTA救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も夏休み中に学校プールの開放事業に備え,保護者を対象とした広島市救急教育センターによる救命講習会が開かれました。心肺蘇生法やAEDの使用方法など,演習も交えた講習会には,多くの保護者が参加されました。
 お世話をしてくださいましたPTA保健委員の皆様,ありがとうございました。

土曜日の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は,天気晴朗。運動場では,本川子ども会のフットベースボールとソフトボールの練習が行われ,子どもたちの元気な声が響いていました。
 お世話してくださっている保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございます。

救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も水泳指導開始を間近に控え,救急救命講習会を開き,広島記念病院の方々から,心肺蘇生法やAEDの演習を行っていただきました。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年C組で,校内研究授業を行いました。5年生の担任が研究してきた社会科の授業を校内全体で協議する場をもちました。
 子どもたちの学習の様子を観察した後,
「知識と資料を関係付けて考えさせるためにはどのようにしたらよいか。」
「既習の学習内容を生かして考えを説明させるためにはどうしたらよいか。」
「汎用的な力を育成するための授業はどのように構成したらよいか。」
等,様々に活発な意見を出し合いながら,今年度の研究の方向性を確認し合いました。早速,今日からの授業に役立てていきます。
 

連合野活オリエンテーション

 あおぞら学級の子どもたちは,6月13日・14日に青少年野外活動センターへ連合野外活動に行きます。
 今日は、それに向けてのオリエンテーションを行いました。連合野外活動の概要を聞いた後,みんなで目標を考えました。積極的な意見がたくさん出て,次の目標に決まりました。
1 いろいろな人と仲よしになる。
2 自分のことは自分でする。
3 勝手な行動をしない。
 どれも大切な目標です。これらが達成できるよう,これからしっかり準備を進めてほしいと思います。
画像1 画像1

新しい1週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。本川小学校の新しい1週間のスタートです。
 教頭先生が正門の前を清掃しています。その側を子どもたちが通ります。立ち止まり,帽子を取って大きな声であいさつする子。友達と笑顔で楽しそうに話をする子。たくさんの荷物を持ってきた子。朝の登校風景です。
 今週も子どもたちにとって学び多い一週間になるよう,教職員一同頑張ります。
 

すっきり

画像1 画像1
画像2 画像2
 シルバー人材センターから派遣された方々に,校庭の周りの植木を剪定していただきました。この写真は,本校の東側にある生垣です。すっきりとして気持ちよくなりました。ありがとうございました。

グラフから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の担任は,今,社会科の授業を通して,子どもたちの「主体的に課題を発見し,解決に向かう力」を育成する研究を進めています。
 今日の授業は,提示された6枚の気温や降水量のグラフから,地域の気候の特色について考え,説明するという学習でした。子どもたちは,グラフと自分の知識やこれまでの学習内容を結びつけて,根拠や理由を付けて説明していました。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童朝会では,たてわり班で集まり,自己紹介をしました。
 計画委員が,自己紹介の仕方を説明しました。班ごとに輪になって座り,曲に合わせてボールを回します。曲がストップしたときにボールを持っていた人が自己紹介をするというルールです。
 笑顔いっぱいの楽しそうな様子が見られました。

ひらがなの勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年A組では,国語の学習で,ひらがなの「も」を習いました。習ったひらがなの数も随分増えました。「も」のお手本を見て,子どもから
「三画だ!」
と画数を言い当てる声が聞こえました。

文字の組み立て方

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室では,毛筆を使用して書写の学習をしていました。文字の組み立て方を理解し,形を整えて,筆圧に注意して書いていました。この学習を鉛筆など硬筆を使用して書く場合にも役立ててほしいと思います。

第2回代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休憩に第2回代表委員会を行いました。
 代表委員会には,計画委員と3年生以上の学級代表が出席します。
 今日の議題は,「緑の羽根募金とたてわり班遊び」です。提案者と司会・副司会そしてノート書記を分担し,会議を進めていました。
 学級代表は,この会議で決まったことを学級に持ち帰り,みんなに伝えるという大切な役割があります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/11 前期終業式

校長室だより

学校だより

平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431